2018年を振り返る-1 越後国一宮・弥彦神社参拝で、隣接県の一宮参拝が完了
さて、今年もあと1ヶ月を切ってしまいました。
実は、まだお届けしていない話が山ほど。
特に、御朱印と御首題の話題は、山のようにたまっています。
なんと、たまっているのは、去年の10月ぐらいから!
ネタ切れの時に、順次ご紹介しようと思ってためていたら、
たまりすぎてしまいました。
この週末は2日とも仕事で、来週がさらに寒くなって、
明日はこの時期とは思えない気温になるぐらいしか話題がないので
たまっていたネタを少しずつご紹介していきたいと思います。
順不同ですが、まずは今年の4月に詣でたこちらから。

越後国、新潟県の一宮である弥彦神社です。
御朱印巡りを始めてからの一つのテーマとして、
信州が境を接する十カ国の一宮を巡ってみよう、というのがあったのですが、
これまで信州の一宮、諏訪大社はもちろん、
甲斐国一宮の浅間神社、駿河国一宮の富士山本宮浅間大社、
武蔵国一宮の大宮・氷川神社、上野国一宮の貫前神社、
越中国一宮の高瀬神社、射水神社、飛騨国一宮の水無神社、
美濃国一宮の南宮大社、三河国一宮の砥鹿神社、
遠江国一宮の小國神社、事任八幡宮と参拝してきました。
そして、残すは越後国、新潟県。
この春、二つある一宮のうち、すでに上越にある居多神社は参拝済み。
残すはもう一つの一宮、弥彦神社だけでした。
長野県も広く、南北に長いのですが、
それ以上にデカい県が新潟県。
関越道は、感覚的に東京から新潟までの半分が新潟県です。
関越トンネルを過ぎてから、新潟までが長い長い。
あまりに遠いので、いつ行こうか迷っていたのですが、
スキーシーズンが終わり、ゴールデンウィーク前に少し時間があったので、
思い切って日帰りで行ってみたのです。
もう一つ、ちょうど桜が見頃との情報があったので、
花見をかねて、行ってみました。
観光シーズンではなかったので、高速が空いており、
軽井沢からは3時間かからずに到着しました。

確かに桜が満開です。
でも、神社の境内で桜が咲いている箇所はあまりなくて、
ちょっと拍子抜けな感じでした。

しかし、社叢はすごい。
もう一つの一宮、居多神社は参拝客も少なく、
ひなびた印象がありましたが、こちらはうっそうとした森の中に、
長い参道が続きます。

その参道を抜けると、これまた大きな随神門。

それを抜けると、非常に立派な社殿が。

いろいろ参拝した神社の中でも、一二を争う大きな社殿でした。
大きな神社で、桜の時期なので
どれだけ混んでいるのかと思ったらそれほどでもなく、
御朱印も無事にいただくことができました。
これで信州が境を接する十カ国の一宮の御朱印、
いただいてきました。

参道を出て、門前町をぶらぶらしていたら、
公園になっていて、そこには見事な桜並木があったのですが、
なんとカメラの不調で、何枚か撮った写真が撮れていませんでした。
がっくりです。
落ち込んで車で移動していたら、
なにやら畑の真ん中に、見事な桜並木が。
早速近寄ってみたら、非常に美しい。

天気がもう一つだったのが残念です。
そして、こんなにきれいなのに誰も見物客がいない。
車を空き地に停め、ばしばし写真を撮ってきました。

黄色い花(何だろう、菜の花ではありませんでした)が咲いていて、
とてもよい雰囲気ですが、確かにすぐ脇が交通量が多い二車線の道路なので、
ござを敷いて花見をする雰囲気じゃないですね。

しかし、思いもかけない美しい桜並木を堪能できました。
ちなみに、桜の間から見える山が弥彦山。
先ほど詣でた弥彦神社はこの麓にあります。

山頂に上がれば、日本海が見えるそうですが、
次回のお楽しみにとっておきます。
ちなみに、来年の目標は、佐渡に行くことなのですが、
その際に、また詣でてみようかと思います。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
実は、まだお届けしていない話が山ほど。
特に、御朱印と御首題の話題は、山のようにたまっています。
なんと、たまっているのは、去年の10月ぐらいから!
ネタ切れの時に、順次ご紹介しようと思ってためていたら、
たまりすぎてしまいました。
この週末は2日とも仕事で、来週がさらに寒くなって、
明日はこの時期とは思えない気温になるぐらいしか話題がないので
たまっていたネタを少しずつご紹介していきたいと思います。
順不同ですが、まずは今年の4月に詣でたこちらから。

越後国、新潟県の一宮である弥彦神社です。
御朱印巡りを始めてからの一つのテーマとして、
信州が境を接する十カ国の一宮を巡ってみよう、というのがあったのですが、
これまで信州の一宮、諏訪大社はもちろん、
甲斐国一宮の浅間神社、駿河国一宮の富士山本宮浅間大社、
武蔵国一宮の大宮・氷川神社、上野国一宮の貫前神社、
越中国一宮の高瀬神社、射水神社、飛騨国一宮の水無神社、
美濃国一宮の南宮大社、三河国一宮の砥鹿神社、
遠江国一宮の小國神社、事任八幡宮と参拝してきました。
そして、残すは越後国、新潟県。
この春、二つある一宮のうち、すでに上越にある居多神社は参拝済み。
残すはもう一つの一宮、弥彦神社だけでした。
長野県も広く、南北に長いのですが、
それ以上にデカい県が新潟県。
関越道は、感覚的に東京から新潟までの半分が新潟県です。
関越トンネルを過ぎてから、新潟までが長い長い。
あまりに遠いので、いつ行こうか迷っていたのですが、
スキーシーズンが終わり、ゴールデンウィーク前に少し時間があったので、
思い切って日帰りで行ってみたのです。
もう一つ、ちょうど桜が見頃との情報があったので、
花見をかねて、行ってみました。
観光シーズンではなかったので、高速が空いており、
軽井沢からは3時間かからずに到着しました。

確かに桜が満開です。
でも、神社の境内で桜が咲いている箇所はあまりなくて、
ちょっと拍子抜けな感じでした。

しかし、社叢はすごい。
もう一つの一宮、居多神社は参拝客も少なく、
ひなびた印象がありましたが、こちらはうっそうとした森の中に、
長い参道が続きます。

その参道を抜けると、これまた大きな随神門。

それを抜けると、非常に立派な社殿が。

いろいろ参拝した神社の中でも、一二を争う大きな社殿でした。
大きな神社で、桜の時期なので
どれだけ混んでいるのかと思ったらそれほどでもなく、
御朱印も無事にいただくことができました。
これで信州が境を接する十カ国の一宮の御朱印、
いただいてきました。

参道を出て、門前町をぶらぶらしていたら、
公園になっていて、そこには見事な桜並木があったのですが、
なんとカメラの不調で、何枚か撮った写真が撮れていませんでした。
がっくりです。
落ち込んで車で移動していたら、
なにやら畑の真ん中に、見事な桜並木が。
早速近寄ってみたら、非常に美しい。

天気がもう一つだったのが残念です。
そして、こんなにきれいなのに誰も見物客がいない。
車を空き地に停め、ばしばし写真を撮ってきました。

黄色い花(何だろう、菜の花ではありませんでした)が咲いていて、
とてもよい雰囲気ですが、確かにすぐ脇が交通量が多い二車線の道路なので、
ござを敷いて花見をする雰囲気じゃないですね。

しかし、思いもかけない美しい桜並木を堪能できました。
ちなみに、桜の間から見える山が弥彦山。
先ほど詣でた弥彦神社はこの麓にあります。

山頂に上がれば、日本海が見えるそうですが、
次回のお楽しみにとっておきます。
ちなみに、来年の目標は、佐渡に行くことなのですが、
その際に、また詣でてみようかと思います。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 未公開御朱印・御首題巡りを振り返る-1 土方歳三ゆかりの東京・多摩地区の御朱印巡り (2018/12/27)
- 2018年を振り返る-1 越後国一宮・弥彦神社参拝で、隣接県の一宮参拝が完了 (2018/12/03)
- 善光寺のお朝事と新貫主さまのお数珠頂戴 (2018/11/30)