鎌倉街道 上道
この夏前から、車のディーラーさんの担当者が高崎から藤岡に異動になったので、
行く機会が断然多くなった上州藤岡。
いくたびにいろいろ探索して、先日は「藤岡」の名前の元になったという、
「冨士浅間神社」を見つけて、詣でたりしたのですが、
この冨士浅間神社は元々日蓮聖人が佐渡に流罪となる際に通りかかって
お祭りしたご祭神が元になっているとしって、
そも、なぜ藤岡を通ったのだろうかといろいろ調べていたら、
さらにいろいろと興味深いことが分かってきました。
日蓮聖人が活躍したのは、鎌倉時代。
つまり、鎌倉に幕府があって、日本の政治を司った時代です。
その鎌倉から、各地を結ぶ主要な道路、通称鎌倉街道・鎌倉往還が整備されていたのですが、
ここ藤岡は、まさにその鎌倉街道が通っていた場所なのでした。
今の中山道は、江戸時代に整備されていたので、出発地が江戸ですが、
鎌倉が出発地なので、今の中山道よりかなり西側を通っているのが
鎌倉時代に整備された鎌倉街道。
鎌倉から、戸塚、町田、国分寺、所沢、鳩山町、嵐山、児玉から藤岡を通り、
高崎に向かっていた、というのがこの時代の鎌倉街道。
基本は「いざ鎌倉」の際に、板東武者が一気に駆けつけるための軍用道路なので、
一直線に整備された道だそうです。
ちなみに、主要な道路が3本あり、ここ藤岡を通って高崎へ向かう道は上道、
鎌倉から都内を抜けて、川口、越谷、春日部と北に向かうのが中道、
房総方面へ向かうのが下道だそうです。
このあたりを、何かわかりやすく説明した本がないかと探していたら、
こんな本を見つけてしまいました。

ちなみにこの本のタイトルにある山ノ道とは、高崎から信州に向かう道。
今の中山道沿いに、碓氷峠を越えて軽井沢に向かう道と・・・
と書いたところで、すごい雨が降ってきました。
続きは明日書きます。
雷が心配!
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
行く機会が断然多くなった上州藤岡。
いくたびにいろいろ探索して、先日は「藤岡」の名前の元になったという、
「冨士浅間神社」を見つけて、詣でたりしたのですが、
この冨士浅間神社は元々日蓮聖人が佐渡に流罪となる際に通りかかって
お祭りしたご祭神が元になっているとしって、
そも、なぜ藤岡を通ったのだろうかといろいろ調べていたら、
さらにいろいろと興味深いことが分かってきました。
日蓮聖人が活躍したのは、鎌倉時代。
つまり、鎌倉に幕府があって、日本の政治を司った時代です。
その鎌倉から、各地を結ぶ主要な道路、通称鎌倉街道・鎌倉往還が整備されていたのですが、
ここ藤岡は、まさにその鎌倉街道が通っていた場所なのでした。
今の中山道は、江戸時代に整備されていたので、出発地が江戸ですが、
鎌倉が出発地なので、今の中山道よりかなり西側を通っているのが
鎌倉時代に整備された鎌倉街道。
鎌倉から、戸塚、町田、国分寺、所沢、鳩山町、嵐山、児玉から藤岡を通り、
高崎に向かっていた、というのがこの時代の鎌倉街道。
基本は「いざ鎌倉」の際に、板東武者が一気に駆けつけるための軍用道路なので、
一直線に整備された道だそうです。
ちなみに、主要な道路が3本あり、ここ藤岡を通って高崎へ向かう道は上道、
鎌倉から都内を抜けて、川口、越谷、春日部と北に向かうのが中道、
房総方面へ向かうのが下道だそうです。
このあたりを、何かわかりやすく説明した本がないかと探していたら、
こんな本を見つけてしまいました。

ちなみにこの本のタイトルにある山ノ道とは、高崎から信州に向かう道。
今の中山道沿いに、碓氷峠を越えて軽井沢に向かう道と・・・
と書いたところで、すごい雨が降ってきました。
続きは明日書きます。
雷が心配!
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 鎌倉街道 上道-2 (2018/08/29)
- 鎌倉街道 上道 (2018/08/27)
- 軽井沢に夏の終わりを告げる諏訪神社の花火大会 (2018/08/21)