FC2ブログ

身延山久遠寺の朝勤

寒い話題ばかりだったので、
ちょっと話がさかのぼって、三連休に行った身延の話題に戻ります。
10/6にお会式の万灯行列を堪能した翌日は、
早起きして、またまた身延山久遠寺へ。

20181016-10.jpg

まだ夜も明けきらぬお寺は、なかなか荘厳です。

20181016-11.jpg

この日泊まった田中屋旅館は、
毎朝久遠寺の朝のお勤め「朝勤」に参加する宿泊者を
本堂まで送迎してくれるのです。なのでらくちん。
前回、お会式万灯行列の翌日にやはり朝勤に参列した際は
前の晩お会式に参加した万灯講の方で
本堂内はあふれんばかりの人だったのですが、
この日は多かったものの、それほどでもなく。

前回は万灯行列の日はよい天気で、朝勤の朝は雨模様だったのですが、
この日は逆で、前夜のぐずついた天気が嘘のような快晴。
なので、熱心な万灯講の方は
こちらも日蓮ゆかりの聖地、七面山に行かれたのでしょうか?
山内の宿坊からとみられるバスが続々と身延の山を下って行かれました。

さて、久遠寺朝勤ですが、
まず遠くから大太鼓の音が鳴り響きます。
それがだんだん近づいてくると、
本堂内の巨大な太鼓が地鳴りをあげて静かな山内に鳴り響きます。
その中をお題目を唱えながら、50人ぐらいの僧侶の方が
しずしずと入場。
その後、本堂内で法華経を唱えながらお勤めをするのですが、
これまでいろいろ出た朝のお勤めの中でも、迫力は1番。
善光寺の特に大勧進のお朝時もなかなかの迫力ですが、
若い坊さんが多いせいか、迫力では久遠寺に勝るものはありません。
心地よいお経に、しばし聞き惚れていました。

朝勤が終わり、本堂の外に出ると、
ちょうど朝日が昇り、山内を照らす時間帯。
丹塗りの五重塔が朝日に輝いていました。

20181016-14.jpg

その五重塔の脇にあるのが三門から本堂に上ってくる表参道に当たる
287段の菩提梯。
相変わらず見下ろすと目が回りそうな長さです。

20181016-15.jpg

久遠寺朝勤は、まずこちらの本堂で行った後、

20181016-12.jpg

隣の祖師堂でも行われます。

20181016-13.jpg

朝勤が終わり、田中屋旅館に電話すると、
またお迎えに来ていただけます。
旅館に戻ったら、朝食。

20181016-6.jpg

味噌汁は、なんとほうとうです。

20181016-8.jpg

おいしい朝食をいただいた後はチェックアウトして、
再び久遠寺へ。

20181017-1.jpg

今年二回目の御首題をいただいてきました。

20181017-16.jpg


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング
関連記事

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR