神社にパン屋
さて、昨日ご紹介した山名八幡宮。
その随神門の写真を載せましたが、随神門前に看板が二つ出ていたの、
お気づきでしたか?

右側の看板をよく見ると、なにやらちょっと神社には似つかわしくない文字が
書かれています。

え、パン?
確かにその矢印が指す方向の先には、なにやらこぢんまりとした店らしきものが。

半信半疑で近づいて見ると、あ、本当にパン屋です。

しかも、ディスプレイがとてもおしゃれ。
凄く気になって、しかも漂うパンのよい香りに導かれて
入ってみました。
このパン屋さん、小麦の産地である群馬産の小麦と
天然酵母、そして岩塩と水だけを使った、
自然派のパン屋さん「ピッコリーノ」さんでした。
早速買って来たのですが、これは旨い!

噛みしめるほどに、小麦の旨みと甘みが口にひろがります。
特に、手前に写っているカンパーニュが絶品でした。
しかし、なぜ神社にパン屋さん?と思って調べてみたら、
この山名八幡宮、なかなか凄い神社で、
なんと昨年、グッドデザイン賞を受賞されていたのでした。
その受賞理由が、「神社から広がる地域再生」。
元々、山名八幡宮は安産と子育てに御利益があると言うことで
崇敬を集めていた神社だそうですが、
その「子育て」をキーワードに、子育て中のお母さんが気軽に集まれる、
カフェを作ったり、地元の食材と天然酵母を使った、
自然派のパン屋さんを境内に誘致することで、
食育にもつなげることを目指して取り組んでいたそうなのです。
そういったことが、神社からひろがる地域再生と言うことで、評価された、
ということだそうです。
確かに、随神門前の左側の看板は、カフェの看板で
ジェラートなども売っていたようです。
最初、ここで御朱印をいただくのかと思ってしまいましたが、
どうやら様子が違うので、よく見てみたらカフェで、本当にびっくりしました。
元々、鎮守の森は人が集う場所。
でも、少子高齢化や地域の疲弊で、すっかり寂れてしまったお社や
寺院も結構ありますが、
こうして新たな取り組みで、また人が集う場所になるのは本当に素晴らしいですね。
この神社、是非またお参りに行ってみたいと思います。パンも買いに。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
その随神門の写真を載せましたが、随神門前に看板が二つ出ていたの、
お気づきでしたか?

右側の看板をよく見ると、なにやらちょっと神社には似つかわしくない文字が
書かれています。

え、パン?
確かにその矢印が指す方向の先には、なにやらこぢんまりとした店らしきものが。

半信半疑で近づいて見ると、あ、本当にパン屋です。

しかも、ディスプレイがとてもおしゃれ。
凄く気になって、しかも漂うパンのよい香りに導かれて
入ってみました。
このパン屋さん、小麦の産地である群馬産の小麦と
天然酵母、そして岩塩と水だけを使った、
自然派のパン屋さん「ピッコリーノ」さんでした。
早速買って来たのですが、これは旨い!

噛みしめるほどに、小麦の旨みと甘みが口にひろがります。
特に、手前に写っているカンパーニュが絶品でした。
しかし、なぜ神社にパン屋さん?と思って調べてみたら、
この山名八幡宮、なかなか凄い神社で、
なんと昨年、グッドデザイン賞を受賞されていたのでした。
その受賞理由が、「神社から広がる地域再生」。
元々、山名八幡宮は安産と子育てに御利益があると言うことで
崇敬を集めていた神社だそうですが、
その「子育て」をキーワードに、子育て中のお母さんが気軽に集まれる、
カフェを作ったり、地元の食材と天然酵母を使った、
自然派のパン屋さんを境内に誘致することで、
食育にもつなげることを目指して取り組んでいたそうなのです。
そういったことが、神社からひろがる地域再生と言うことで、評価された、
ということだそうです。
確かに、随神門前の左側の看板は、カフェの看板で
ジェラートなども売っていたようです。
最初、ここで御朱印をいただくのかと思ってしまいましたが、
どうやら様子が違うので、よく見てみたらカフェで、本当にびっくりしました。
元々、鎮守の森は人が集う場所。
でも、少子高齢化や地域の疲弊で、すっかり寂れてしまったお社や
寺院も結構ありますが、
こうして新たな取り組みで、また人が集う場所になるのは本当に素晴らしいですね。
この神社、是非またお参りに行ってみたいと思います。パンも買いに。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 甘楽パーキングエリア(上り線) (2018/08/01)
- 神社にパン屋 (2018/07/21)
- 軽井沢駅近くで昔ながらのカツカレーを頂く (2018/06/26)