FC2ブログ

塩山・恵林寺と甲府酒折・甲斐善光寺

考えてみたら、このところ山梨の話ばかりですね。
なにしろ、三連休は身延、先週は清里に行っていたので。
ということで、今日も山梨の話です。

勝沼の大善寺でご開帳中の薬師如来を拝んだ後、
塩山へ。
勝沼、塩山と書いていますが、今はまとめて甲州市。
市町村合併したからなのですが、
山梨県の市の名前は、甲府市、甲斐市、甲州市、山梨市と、
なんだか紛らわしい名前ばかり。
甲府市は、もちろん県庁所在地ですが、
甲斐市は駅名で言うと竜王、山梨市は駅名もそのまま山梨市です。
元は日下部といったようですね。
亡くなった山梨出身の我が家の祖父母は、日下部と言っていました。

そんなことはどうでもよくて、その甲州市塩山にある
武田信玄が葬られていることで有名な恵林寺へ。

20181015-1.jpg
20181015-2.jpg

今回、山梨出身なのに、行ったことがないという母のたっての希望で
塩山で待ち合わせして、この寺に寄ってから身延へ行く、
というのが当初の予定でした。

山梨県でも有数の格式を誇る乾徳山恵林寺は、
長い参道に、黒門、朱塗りの四脚門、そして三門と
三つの門をくぐって境内に向かいます。

20181015-3.jpg
20181015-4.jpg
20181015-5.jpg

三門の正面には、夢窓疎石、快川紹喜、末宗瑞曷の
三和尚の像を祀る開山堂。

20181015-6.jpg

そして、その裏にある門をさらにくぐると、
大きな方丈と庫裏が並びます。

20181015-8.jpg
20181015-9.jpg
20181015-10.jpg

武田信玄が菩提寺と定め、築き上げた建物は
織田信長の焼き討ちにより炎上し、
その後徳川家康が伽藍を再整備したそうですが、
その伽藍も明治時代に炎上し、今の建物は明治時代後期に再建されたものだそうです。

方丈前には、見事な枯山水の方丈庭園。

20181015-11.jpg

そして、方丈の裏には、開山の夢想国師が作ったという
見事な庭園があります。

20181015-13.jpg

そうそう、その方丈からウグイス張りの廊下を進むと、
武田信玄が生前に自らの姿を元に模刻させたという
不動明王を祀る明王堂があります、
その裏手にあるのが、この日は非公開だった武田信玄の墓所。
その脇には武田家重臣の墓所と、江戸時代に甲府城代をつとめ、
深く帰依したという柳沢吉保の墓所があります。

庫裏の入り口で御朱印帳を預けていたので、
方丈内を詣でた後、最後に御朱印をいただきましたが、
方丈に祀る釈迦如来ではなく、武田不動尊の御朱印です。

20181015-18g.jpg

恵林寺を後に、秩父から雁坂峠を越えてきた140号のバイパスで、
次の目的地、甲府市の酒折にある甲斐善光寺へ。

20181015-15.jpg

こちらも武田家ゆかりの寺院。
川中島の戦いの折、長野の善光寺に戦火が及ぶことを危惧した武田信玄が、
ご本尊の善光寺如来を甲府に避難するために建立しました。
その後武田家滅亡後に長野の善光寺に善光寺如来が戻った後、
前立本尊を祀り、徳川家により建立されたのが、こちらの本堂で、
見た目長野の善光寺にそっくり。

20181015-16.jpg

ただ参拝客の数はだいぶ違います。

20181015-17.jpg

昼過ぎに参拝しましたが、がら~んと。
それでも、本堂内には東日本最大級の鳴竜や
お戒壇巡りなどがあります。
なんだかどこにいるのか、ちょっと勘違いしそうになります。

御朱印も本堂内で。

20181015-19.jpg

いただいた御朱印を見て気づいたのですが、
山号も定額山で、長野と同じ山号なのですね。

このあと、あわよくば武田神社に行こうかと思ったのですが、
さすがに時間的にちょっと厳しかったので、
身延に向かいました。
そこからの話は、すでに書いたとおりで、お会式の万灯行列を
堪能しました。

さあて、その次の日の話にするか、
それとも、ほかの話にするか。
実はまだ、夏休みに詣でた寺の話題が、山のように残っているのです。
そして、実は昨年の今頃詣でた、飛騨高山と川越のお寺の話題も・・・
ますます御朱印ブログになってしまいそうなので、
ほかの話題も織り込みつつ、合間合間にまたご紹介していきますね。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング
関連記事

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR