厳島弁財天を祀る、上田・妙光寺
上田の話が続きます。
うちの奥さんを送り届けた後、気になっていた寺社の御朱印巡りをして、
まずは科野大宮社を参拝したのは先日ご紹介しましたね。
科野大宮社の前を通る、旧北国街道を通って
続いて詣でたのは、上田の市内中心部、海野町の裏手にある
こちらのお寺です。

あれ、お寺なのに鳥居?
いえ、ここはお寺なんです。
この鳥居がある場所の隣には、こんな山門と入り口に日蓮聖人像が。

ここ、妙光寺は信州には珍しい、日蓮宗の寺院。
にもかかわらず、鳥居があるお堂があるのは、
なんと厳島弁財天を祀っているのです。
そのいわれは、当時の上田藩主仙石家から、
上田城の鬼門よけとして安置したものだとか。
元々この厳島弁財天は、芸州広島藩浅野家から、仙石忠政に嫁いだ
亀姫が守り本尊としていたものだそうで、
そのためか、ここ妙光寺の寺紋は丸に違い鷹の葉の
浅野家の家紋が使われているそうです。
ちなみに我が家の紋も、同じ。余計なことですが。

弁財天を祀る弁天堂には、そのためか亀さんの置物が
置かれていました。
この弁天堂の敷地に駐車場があるので、
まずはこちらに参拝し、その後本堂も参拝。

背後にある大きなマンションが、この寺がいかに上田市の中心部にあるかを
示していますね。
実はこの寺に詣でるのは三回目。
最初に詣でたときは寺務所にもどなたもおられず、
この日の朝、一度詣でたときは法事の真っ最中。
上の写真は、この日二度目に参拝したときの写真です。
そして、三度目の正直で、今回は御首題をいただけました。

しかも、目の前で書いていただき、
最後はご祈祷も。
お忙しい中、どうもありがとうございました。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
うちの奥さんを送り届けた後、気になっていた寺社の御朱印巡りをして、
まずは科野大宮社を参拝したのは先日ご紹介しましたね。
科野大宮社の前を通る、旧北国街道を通って
続いて詣でたのは、上田の市内中心部、海野町の裏手にある
こちらのお寺です。

あれ、お寺なのに鳥居?
いえ、ここはお寺なんです。
この鳥居がある場所の隣には、こんな山門と入り口に日蓮聖人像が。

ここ、妙光寺は信州には珍しい、日蓮宗の寺院。
にもかかわらず、鳥居があるお堂があるのは、
なんと厳島弁財天を祀っているのです。
そのいわれは、当時の上田藩主仙石家から、
上田城の鬼門よけとして安置したものだとか。
元々この厳島弁財天は、芸州広島藩浅野家から、仙石忠政に嫁いだ
亀姫が守り本尊としていたものだそうで、
そのためか、ここ妙光寺の寺紋は丸に違い鷹の葉の
浅野家の家紋が使われているそうです。
ちなみに我が家の紋も、同じ。余計なことですが。

弁財天を祀る弁天堂には、そのためか亀さんの置物が
置かれていました。
この弁天堂の敷地に駐車場があるので、
まずはこちらに参拝し、その後本堂も参拝。

背後にある大きなマンションが、この寺がいかに上田市の中心部にあるかを
示していますね。
実はこの寺に詣でるのは三回目。
最初に詣でたときは寺務所にもどなたもおられず、
この日の朝、一度詣でたときは法事の真っ最中。
上の写真は、この日二度目に参拝したときの写真です。
そして、三度目の正直で、今回は御首題をいただけました。

しかも、目の前で書いていただき、
最後はご祈祷も。
お忙しい中、どうもありがとうございました。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 真田の足跡を巡る旅-完 真田丸跡地に立つ大阪真田山・三光神社 (2018/09/24)
- 厳島弁財天を祀る、上田・妙光寺 (2018/09/20)
- 三連休中日は、上田の科野大宮社へ (2018/09/16)