蓼科山聖光寺
週末は諏訪まで出かけていたので、週末の新聞を読んでいなかったのですが、
先ほど日曜日の信濃毎日新聞を見ていたら、
一面にこんな記事が出ていました。

この一面に載っている花火が、今年の新作花火競技大会で優勝(経済産業大臣賞)した
群馬県の菊屋小幡花火店の「里山の忘れ物」。
昨日ご紹介した、私が感動した花火がまさに優勝したのでした。

しかし、さすがは新聞社の写真。
写り方が全く違います。
ということで、昨日もご紹介したとおり、この日は蓼科で一泊して、
翌朝は花火のお礼参りに、諏訪大社参拝となるわけですが、
今年はせっかく蓼科に泊まったので、
朝一番でこちらのお寺に参拝してみました。

立派な三門があるこの寺院、蓼科山聖光寺といいます。
ビーナスライン沿いにある大きな寺院で、春は見事な桜で有名です。
三門がまだ新しく見えると思いますが、
この寺の建立は昭和45年。
どういういわれかというと、かのトヨタ自動車と、その関連会社が中心となって、
交通安全などを祈願するために建立されたと言うこと。
今でも毎年7月にはトヨタの豊田章男社長はじめ、トヨタの幹部が集まって
交通安全を祈願するそうです。
日本のトヨタ、いや世界のトヨタゆかりの寺院ですので、
なかなか壮麗な伽藍。

大きな三門から、本堂に続く参道も、非常によく手入れされています。
周りは桜ばかりなので、花の時期は見事でしょうね。

本堂も含めて、なにやら天平伽藍のようだと思ったら、
奈良の薬師寺の末寺となるそうです。
おそらくは、それをイメージして作られたのでしょうね。

交通安全とともに、前の日の花火が見事に上がったことのお礼参りと、
来年も天気に恵まれることを祈願してきました。
朝早かったので、駄目かと思いましたが、寺務所でお願いしたら、
書き置きの御朱印をいただけました。

一路安穏とは、いかにも交通安全を祈願するお寺にふさわしい御朱印です。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
先ほど日曜日の信濃毎日新聞を見ていたら、
一面にこんな記事が出ていました。

この一面に載っている花火が、今年の新作花火競技大会で優勝(経済産業大臣賞)した
群馬県の菊屋小幡花火店の「里山の忘れ物」。
昨日ご紹介した、私が感動した花火がまさに優勝したのでした。

しかし、さすがは新聞社の写真。
写り方が全く違います。
ということで、昨日もご紹介したとおり、この日は蓼科で一泊して、
翌朝は花火のお礼参りに、諏訪大社参拝となるわけですが、
今年はせっかく蓼科に泊まったので、
朝一番でこちらのお寺に参拝してみました。

立派な三門があるこの寺院、蓼科山聖光寺といいます。
ビーナスライン沿いにある大きな寺院で、春は見事な桜で有名です。
三門がまだ新しく見えると思いますが、
この寺の建立は昭和45年。
どういういわれかというと、かのトヨタ自動車と、その関連会社が中心となって、
交通安全などを祈願するために建立されたと言うこと。
今でも毎年7月にはトヨタの豊田章男社長はじめ、トヨタの幹部が集まって
交通安全を祈願するそうです。
日本のトヨタ、いや世界のトヨタゆかりの寺院ですので、
なかなか壮麗な伽藍。

大きな三門から、本堂に続く参道も、非常によく手入れされています。
周りは桜ばかりなので、花の時期は見事でしょうね。

本堂も含めて、なにやら天平伽藍のようだと思ったら、
奈良の薬師寺の末寺となるそうです。
おそらくは、それをイメージして作られたのでしょうね。

交通安全とともに、前の日の花火が見事に上がったことのお礼参りと、
来年も天気に恵まれることを祈願してきました。
朝早かったので、駄目かと思いましたが、寺務所でお願いしたら、
書き置きの御朱印をいただけました。

一路安穏とは、いかにも交通安全を祈願するお寺にふさわしい御朱印です。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 諏訪大社上社本宮と手長・足長・八剱の三社巡り (2018/09/08)
- 蓼科山聖光寺 (2018/09/04)
- 真田の足跡巡り番外編 堺・妙國寺 (2018/08/30)