須坂・米子瀧山不動寺
さて、話が少し前にさかのぼりますが、
高山村へりんごを買い出しに行った先週、
前から気になっていたこちらの寺に参拝してみました。

真田家六文銭の幟がはためくこちらの寺は、
須坂市の郊外、ちょうど須坂市の日帰り温泉施設、湯っ蔵んどの
奥に少し入ったところにある米子瀧山不動寺です。
米子、という名にお気づきの通り、
須坂市の名所、米子大瀑布の手前にあり、
米子大瀑布の近くには奥の院があるそうです。
正面の三門をくぐり、階段を上がると立派な本堂。

ここにも真田家の紋と、右手には上杉家の紋が染めらかれた
幔幕が下がっています。

これには訳があり、なんとこちらのご住職は真田家の末裔の方。
そして、ご本尊の不動明王は、弘法大師が自刻されたものだそうで、
しかもそれがかの上杉謙信の護持仏だったそうです。
それで、上杉家の紋があるのですね。
左手の寺務所で御朱印をお願いしたのですが、
この寺務所の棟瓦にも六文銭。

いただいた御朱印は、こんな感じでした。

信州に引っ越して11年ともなると、めぼしい名所は
あらかた行きましたが、
未だに行ったことがないのが、この先にある米子大瀑布。
紅葉の時期は本当に素晴らしいそうですが、
今年も見そびれてしまいました。
来年こそは、是非。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
高山村へりんごを買い出しに行った先週、
前から気になっていたこちらの寺に参拝してみました。

真田家六文銭の幟がはためくこちらの寺は、
須坂市の郊外、ちょうど須坂市の日帰り温泉施設、湯っ蔵んどの
奥に少し入ったところにある米子瀧山不動寺です。
米子、という名にお気づきの通り、
須坂市の名所、米子大瀑布の手前にあり、
米子大瀑布の近くには奥の院があるそうです。
正面の三門をくぐり、階段を上がると立派な本堂。

ここにも真田家の紋と、右手には上杉家の紋が染めらかれた
幔幕が下がっています。

これには訳があり、なんとこちらのご住職は真田家の末裔の方。
そして、ご本尊の不動明王は、弘法大師が自刻されたものだそうで、
しかもそれがかの上杉謙信の護持仏だったそうです。
それで、上杉家の紋があるのですね。
左手の寺務所で御朱印をお願いしたのですが、
この寺務所の棟瓦にも六文銭。

いただいた御朱印は、こんな感じでした。

信州に引っ越して11年ともなると、めぼしい名所は
あらかた行きましたが、
未だに行ったことがないのが、この先にある米子大瀑布。
紅葉の時期は本当に素晴らしいそうですが、
今年も見そびれてしまいました。
来年こそは、是非。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 紅葉に映える象山神社 (2018/11/19)
- 須坂・米子瀧山不動寺 (2018/11/13)
- 秩父三社巡り-3 知知夫国総鎮守・秩父神社 (2018/11/05)