FC2ブログ

藤岡は「富士岡」だった

先週末、車の点検で藤岡に行った話はちょろっと書きましたが、
その続きです。
藤岡ジャンクションでおなじみの藤岡は、上信越道なら年に何十回と通りますが、
下道を走るのはそんなに機会がありません。
さらに藤岡市内となると、ほぼ初めて。
なので、少し予定より早く着いたこともあり、市内を少し探索してみました。

最近私が市内を探索、といえば寺社仏閣です。
古くから北関東の交通の要衝だった藤岡は、
結構寺社仏閣がいろいろあります。
中でもちょっと気になったこちらの神社に、まずは行って見ることにしました。

20180617-3

冨士浅間神社です。

20180617-5.jpg

藤岡市街にあるこの神社、藤岡市内自体はほぼ平坦なのですが、
こんもりした丘の上にお社が祀られています。
なかなか立派な社殿ですよ。

20180617-4

しかし、藤岡で冨士浅間神社とは、なぜ?と思ったのですが、
よく見比べてください。何かお気づきになりませんか?
丘の上にある、冨士浅間神社です。
・・・
そうなんです富士・岡で、何と藤岡の語源になったのがこの神社だったそうです。
こんな平坦なところに、なぜ岡があるのか、とおもったら、
どうやら古墳だそうです。
高崎から藤岡にかけては、世界記憶遺産に登録された上野三碑もあるように、
古代から栄えた土地柄。それ故、藤岡市内は結構古墳がたくさんあるそうです。
どうやらこの冨士浅間神社がある丘も、古墳だそうですよ。

しかしもう一つ、なぜここに冨士浅間神社があるのかというと、
そもそもここは、旧鎌倉街道沿い。
その鎌倉街道を通って、佐渡島に流罪となる日蓮聖人が
富士山の分霊を祀った、と伝えられているそうです。
日蓮聖人の足跡めぐりは、我が家の御朱印・御首題めぐりのテーマの一つ。
まさかこんな近くに、そんなゆかりの場所があるとは知りませんでした。

お参りのあとに、御朱印を。

20180617-10.jpg

その後朱印を頂く、社務所の前にこんな看板が。

20180617-7.jpg

早いもので、あと10日あまりで6月も終わり。
ちょうど夏越しの大祓の時期となります。
夏越しで、邪気を払う、夏越ごはんをいただいてきました。

20180617-6.jpg

車の点検の予約時間までは、もう少し時間があったので、
もう一社参拝。
お次は、車のディーラーさんからも近い、諏訪神社です。

20180617-8.jpg

こちらもなかなか立派な社叢です。そして、ここも社殿が丘の上。
どうやらこちらも古墳の上に祀られたお社だそうです。
こぢんまりとしていますが、こちらもなかなか立派なご社殿。

20180617-9.jpg

こちらも御朱印がいただけました。

20180617-11.jpg

近くには、なかなか格式が高そうな寺院もありました。
今度はうちの奥さんの車の点検があるので、
また近くを散策してみようと思います。
藤岡、なかなか散策しがいがありそうですよ。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング
関連記事

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR