幻想的な霧に包まれる巨大な大黒様
話はまたまた遡り、先日の車の点検で藤岡に行った日の話に戻ります。
藤岡で思わぬ旨いものを見つけて、軽井沢に向けて帰ったわけですが、
帰りは富岡経由の下道で帰ってみました。
軽井沢へは一宮貫前神社のあたりから、松井田へ抜ける道があるので
これを来るのが一番早いと思いますが、
思うところがあって、もう少し妙義山の山中へ。
この日、天気はあまり良くなかったのですが、富岡までは曇りの天気。
ところが佐久に向かう国道254号線を進んで下仁田町内に入ると雨模様に。
そして、途中から妙義さくらの里方面に向かうと、
どんどん山道を進むにつれて、もの凄い霧が。
ちなみに、なんでこんな所をわざわざ遠回りしたのかというと、
ここに行ってみようと思ったのです。

妙義山麓にある、妙義神社と並ぶもう一つの神社、
中之嶽神社です。

ちなみに、この社号標、福田赳夫元総理の筆によるものです。
康夫さんじゃないですよ、お父さんの昭和の黄門様の方です。
この鳥居をくぐると、ちょっとびっくりするものが。
霧の中に、ぬっと登場するのが、金ぴかの巨大な大黒様。

上の赤い鳥居の写真の所でも、奥に写っているの、お気づきでしたでしょうか?
晴れていれば、巨大な大黒様の背後に妙義山の荒々しい山々が見えて、
なかなかインパクトの強い景色になるそうです。
この大黒様、高さが20mもあるそうですよ。
そして珍しいのが、打ち出の小槌ではなく、剣を持っていること。
病や厄、悪霊を祓い福を招くという意味があるそうです。
この先に二ノ鳥居が。

その先にあるのは、前宮の中之嶽大黒神社です。
なんと、創建819年という古社です。

なかなか立派なご社殿。
ちなみに、二ノ鳥居の脇の大黒神社の社号標も、
福田赳夫元総理の筆によるものだそうですよ。

この二ノ鳥居の右手に、荒々しい鳥居と、その先に続く長い階段が。

階段、霧に煙って、よく見えませんが、結構長い階段です。
その先にあるのが、中之嶽神社の本社。
ここまで上がろうと思ったのですが、あまりの霧で怖かったので、
今回は下から拝んでおきました。
何でも榛名神社と同様、妙義山の岩がご神体になっており、
その下に社殿が建てられているそうです。
今度晴れた日に、ちゃんとお参りしたいと思います。
ということで、本社は手抜き参拝ではありましたが
社務所で御朱印をいただいてきました。

とても雄渾な御朱印です。
そうそう、ちなみに甲子大黒神社とあるように、
これからの時期は、甲子園を目指す高校球児も参拝に訪れるそうですよ。
野球にちなんだお守りもありました。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
藤岡で思わぬ旨いものを見つけて、軽井沢に向けて帰ったわけですが、
帰りは富岡経由の下道で帰ってみました。
軽井沢へは一宮貫前神社のあたりから、松井田へ抜ける道があるので
これを来るのが一番早いと思いますが、
思うところがあって、もう少し妙義山の山中へ。
この日、天気はあまり良くなかったのですが、富岡までは曇りの天気。
ところが佐久に向かう国道254号線を進んで下仁田町内に入ると雨模様に。
そして、途中から妙義さくらの里方面に向かうと、
どんどん山道を進むにつれて、もの凄い霧が。
ちなみに、なんでこんな所をわざわざ遠回りしたのかというと、
ここに行ってみようと思ったのです。

妙義山麓にある、妙義神社と並ぶもう一つの神社、
中之嶽神社です。

ちなみに、この社号標、福田赳夫元総理の筆によるものです。
康夫さんじゃないですよ、お父さんの昭和の黄門様の方です。
この鳥居をくぐると、ちょっとびっくりするものが。
霧の中に、ぬっと登場するのが、金ぴかの巨大な大黒様。

上の赤い鳥居の写真の所でも、奥に写っているの、お気づきでしたでしょうか?
晴れていれば、巨大な大黒様の背後に妙義山の荒々しい山々が見えて、
なかなかインパクトの強い景色になるそうです。
この大黒様、高さが20mもあるそうですよ。
そして珍しいのが、打ち出の小槌ではなく、剣を持っていること。
病や厄、悪霊を祓い福を招くという意味があるそうです。
この先に二ノ鳥居が。

その先にあるのは、前宮の中之嶽大黒神社です。
なんと、創建819年という古社です。

なかなか立派なご社殿。
ちなみに、二ノ鳥居の脇の大黒神社の社号標も、
福田赳夫元総理の筆によるものだそうですよ。

この二ノ鳥居の右手に、荒々しい鳥居と、その先に続く長い階段が。

階段、霧に煙って、よく見えませんが、結構長い階段です。
その先にあるのが、中之嶽神社の本社。
ここまで上がろうと思ったのですが、あまりの霧で怖かったので、
今回は下から拝んでおきました。
何でも榛名神社と同様、妙義山の岩がご神体になっており、
その下に社殿が建てられているそうです。
今度晴れた日に、ちゃんとお参りしたいと思います。
ということで、本社は手抜き参拝ではありましたが
社務所で御朱印をいただいてきました。

とても雄渾な御朱印です。
そうそう、ちなみに甲子大黒神社とあるように、
これからの時期は、甲子園を目指す高校球児も参拝に訪れるそうですよ。
野球にちなんだお守りもありました。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 高野山に行って来た-5 真田家ゆかりの蓮華定院 (2018/06/29)
- 幻想的な霧に包まれる巨大な大黒様 (2018/06/27)
- 藤岡は「富士岡」だった (2018/06/20)