秩父三社巡り-2 長瀞・寶登山神社
さて、秩父三社巡り、
軽井沢から最も遠い三峯神社からご紹介しましたが、
軽井沢から行くと、秩父市内の手前にあるのが、
こちらの神社です。

この、白くて立派な鳥居は、長瀞にある寶登山神社です。
秩父鉄道の長瀞駅から、まっすぐ延びる道路を向かうと、
この寶登山神社にたどり着きます。
ちなみに、長瀞と言えば、これ。

夏真っ盛りに言ったので、荒川は水遊びやボートで長瀞を下る人たちで
なかなかな賑わいでした。

あと、長瀞と言えば天然氷のかき氷。
寶登山神社に向かう途中の国道140号線沿いに、
そのかき氷の名店、阿佐美冷蔵の金崎本店がありましたが、
店の前に黒山の人だかりだったので、迷うことなくパス。
いくらかき氷をいただくため、とはいえ、
炎天下に何十分も並ぶずくは、我が家にはありません。
で、一直線に寶登山神社に向かいましたが、
こちらの神社も、最初にご紹介した三峯神社に負けず劣らず、
絢爛豪華な社殿です。

うっそうとした社叢を進むと、階段の上にきらびやかな拝殿。

こちらも近年修復されたもののようで、実に鮮やかです。

しかし秩父の神社、どこもすごいですね。
今でこそ、山の中の地方都市ですが、古くから絹織物や
明治以降はセメントなどで栄えただけのことはあります。
お参りの後、しばらく社殿に見ほれていました。


こちらもなんと創建1900年になるという、国内でも有数の古社。
ゆかりは日本武尊東征の際、山容の美しさから
日本武尊が立ち寄って山頂を目指したのですが、
その際、山火事に遭遇し、神犬に導かれて難を逃れたので、
神霊を祀ったというのがそのいわれです。
なので、いまでも火災盗難や諸難除けの守護神として、
多くの崇敬を集めているそうです。
秩父三社の一つだと言うことで、初めて参拝したのですが、
本当によい神社でした。秩父、恐るべし。
最後にお守りなどの頒布所で、御朱印をいただきました。

非常に個性的な、流麗な御朱印です。
ちなみに、秩父の紅葉はまだみたいですよ。
おそらく11月の中旬ぐらいじゃないでしょうか。
そのころ、また行ってみようかと。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
軽井沢から最も遠い三峯神社からご紹介しましたが、
軽井沢から行くと、秩父市内の手前にあるのが、
こちらの神社です。

この、白くて立派な鳥居は、長瀞にある寶登山神社です。
秩父鉄道の長瀞駅から、まっすぐ延びる道路を向かうと、
この寶登山神社にたどり着きます。
ちなみに、長瀞と言えば、これ。

夏真っ盛りに言ったので、荒川は水遊びやボートで長瀞を下る人たちで
なかなかな賑わいでした。

あと、長瀞と言えば天然氷のかき氷。
寶登山神社に向かう途中の国道140号線沿いに、
そのかき氷の名店、阿佐美冷蔵の金崎本店がありましたが、
店の前に黒山の人だかりだったので、迷うことなくパス。
いくらかき氷をいただくため、とはいえ、
炎天下に何十分も並ぶずくは、我が家にはありません。
で、一直線に寶登山神社に向かいましたが、
こちらの神社も、最初にご紹介した三峯神社に負けず劣らず、
絢爛豪華な社殿です。

うっそうとした社叢を進むと、階段の上にきらびやかな拝殿。

こちらも近年修復されたもののようで、実に鮮やかです。

しかし秩父の神社、どこもすごいですね。
今でこそ、山の中の地方都市ですが、古くから絹織物や
明治以降はセメントなどで栄えただけのことはあります。
お参りの後、しばらく社殿に見ほれていました。


こちらもなんと創建1900年になるという、国内でも有数の古社。
ゆかりは日本武尊東征の際、山容の美しさから
日本武尊が立ち寄って山頂を目指したのですが、
その際、山火事に遭遇し、神犬に導かれて難を逃れたので、
神霊を祀ったというのがそのいわれです。
なので、いまでも火災盗難や諸難除けの守護神として、
多くの崇敬を集めているそうです。
秩父三社の一つだと言うことで、初めて参拝したのですが、
本当によい神社でした。秩父、恐るべし。
最後にお守りなどの頒布所で、御朱印をいただきました。

非常に個性的な、流麗な御朱印です。
ちなみに、秩父の紅葉はまだみたいですよ。
おそらく11月の中旬ぐらいじゃないでしょうか。
そのころ、また行ってみようかと。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- バイクの町小鹿野の小鹿神社 (2018/10/31)
- 秩父三社巡り-2 長瀞・寶登山神社 (2018/10/26)
- 秩父三社巡り-1 三峯神社 (2018/10/24)