真田の足跡を巡る旅-1 高野山から九度山へ
さて、不定期掲載の高野山への大旅行記、
また新たなテーマで旅行の最終日となりました。
最終日も気持ちのよい青空。
今回の旅は、とにかく天気に恵まれました。

これも、日頃のお参りの御利益でしょうか。
さて、最終日の朝は、泊まった宿坊、高野山の遍照尊院の朝のお勤めから始まります。
真言宗の朝のお勤めは初めての参加でしたが、途中ご本尊の前に詣でて
御真言を唱えていただくおつとめは、伸びやかな浄土宗の晨朝法要とは異なる、
凜とした感じの法要でした。
しかし、法要の最後に抽選会があったのは驚きました。
ご住職が書かれた、色紙をいただけたそうですよ。
我が家は全員はずれましたが。
お勤めの後は、精進料理の朝食。

蓋物の中身は、がんもどきの煮物です。大好物!

最後に、遍照尊院の御朱印をいただきました。

遍照尊院を後に、近くのバス停から高野山駅に向かいます。

ここからは、ケーブルカーで極楽橋駅へ。

行きは慌ただしくて、しかも混んでいたので写真を撮っていなかったのですが、
帰りはまだ朝早かったので、ケーブルカーはがらがら。
一番前に陣取って、しっかり写真が撮れました。
結構急ですよね。

5分ほどで極楽橋駅に到着。
南海高野線の極楽橋駅とは屋根のある通路で結ばれているので
雨の日でもぬれずにケーブルカーに乗れます。


しかし、高野山駅もそうでしたが、
極楽橋駅も格天井のなかなか味わいがある建物です。
さすがは高野山の玄関口。

極楽橋駅からは、帰りも特急こうやに乗車。

今回は次の駅、橋本駅で下車します。
向かうは、特急が止まらないこちら。


最終日は、高野山を後に九度山から大阪夏の陣の舞台、
真田山へと向かう予定。
名付けて、真田の足跡巡りです。
わずか3泊4日の旅ですが、盛りだくさん。
続きは次項改めて。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
また新たなテーマで旅行の最終日となりました。
最終日も気持ちのよい青空。
今回の旅は、とにかく天気に恵まれました。

これも、日頃のお参りの御利益でしょうか。
さて、最終日の朝は、泊まった宿坊、高野山の遍照尊院の朝のお勤めから始まります。
真言宗の朝のお勤めは初めての参加でしたが、途中ご本尊の前に詣でて
御真言を唱えていただくおつとめは、伸びやかな浄土宗の晨朝法要とは異なる、
凜とした感じの法要でした。
しかし、法要の最後に抽選会があったのは驚きました。
ご住職が書かれた、色紙をいただけたそうですよ。
我が家は全員はずれましたが。
お勤めの後は、精進料理の朝食。

蓋物の中身は、がんもどきの煮物です。大好物!

最後に、遍照尊院の御朱印をいただきました。

遍照尊院を後に、近くのバス停から高野山駅に向かいます。

ここからは、ケーブルカーで極楽橋駅へ。

行きは慌ただしくて、しかも混んでいたので写真を撮っていなかったのですが、
帰りはまだ朝早かったので、ケーブルカーはがらがら。
一番前に陣取って、しっかり写真が撮れました。
結構急ですよね。

5分ほどで極楽橋駅に到着。
南海高野線の極楽橋駅とは屋根のある通路で結ばれているので
雨の日でもぬれずにケーブルカーに乗れます。


しかし、高野山駅もそうでしたが、
極楽橋駅も格天井のなかなか味わいがある建物です。
さすがは高野山の玄関口。

極楽橋駅からは、帰りも特急こうやに乗車。

今回は次の駅、橋本駅で下車します。
向かうは、特急が止まらないこちら。


最終日は、高野山を後に九度山から大阪夏の陣の舞台、
真田山へと向かう予定。
名付けて、真田の足跡巡りです。
わずか3泊4日の旅ですが、盛りだくさん。
続きは次項改めて。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 真田の足跡を巡る旅-2 九度山・善名称院と女人高野・慈尊院 (2018/08/19)
- 真田の足跡を巡る旅-1 高野山から九度山へ (2018/08/16)
- 夏詣-2 碓氷峠・熊野神社の限定御朱印 (2018/08/16)