善光寺のお朝事と新貫主さまのお数珠頂戴
ということで、今日はあれです。
あれって、何だと言うことですが、
昨日の話をおさらいすると、えびす講煙火大会のあと
長野に一泊したので、翌朝善光寺のお朝事に行ってみたのです。
長野駅からは、徒歩で善光寺へ。
朝6時前だと、まだ薄暗い空です。
11/23はちょうど満月だったので、名残の名月が
まだ西の空に輝いていました。

善光寺に近づくと、やはり徐々に人が増えてきます。
この日は、花火見学で長野に一泊した方が多かったようなので、
やはりお朝事に来た方が多かったのでしょうね。

それでも、やはり朝は空いています。
この清々しい参道を進んで、お朝事に向かう雰囲気が
なんともいえません。

山門のところまで来たら、すでにお数珠頂戴の列ができていました。
我々も、慌てて後に付きます。

おさらいすると、善光寺そのものは無宗派。
しかし、塔頭寺院筆頭の大勧進は天台宗、大本願は浄土宗と
それぞれ宗派が違います。
なので、善光寺の朝のお勤めであるお朝事は、
大勧進と大本願がそれぞれ異なる様式で、2回行われるのです。
順番はどうも交互になっているようで、
この日は大勧進のお勤めが先でした。
お勤めに向かうため、大勧進の貫主さまが善光寺の本堂に向かうのですが、
その行き帰り際に、お数珠頂戴という、
参道にひざまずく参拝者の額をお数珠でなでるのが、
お朝事前後に行われる善光寺の恒例行事です。
ちなみに大勧進貫主さまの行き帰り、そして大本願のお上人さまの行き帰りに行われるので、
都合4回お数珠をいただくチャンスがあります。
ちなみに、いろいろあった前貫主は解任され、
新しい貫主さまが着任されました。
なので、新しい貫主さまのお数珠をいただくのは今回初めて。
結構強い力で、バシッとなでていた前任者の方とことなり、
新貫主さまは優しくなでていただく感じです。

我が家はこのあと、大本願のお上人さまのお数珠も
頂戴できました。
お数珠をいただいたあと、本堂に上がり、
いよいよお朝事に参加します。

本堂の鉦が打ち鳴らされると、天台声明がはじまります。
国宝、善光寺本堂の大空間に響く声明は、実に荘厳です。
その途中、激しく鉦が打ち鳴らされると、
するするとご本尊善光寺如来が安置されるお厨子の幕があがり、
お厨子の扉が開きます。この瞬間は、なんだかわくわくします。
そのあと、法華経の如来寿量品第16「自我喝」(たぶん)などが唱えられ、
再び激しい鉦とともにお厨子が閉じられます。
善光寺のお朝事は、これで三回目ですが、
雄渾な久遠寺の朝勤と比べると、
ちょっとしたエンターテインメント。
朝から心が沸き立つお朝事です。
このあと大本願のお朝事があるのですが、
こちらはちょっとパスさせていただきました。
本堂を出たら、あれ、もしかして御朱印いただけそう?
と思って、本堂前の授与所に行ってみたら、
なんと朝7時前から御朱印いただけるのですね。
御朱印帳持って行ってよかったです。
朝一で、御朱印をいただいてきました。

なんだかありがたさ倍増な感じです。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
あれって、何だと言うことですが、
昨日の話をおさらいすると、えびす講煙火大会のあと
長野に一泊したので、翌朝善光寺のお朝事に行ってみたのです。
長野駅からは、徒歩で善光寺へ。
朝6時前だと、まだ薄暗い空です。
11/23はちょうど満月だったので、名残の名月が
まだ西の空に輝いていました。

善光寺に近づくと、やはり徐々に人が増えてきます。
この日は、花火見学で長野に一泊した方が多かったようなので、
やはりお朝事に来た方が多かったのでしょうね。

それでも、やはり朝は空いています。
この清々しい参道を進んで、お朝事に向かう雰囲気が
なんともいえません。

山門のところまで来たら、すでにお数珠頂戴の列ができていました。
我々も、慌てて後に付きます。

おさらいすると、善光寺そのものは無宗派。
しかし、塔頭寺院筆頭の大勧進は天台宗、大本願は浄土宗と
それぞれ宗派が違います。
なので、善光寺の朝のお勤めであるお朝事は、
大勧進と大本願がそれぞれ異なる様式で、2回行われるのです。
順番はどうも交互になっているようで、
この日は大勧進のお勤めが先でした。
お勤めに向かうため、大勧進の貫主さまが善光寺の本堂に向かうのですが、
その行き帰り際に、お数珠頂戴という、
参道にひざまずく参拝者の額をお数珠でなでるのが、
お朝事前後に行われる善光寺の恒例行事です。
ちなみに大勧進貫主さまの行き帰り、そして大本願のお上人さまの行き帰りに行われるので、
都合4回お数珠をいただくチャンスがあります。
ちなみに、いろいろあった前貫主は解任され、
新しい貫主さまが着任されました。
なので、新しい貫主さまのお数珠をいただくのは今回初めて。
結構強い力で、バシッとなでていた前任者の方とことなり、
新貫主さまは優しくなでていただく感じです。

我が家はこのあと、大本願のお上人さまのお数珠も
頂戴できました。
お数珠をいただいたあと、本堂に上がり、
いよいよお朝事に参加します。

本堂の鉦が打ち鳴らされると、天台声明がはじまります。
国宝、善光寺本堂の大空間に響く声明は、実に荘厳です。
その途中、激しく鉦が打ち鳴らされると、
するするとご本尊善光寺如来が安置されるお厨子の幕があがり、
お厨子の扉が開きます。この瞬間は、なんだかわくわくします。
そのあと、法華経の如来寿量品第16「自我喝」(たぶん)などが唱えられ、
再び激しい鉦とともにお厨子が閉じられます。
善光寺のお朝事は、これで三回目ですが、
雄渾な久遠寺の朝勤と比べると、
ちょっとしたエンターテインメント。
朝から心が沸き立つお朝事です。
このあと大本願のお朝事があるのですが、
こちらはちょっとパスさせていただきました。
本堂を出たら、あれ、もしかして御朱印いただけそう?
と思って、本堂前の授与所に行ってみたら、
なんと朝7時前から御朱印いただけるのですね。
御朱印帳持って行ってよかったです。
朝一で、御朱印をいただいてきました。

なんだかありがたさ倍増な感じです。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 2018年を振り返る-1 越後国一宮・弥彦神社参拝で、隣接県の一宮参拝が完了 (2018/12/03)
- 善光寺のお朝事と新貫主さまのお数珠頂戴 (2018/11/30)
- えびす講煙火大会の前に、西宮神社に参拝 (2018/11/27)