創業明治38年のとんかつの老舗、甘楽亭
今週はなんだか藤岡ウィークになってしまいましたね。
昨日の虎屋本店に続いて、今日も藤岡の旨いもの情報です。
昨日も書きましたが、古くから絹で栄えたところには、
必ず旨いものがあります。
で、まずは「うなぎ」というのがひっかかったのですが、
このところの価格高騰で、チト懐具合的には厳しい感じ。
もう少し何かないか、と思って探したのが、そばととんかつでした。
そばは、何も群馬まで来なくても、信州に安くてうまいところがたくさんあります。
ということで、とんかつ屋に行ってみることにしました。
お目当ての店は、既に車のディーラーさんに行く途中に目をつけていた、
こちらの店です。

ちょっと地味な作りの店ですが、店内はほぼ満員。
のれんもこざっぱりしているし、なにより続々とお客さんが入っていきます。
こういう店は、旨いに決まっています。
まずは虎屋本店でお菓子を買い占めたあと、
一時近くになって、こちらの店に向かいました。
行きがけに見たとこはとても混んでいるように見えましたが、
ちょうど入れ替わりの時期だったようで、
無事店内に入れました。
店内はとても広く、ボックスシートのほかに小上がりや
奥には大きな座敷も。結構お客さんがいたようなので、
本当に人気なのでしょうね。
さて、店内に入って分かったのですが、ここの名物はタレかつらしい。
正直、ソースカツよりタレカツの方が好みなので、これは期待できます。
なにより、店内には食欲をそそる、なにやら甘塩っぱい香りが。
一応、普通のカツも食べたかったので、
タレカツと普通のひれかつがセットになった、
スペシャルランチを頼みました。
で、実際に来てみてびっくり。

とんかつのほか、ご飯に味噌汁、
さらに小鉢にサラダ、茶碗蒸し、さらにはミニデザートも付いています。

小鉢とミニデザートは自分で選ぶことが出来ます。
なんだかボリュームが多そうだったので、わかめの酢の物と、
黒蜜かんてんを私はお願いしました。
そして、肝心なとんかつの、まあ何と立派なこと。

黒い方がタレカツで、そうでない方が普通のひれかつ。
それが、たっぷりの千切りキャベツの上に乗っています。
この写真で厚さが分からないと思いますが、
いずれもさっくりと薄いひれかつ。
タレカツの方は、そのひれかつがしょうゆベースの甘辛ダレに
たっぷりと浸されて出てきます。
タレがかかっていても、揚げたて感は損なわれていない、
絶妙なタレの廻し加減。
こちらは明治38年から続く老舗だそうですが、
この辺りが老舗の秘伝なのでしょうか。
早速頂きましたが、このしょうゆベースの甘辛ダレが最高。
何でも創業当初はすき焼きがメインだったそうで、
その割り下がベースになっているそうです。
群馬と言えば、甘塩っぱい。
まさにここのとんかつは、ドストレートなお味。
おそらくは甘塩っぱい物好きのグンマーの心をわしづかみしているのでしょう。
私もわしづかみされました。
忙しくて、弁当消費量日本一の群馬県ですから、
ここもお願いすれば、いろいろ弁当にしていただけるそうです。
我々が食べている間にも、このタレカツを使ったタレカツ丼などを
ずいぶん買いに来ていました。
帰る頃には、甘塩っぱいタレがご飯に染み渡り、旨いでしょうね!
そしてこの弁当が買える専用店舗は、前橋市内にもあるそうですよ。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
昨日の虎屋本店に続いて、今日も藤岡の旨いもの情報です。
昨日も書きましたが、古くから絹で栄えたところには、
必ず旨いものがあります。
で、まずは「うなぎ」というのがひっかかったのですが、
このところの価格高騰で、チト懐具合的には厳しい感じ。
もう少し何かないか、と思って探したのが、そばととんかつでした。
そばは、何も群馬まで来なくても、信州に安くてうまいところがたくさんあります。
ということで、とんかつ屋に行ってみることにしました。
お目当ての店は、既に車のディーラーさんに行く途中に目をつけていた、
こちらの店です。

ちょっと地味な作りの店ですが、店内はほぼ満員。
のれんもこざっぱりしているし、なにより続々とお客さんが入っていきます。
こういう店は、旨いに決まっています。
まずは虎屋本店でお菓子を買い占めたあと、
一時近くになって、こちらの店に向かいました。
行きがけに見たとこはとても混んでいるように見えましたが、
ちょうど入れ替わりの時期だったようで、
無事店内に入れました。
店内はとても広く、ボックスシートのほかに小上がりや
奥には大きな座敷も。結構お客さんがいたようなので、
本当に人気なのでしょうね。
さて、店内に入って分かったのですが、ここの名物はタレかつらしい。
正直、ソースカツよりタレカツの方が好みなので、これは期待できます。
なにより、店内には食欲をそそる、なにやら甘塩っぱい香りが。
一応、普通のカツも食べたかったので、
タレカツと普通のひれかつがセットになった、
スペシャルランチを頼みました。
で、実際に来てみてびっくり。

とんかつのほか、ご飯に味噌汁、
さらに小鉢にサラダ、茶碗蒸し、さらにはミニデザートも付いています。

小鉢とミニデザートは自分で選ぶことが出来ます。
なんだかボリュームが多そうだったので、わかめの酢の物と、
黒蜜かんてんを私はお願いしました。
そして、肝心なとんかつの、まあ何と立派なこと。

黒い方がタレカツで、そうでない方が普通のひれかつ。
それが、たっぷりの千切りキャベツの上に乗っています。
この写真で厚さが分からないと思いますが、
いずれもさっくりと薄いひれかつ。
タレカツの方は、そのひれかつがしょうゆベースの甘辛ダレに
たっぷりと浸されて出てきます。
タレがかかっていても、揚げたて感は損なわれていない、
絶妙なタレの廻し加減。
こちらは明治38年から続く老舗だそうですが、
この辺りが老舗の秘伝なのでしょうか。
早速頂きましたが、このしょうゆベースの甘辛ダレが最高。
何でも創業当初はすき焼きがメインだったそうで、
その割り下がベースになっているそうです。
群馬と言えば、甘塩っぱい。
まさにここのとんかつは、ドストレートなお味。
おそらくは甘塩っぱい物好きのグンマーの心をわしづかみしているのでしょう。
私もわしづかみされました。
忙しくて、弁当消費量日本一の群馬県ですから、
ここもお願いすれば、いろいろ弁当にしていただけるそうです。
我々が食べている間にも、このタレカツを使ったタレカツ丼などを
ずいぶん買いに来ていました。
帰る頃には、甘塩っぱいタレがご飯に染み渡り、旨いでしょうね!
そしてこの弁当が買える専用店舗は、前橋市内にもあるそうですよ。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 軽井沢駅近くで昔ながらのカツカレーを頂く (2018/06/26)
- 創業明治38年のとんかつの老舗、甘楽亭 (2018/06/22)
- 藤岡名物、虎屋本店の瓦せんべい (2018/06/21)