平成最後のスキー帰り、今回はおぶせ温泉あけびの湯
しかし、昨日は良く降りましたね。
でも、たしか何年か前にも4月に降ったと思い、調べたら
2010年の4月に我が家で30センチ近く積もる
大雪になっていました。
やはり、軽井沢は安易にノーマルタイヤに変えては
いけませんね。
今朝は昨日の雪が凍って、朝軽井沢駅に向かうときは
滑りそうでひやひやしました。
さて、話は変わりますが、
平成最後のスキー帰りも中野の丸長さんでつけ麺を頂き、
おぶせ温泉で風呂に入って帰ってくるつもりだったのですが、
今回は丸長さんが満席で入れず、
先に風呂に入ることにしました。
向かったのはこちら。
同じおぶせ温泉ながら、前回行った穴観音の湯ではなく、
隣のあけびの湯にいってみました。
ここ、あけびの湯は、穴観音の湯より建物が大きく、宿泊も出来ます。
ちなみに上の写真の左手の白い建物が穴観音の湯。
こうしてみると、本当に隣同士なのが良くわかります。
あけびの湯の泉質は硫黄泉。
これも穴観音の湯と同じで、しかも源泉もほぼ同じらしい。
ところが、不思議なことに湯の色が異なる。
穴観音の湯の男風呂の内湯は白濁、露天は黒みがかった色なのに対して、
あけびの湯の男風呂は、内湯も露天も鮮やかな蛍光グリーン。
マルテバスクリンを入れたような色です。
硫黄泉は、日によって色が変わるとも言われる不思議な湯ですが、
おぶせ温泉の2つの日帰り温泉の色は、
本当に不思議です。
硫黄泉ですが、柔なか入り心地のアルカリ性なのは
どちらも一緒。
一度入ると体中に硫黄臭がまとわりつき、
浴室自宅の風呂に入っても毛穴からにじみ出る硫黄の香りで、
おぶせ温泉気分が味わえるのも一緒です。
名湯が多い信州の中でも、指折りの個性的な温泉です。
スキー帰り以外にも、もっといかなきゃ。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
でも、たしか何年か前にも4月に降ったと思い、調べたら
2010年の4月に我が家で30センチ近く積もる
大雪になっていました。
やはり、軽井沢は安易にノーマルタイヤに変えては
いけませんね。
今朝は昨日の雪が凍って、朝軽井沢駅に向かうときは
滑りそうでひやひやしました。
さて、話は変わりますが、
平成最後のスキー帰りも中野の丸長さんでつけ麺を頂き、
おぶせ温泉で風呂に入って帰ってくるつもりだったのですが、
今回は丸長さんが満席で入れず、
先に風呂に入ることにしました。
向かったのはこちら。
同じおぶせ温泉ながら、前回行った穴観音の湯ではなく、
隣のあけびの湯にいってみました。
ここ、あけびの湯は、穴観音の湯より建物が大きく、宿泊も出来ます。
ちなみに上の写真の左手の白い建物が穴観音の湯。
こうしてみると、本当に隣同士なのが良くわかります。
あけびの湯の泉質は硫黄泉。
これも穴観音の湯と同じで、しかも源泉もほぼ同じらしい。
ところが、不思議なことに湯の色が異なる。
穴観音の湯の男風呂の内湯は白濁、露天は黒みがかった色なのに対して、
あけびの湯の男風呂は、内湯も露天も鮮やかな蛍光グリーン。
マルテバスクリンを入れたような色です。
硫黄泉は、日によって色が変わるとも言われる不思議な湯ですが、
おぶせ温泉の2つの日帰り温泉の色は、
本当に不思議です。
硫黄泉ですが、柔なか入り心地のアルカリ性なのは
どちらも一緒。
一度入ると体中に硫黄臭がまとわりつき、
浴室自宅の風呂に入っても毛穴からにじみ出る硫黄の香りで、
おぶせ温泉気分が味わえるのも一緒です。
名湯が多い信州の中でも、指折りの個性的な温泉です。
スキー帰り以外にも、もっといかなきゃ。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 平成最後の温泉と令和最初の温泉 (2019/05/06)
- 平成最後のスキー帰り、今回はおぶせ温泉あけびの湯 (2019/04/11)
- 二度美味しい、濃厚硫黄泉のおぶせ温泉・穴観音の湯 (2019/03/29)