未公開御朱印・御首題巡りを振り返る-2 富士~伊豆の日蓮宗寺院を巡る(1)
今年は5月の連休に京都と高野山に行ったので、
夏休みは遠出しなかったのですが、
せっかく休みもあるし、どこにも行かないのはもったいないと、
一泊で富士~伊豆に行ってきました。
軽井沢からだと、今年八千穂高原まで伸びた中部横断道と
国道141号線で長坂まで行き、
そこから中央道で甲府南インターで降りて
甲府精進湖道路を通って富士山麓・朝霧高原を抜けていく、
なかなか快適なドライブコースです。
途中には、こんな富士山の絶景も。

富士~伊豆にかけては、日蓮宗の寺院が多い地域。
すでに参拝済みの大本山・北山本門寺をはじめ、
本山クラスの寺院がたくさんあります。
今回は、それらの寺院を巡り、伊東に一泊して、
日蓮大聖人に加えられた度重なる迫害の一つ、
伊豆法難ゆかりの寺院を巡って帰ってこよう、という企画です。
もちろん。伊東は温泉でゆったりと。
普段山の中ばかりにいるので、たまには海の近くに行ってみようという企画でもあります。
そんなこんなで、まず向かったのは富士宮市にある本山・小泉久遠寺です。

山号は富士山。確かに長い参道の正面に富士山が見えます。

あれ、ちょっとわからないかな?
門の正面になだらかな円錐形の傾斜が見えるのが富士山です。
右手が雲に隠れてしまったのが、ちょっと残念です。

ここ小泉久遠寺は、日蓮聖人に次ぐ六老僧と呼ばれる高僧の一人、
日興上人ゆかりの寺院。

北山本門寺をはじめ、この界隈にはゆかりの寺院が多く、
いずれも鶴丸の寺紋を使っています。
こちらも鶴丸の寺紋。

非常に大きな寺院なのですが、
ちょうどお上人様がご不在。こりゃ残念と思っていたら
ちょうどそこに若いお上人が一人お帰りになり、
幸先良く、直書きで御首題をいただけました。

続いて向かったのは、お隣富士市にある霊跡寺院の岩本山實相寺です。

黒門をくぐると、もう一つ立派な山門が。
門の数が多いということは、それだけこの寺の寺格の高さを示しているようです。

それもそのはず、
こちらは日蓮大聖人が立正安国論を記したゆかりの寺。
駿河湾を望む南向きの広大な寺域に多くの堂宇が立ち並ぶ
非常に立派なお寺です。

本堂は斜面の上の方にたっているので、階段で上っていきます。

階段を上ると、巨大な日蓮上人像が。

その脇にコンクリート造りの本堂。

そして、階段を上った一番上に
こぢんまりとした祖師堂がありました。

御首題は、立派な庫裏でいただきます。

あ~目が見えなくなってきたので、続きは後ほど
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
夏休みは遠出しなかったのですが、
せっかく休みもあるし、どこにも行かないのはもったいないと、
一泊で富士~伊豆に行ってきました。
軽井沢からだと、今年八千穂高原まで伸びた中部横断道と
国道141号線で長坂まで行き、
そこから中央道で甲府南インターで降りて
甲府精進湖道路を通って富士山麓・朝霧高原を抜けていく、
なかなか快適なドライブコースです。
途中には、こんな富士山の絶景も。

富士~伊豆にかけては、日蓮宗の寺院が多い地域。
すでに参拝済みの大本山・北山本門寺をはじめ、
本山クラスの寺院がたくさんあります。
今回は、それらの寺院を巡り、伊東に一泊して、
日蓮大聖人に加えられた度重なる迫害の一つ、
伊豆法難ゆかりの寺院を巡って帰ってこよう、という企画です。
もちろん。伊東は温泉でゆったりと。
普段山の中ばかりにいるので、たまには海の近くに行ってみようという企画でもあります。
そんなこんなで、まず向かったのは富士宮市にある本山・小泉久遠寺です。

山号は富士山。確かに長い参道の正面に富士山が見えます。

あれ、ちょっとわからないかな?
門の正面になだらかな円錐形の傾斜が見えるのが富士山です。
右手が雲に隠れてしまったのが、ちょっと残念です。

ここ小泉久遠寺は、日蓮聖人に次ぐ六老僧と呼ばれる高僧の一人、
日興上人ゆかりの寺院。

北山本門寺をはじめ、この界隈にはゆかりの寺院が多く、
いずれも鶴丸の寺紋を使っています。
こちらも鶴丸の寺紋。

非常に大きな寺院なのですが、
ちょうどお上人様がご不在。こりゃ残念と思っていたら
ちょうどそこに若いお上人が一人お帰りになり、
幸先良く、直書きで御首題をいただけました。

続いて向かったのは、お隣富士市にある霊跡寺院の岩本山實相寺です。

黒門をくぐると、もう一つ立派な山門が。
門の数が多いということは、それだけこの寺の寺格の高さを示しているようです。

それもそのはず、
こちらは日蓮大聖人が立正安国論を記したゆかりの寺。
駿河湾を望む南向きの広大な寺域に多くの堂宇が立ち並ぶ
非常に立派なお寺です。

本堂は斜面の上の方にたっているので、階段で上っていきます。

階段を上ると、巨大な日蓮上人像が。

その脇にコンクリート造りの本堂。

そして、階段を上った一番上に
こぢんまりとした祖師堂がありました。

御首題は、立派な庫裏でいただきます。

あ~目が見えなくなってきたので、続きは後ほど
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 未公開御朱印・御首題巡りを振り返る-3 富士~伊豆の日蓮宗寺院を巡る(2) (2018/12/30)
- 未公開御朱印・御首題巡りを振り返る-2 富士~伊豆の日蓮宗寺院を巡る(1) (2018/12/29)
- 未公開御朱印・御首題巡りを振り返る-1 土方歳三ゆかりの東京・多摩地区の御朱印巡り (2018/12/27)