森の小リスキッズステーションin軽井沢
さて、毎朝軽井沢駅を通る際に気になっていたのが、
こちらの森の小リスキッズステーション。

昨年来、しなの鉄道は軽井沢駅の駅ナカ化再整備を続けていて、
昨年秋には旧軽井沢駅記念館をリニューアルして、新たな駅舎に。

そして、今年の3月には3階コンコースのショップのリニューアルと、
旧信越線軽井沢駅ホームに、
上のポスターで紹介されている、森の小リスキッズステーションが
オープンしたのでした。
毎朝気にはなっていたのですが、いいおっさんがふらふらするのもどうかと思い
入る機会がなかったのですが、先週末所用があって駅方面に行ったら、
あら、空いている。
ならばと、ちょっと入ってみたのです。
ちなみに、6月中は入場無料で入ることが出来ます。
駅構内施設なので、基本は上の旧軽井沢駅舎の改札口から
入場券を買ってはいるのだと思いますが、
無料期間中だからか、
軽井沢駅1Fの入り口からも入ることが出来ました。

入り口を入ると、荒れ果てた旧信越線ホームが。

この先、アパホテルの脇の線路は撤去されて駐車場になってしまいましたが、
その先は今でも横川駅まで線路がつながっているはず。
碓氷峠のトンネルまでは、安中市が払い下げたとも聞いています。
本当は、このホームから横川行きの観光列車が発車することを夢見ているのですが、
実現しないものでしょうか。
さて、裏寂れたホーム跡とは対照的に、しな鉄側の旧ホームは
可愛らしい施設が出来上がりました。

駄菓子屋や射的の店が並び、

大きな滑り台があります。

そのそばには、一時軽井沢駅に留置されていた湘南色の169系が
真っ黄色に塗り直され、中でプラレールなどが出来る、
子どもの遊び場に生まれかわっていました。


そして、ここの目玉が1周120メートルのミニトレイン、通称「りすでん」。

いままで、軽井沢には子どもの遊び場らしい遊び場がなかったですから、
これは夏休みなど、きっと人気が出るでしょうね。

このりすでんのホームの前には、何としなの鉄道神社がありました。


なんと、熊野皇大神社から分霊したそうですよ。

御朱印、いただければもっとよいのに。
そうこうしているうちに、りすでんが発車しました。

運転手さんは、ちゃんとしな鉄の制服着ていますよ。
ちょっとおじいちゃんでしたので、リタイアされた方かな?
そのほか、軽井沢駅の橋上駅からつながる、
大きなブランコもありました。

そして、その後ろの小屋は、何と茶室。
子ども向きといいながら、なんだか渋い施設もあります。
この日は天気が悪かったこともあって、結構空いていましたが、
子どもさんがいたらそれなりに楽しめるのではないかと思います。
入場無料期間は、来週の土曜日までです。
気になる方は、お早めに!
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
こちらの森の小リスキッズステーション。

昨年来、しなの鉄道は軽井沢駅の駅ナカ化再整備を続けていて、
昨年秋には旧軽井沢駅記念館をリニューアルして、新たな駅舎に。

そして、今年の3月には3階コンコースのショップのリニューアルと、
旧信越線軽井沢駅ホームに、
上のポスターで紹介されている、森の小リスキッズステーションが
オープンしたのでした。
毎朝気にはなっていたのですが、いいおっさんがふらふらするのもどうかと思い
入る機会がなかったのですが、先週末所用があって駅方面に行ったら、
あら、空いている。
ならばと、ちょっと入ってみたのです。
ちなみに、6月中は入場無料で入ることが出来ます。
駅構内施設なので、基本は上の旧軽井沢駅舎の改札口から
入場券を買ってはいるのだと思いますが、
無料期間中だからか、
軽井沢駅1Fの入り口からも入ることが出来ました。

入り口を入ると、荒れ果てた旧信越線ホームが。

この先、アパホテルの脇の線路は撤去されて駐車場になってしまいましたが、
その先は今でも横川駅まで線路がつながっているはず。
碓氷峠のトンネルまでは、安中市が払い下げたとも聞いています。
本当は、このホームから横川行きの観光列車が発車することを夢見ているのですが、
実現しないものでしょうか。
さて、裏寂れたホーム跡とは対照的に、しな鉄側の旧ホームは
可愛らしい施設が出来上がりました。

駄菓子屋や射的の店が並び、

大きな滑り台があります。

そのそばには、一時軽井沢駅に留置されていた湘南色の169系が
真っ黄色に塗り直され、中でプラレールなどが出来る、
子どもの遊び場に生まれかわっていました。


そして、ここの目玉が1周120メートルのミニトレイン、通称「りすでん」。

いままで、軽井沢には子どもの遊び場らしい遊び場がなかったですから、
これは夏休みなど、きっと人気が出るでしょうね。

このりすでんのホームの前には、何としなの鉄道神社がありました。


なんと、熊野皇大神社から分霊したそうですよ。

御朱印、いただければもっとよいのに。
そうこうしているうちに、りすでんが発車しました。

運転手さんは、ちゃんとしな鉄の制服着ていますよ。
ちょっとおじいちゃんでしたので、リタイアされた方かな?
そのほか、軽井沢駅の橋上駅からつながる、
大きなブランコもありました。

そして、その後ろの小屋は、何と茶室。
子ども向きといいながら、なんだか渋い施設もあります。
この日は天気が悪かったこともあって、結構空いていましたが、
子どもさんがいたらそれなりに楽しめるのではないかと思います。
入場無料期間は、来週の土曜日までです。
気になる方は、お早めに!
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 群馬を走行中の車の外温度計が何と40度! (2018/07/01)
- 森の小リスキッズステーションin軽井沢 (2018/06/24)
- 軽井沢レイクガーデンのバラが見ごろです (2018/06/23)