FC2ブログ

いざ鎌倉-3 東身延・本覚寺

さて、先週は雪が降ったので、少しネタが持ちましたが、
ネタ、切れました。
ということで、また御朱印・御首題ネタに戻ります。

昨年末の鎌倉・御朱印御首題巡り、
比企谷の妙本寺までご紹介しました。
その妙本寺の参道を、鎌倉駅方面に戻ると、
真っ正面にあるのがこの寺です。

20190226-27.jpg

ちょっと逆光ですが、左にお題目が書かれた石碑が建っています。
ということは、日蓮宗の寺院、ということになります。
ここがどこかというと、日蓮宗本山・妙厳山本覚寺
元々は、源頼朝が鎌倉幕府を開いた際、
ちょうど幕府の裏鬼門に当たるこの場所に、
夷堂と呼ばれるお堂を建てたそうです。
その夷堂を佐渡配流から戻った日蓮聖人が辻説法の拠点とした縁で、
後に日蓮宗寺院となり、
日蓮宗中興の祖と呼ばれる日朝上人が身延から日蓮聖人の遺骨を
分骨し、祀ったことで「東身延」とも呼ばれる本山寺院になったそうです。

最初にご紹介した仁王門をくぐると、
正面に立派な本堂があります。

20190226-28.jpg

そんなに古くはないのかな、と思って調べたら、
大正時代に建築されたものだそうです。

20190226-29.jpg

境内には、もう一つとても近代的なお堂が。

20190226-30.jpg

こちらが、再建された夷堂。
ちなみに、元々あった夷堂に祀られていた恵比寿様は、
明治の神仏分離の際に、近くに神社を創建して祀ったそうです。
ただ、今でもこちらの境内で、初えびすや十日えびすが行われ、
賑やかだそうですよ。
とにかく日が暮れてしまいそうだったので、駆け足参拝になりましたが、
なんとか御首題もいただけました。

20190226-42.jpg

東身延、と書いてありますね。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR