今年も「蕎麦はじめ」は善光寺近くの小菅亭で
さて、大晦日はツルヤの蕎麦と、大量天ぷらで
年越し蕎麦をいただいたばかりでしたが、
新年2日目から昼飯は蕎麦。
善光寺に初詣に行ったので、
昼飯は近くの小菅亭さんに伺いました。

昨年も伺った時は少し時間が遅くなったこともあって
超満員だったのですが、
今年はこんなこともあろうかと、昼飯よりは早めに言ったので、
なんと待たずには入れました。
そのあと続々とお客さんが来て、帰りの際は超満員だったので、
今年はいろいろ本当についています。
私は定番のきのこ天ざるを
うちの奥さんは鴨せいろを注文します。
まずは、鴨せいろが先に来ました。

濃いめのつゆに、少しあぶったネギと、大ぶりの鴨肉が入っています。

これぞ王道の鴨汁。
旨そうなのですが、私はつゆも蕎麦も冷たい方が好きなので、
きのこ天ざるにしました。
程なく私のもやってきました。

ここの蕎麦は、軽井沢ほどではありませんが
佐久や上田よりは盛りが上品なので、
大盛りにしました。

正統的な、美しい二八蕎麦です。

新そばの時期は、少し経ってしまいましたが
ほんのり緑色の蕎麦は、とても香りがよいだけでなく
甘みを感じる味わいです。
さらに、つゆがまたよい。
信州にしては、辛めの濃いつゆで、
蕎麦の香りと甘みを引き立てます。
長野市街地では、やはりここの蕎麦が旨い。
蕎麦が旨いだけでなくて、天ぷらも。

きのこ天ざるの名の通り、天ぷらはすべてきのこ。
群馬の舞茸天ぷらのように、こぶし大の豪快な天ぷらはありませんが、
舞茸やシメジ、エノキのようなよくある天ぷらではなくて、
この日はタモギタケの天ぷらもありました。
良質の油でからっと揚げており、
胃にもたれる感じが全くありません。
新年早々、非常に旨い蕎麦と天ぷらを、今年もいただきました。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
年越し蕎麦をいただいたばかりでしたが、
新年2日目から昼飯は蕎麦。
善光寺に初詣に行ったので、
昼飯は近くの小菅亭さんに伺いました。

昨年も伺った時は少し時間が遅くなったこともあって
超満員だったのですが、
今年はこんなこともあろうかと、昼飯よりは早めに言ったので、
なんと待たずには入れました。
そのあと続々とお客さんが来て、帰りの際は超満員だったので、
今年はいろいろ本当についています。
私は定番のきのこ天ざるを
うちの奥さんは鴨せいろを注文します。
まずは、鴨せいろが先に来ました。

濃いめのつゆに、少しあぶったネギと、大ぶりの鴨肉が入っています。

これぞ王道の鴨汁。
旨そうなのですが、私はつゆも蕎麦も冷たい方が好きなので、
きのこ天ざるにしました。
程なく私のもやってきました。

ここの蕎麦は、軽井沢ほどではありませんが
佐久や上田よりは盛りが上品なので、
大盛りにしました。

正統的な、美しい二八蕎麦です。

新そばの時期は、少し経ってしまいましたが
ほんのり緑色の蕎麦は、とても香りがよいだけでなく
甘みを感じる味わいです。
さらに、つゆがまたよい。
信州にしては、辛めの濃いつゆで、
蕎麦の香りと甘みを引き立てます。
長野市街地では、やはりここの蕎麦が旨い。
蕎麦が旨いだけでなくて、天ぷらも。

きのこ天ざるの名の通り、天ぷらはすべてきのこ。
群馬の舞茸天ぷらのように、こぶし大の豪快な天ぷらはありませんが、
舞茸やシメジ、エノキのようなよくある天ぷらではなくて、
この日はタモギタケの天ぷらもありました。
良質の油でからっと揚げており、
胃にもたれる感じが全くありません。
新年早々、非常に旨い蕎麦と天ぷらを、今年もいただきました。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 別所温泉の蕎麦の銘店・そば処「美田村」 (2019/01/17)
- 今年も「蕎麦はじめ」は善光寺近くの小菅亭で (2019/01/05)
- 軽井沢プリンスホテルスキー場に丁子庵が帰ってきた (2018/12/26)