松本・弘法山古墳の桜を見てきた
ちょっと一日空いてしまいましたが、先週末松本に行ったのは、
ここの花見に行くためでした。

信州の数ある花見スポットの中でも、ひときわ見映えがするという
弘法山古墳、毎年見に行きたいと思っていたのですが、
なかなかタイミングが合わず、毎年見そびれていました。
ところが今年は桜の開花が予想より遅く、
先々週行ったときにはまだほとんど咲いていなかったので、
なんとか一週間持ってくれと念じて、ようやく見に行くことができたのです。
噂には聞いていましたが、本当に凄い。
里山の麓の郊外型のショップが並ぶ一角に、
突然ピンク色の小山が現れます。

近づいて見ると、一山桜だけが植わっているという潔さ。

自然に生えたものかと思ったら,30年ほど前、
地元の方がせっせと植えて、今のような信州を代表する花見の名所になったそうです。
この小山の山頂に古墳があり、そこから見る北アルプスが絶景だというので
上ってみることにしたのですが、登り口がよく分からない。
とりあえず山裾をぞろぞろ歩いている人がいたので、
そのあとを歩いて行きました。

右手は住宅地ですが、左手は見渡す限りの桜の木。

このまま山を取り巻くように上っていくのかと思ったら、
そのまま下りて、車道に出てしまいました。
じつは、山頂直下まで車で行かれるようになっているようです。
なかなかな急な坂を上ったところが、一番最初にご紹介した
碑が経っているところ。
そこからは、なだらかな桜並木の道を、山頂に向かって歩いてきます。

この並木道を上がりきると、桜の木が途切れて、
方墳の弘法山古墳があります。
その上に立つと、絶景が。

手前の鮮やかな桜の木ごしにまだ雪を頂く北アルプスが見えます。
なんと素晴らしい!これぞ山国信州の花見です。
せっかくなので、パノラマ写真でも撮ってみました。

※クリックすると大きくなります
少しアップにして、桜と常念岳のツーショット。

桜もいろんな樹種が植わっているようで、このしだれ桜は色が濃く、
実にきれいでした。
せっかくなので、松本の市街を入れて、もう一枚。

しかしここ、きれいはきれいなのですが、
ほとんど急傾斜の斜面。
なので、レジャーシートを敷いて、花見をしているみたいな人は
ほとんどいません。それでも、常連さんでしょうか、
わずかな平地を見つけて、そこにはレジャーシートの家族連れが
お弁当などを食べていました。
しばらく絶景を堪能したあと、ちょっと気になっていた場所へ。
古墳脇の畑に、菜の花が咲いているところがあったのです。
ちょっとそこまで足を伸ばしてみましたが、菜の花と桜はベストマッチな組みあわせですね。

しかし、どうもぎりぎりセーフだったみたいで、
数日前からは散り始めてしまったようです。
天気もよかったし、
念願叶っての弘法山古墳、見ることができて本当によかったです。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
ここの花見に行くためでした。

信州の数ある花見スポットの中でも、ひときわ見映えがするという
弘法山古墳、毎年見に行きたいと思っていたのですが、
なかなかタイミングが合わず、毎年見そびれていました。
ところが今年は桜の開花が予想より遅く、
先々週行ったときにはまだほとんど咲いていなかったので、
なんとか一週間持ってくれと念じて、ようやく見に行くことができたのです。
噂には聞いていましたが、本当に凄い。
里山の麓の郊外型のショップが並ぶ一角に、
突然ピンク色の小山が現れます。

近づいて見ると、一山桜だけが植わっているという潔さ。

自然に生えたものかと思ったら,30年ほど前、
地元の方がせっせと植えて、今のような信州を代表する花見の名所になったそうです。
この小山の山頂に古墳があり、そこから見る北アルプスが絶景だというので
上ってみることにしたのですが、登り口がよく分からない。
とりあえず山裾をぞろぞろ歩いている人がいたので、
そのあとを歩いて行きました。

右手は住宅地ですが、左手は見渡す限りの桜の木。

このまま山を取り巻くように上っていくのかと思ったら、
そのまま下りて、車道に出てしまいました。
じつは、山頂直下まで車で行かれるようになっているようです。
なかなかな急な坂を上ったところが、一番最初にご紹介した
碑が経っているところ。
そこからは、なだらかな桜並木の道を、山頂に向かって歩いてきます。

この並木道を上がりきると、桜の木が途切れて、
方墳の弘法山古墳があります。
その上に立つと、絶景が。

手前の鮮やかな桜の木ごしにまだ雪を頂く北アルプスが見えます。
なんと素晴らしい!これぞ山国信州の花見です。
せっかくなので、パノラマ写真でも撮ってみました。

※クリックすると大きくなります
少しアップにして、桜と常念岳のツーショット。

桜もいろんな樹種が植わっているようで、このしだれ桜は色が濃く、
実にきれいでした。
せっかくなので、松本の市街を入れて、もう一枚。

しかしここ、きれいはきれいなのですが、
ほとんど急傾斜の斜面。
なので、レジャーシートを敷いて、花見をしているみたいな人は
ほとんどいません。それでも、常連さんでしょうか、
わずかな平地を見つけて、そこにはレジャーシートの家族連れが
お弁当などを食べていました。
しばらく絶景を堪能したあと、ちょっと気になっていた場所へ。
古墳脇の畑に、菜の花が咲いているところがあったのです。
ちょっとそこまで足を伸ばしてみましたが、菜の花と桜はベストマッチな組みあわせですね。

しかし、どうもぎりぎりセーフだったみたいで、
数日前からは散り始めてしまったようです。
天気もよかったし、
念願叶っての弘法山古墳、見ることができて本当によかったです。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 今日は混んだみたいな軽井沢、朝イチで雪窓公園に花見に (2019/04/28)
- 松本・弘法山古墳の桜を見てきた (2019/04/25)
- 喫茶山雅 (2019/04/20)