鼻顔稲荷神社
軽井沢近辺の寺社仏閣、結構詣でたつもりではありますが、
まだまだ詣でていないところがいくつかありました。
特に、佐久市内は手つかず。
まともに参拝したのは、ぴんころ地蔵がある
成田山薬師寺ぐらいです。
ということで、手始めにこちらに参拝してみました。
鼻顔稲荷神社です。
「鼻顔」と書いて「はなづら」と読みますよ。
この界隈ではなかなか有名なお社で
お稲荷さん的には、日本五大稲荷にあげられることも
あるそうですよ。
ちなみに、伏見稲荷、笠間稲荷、豊川稲荷、最上稲荷、
太鼓谷稲成、祐徳稲荷‥あれ、勘定あわない。
まあ、◯大なんとかって、そんなもんですね。
いずれにしても、なかなか立派な鳥居が立っています。
この鼻顔稲荷、崖に沿って建っており、鳥居をくぐると
男坂(ちょっと急)と、女坂(少しなだらか)があります。
我が家は、元気に男坂で拝殿に。
上りきると、お稲荷さんらしく奉納された鳥居が並んでいます。
それを抜けると、拝殿。
しかし、崖にそびえているためなかなかかわった建物で、
崖に沿って細長い社殿が続いています。
実はここは懸崖上。横から写真を撮ると、よく分かるのですけどね。
で、上の写真の建物の入り口からどんどん中へ入っていきます。
ちなみに入り口にかかる篇額は大きくとても立派。
とにかく中にはいっていくと、
途中に社務所があるのですが、その先は行き止まり?
と思ったら突き当たり右90度の方向に、御神体が奉られているようでした。
どうやら、崖に洞穴があり、そこに祀られている感じです。
その後、順路通りに回っていくと、
いったん建物の外に出て、ちょうど社務所の裏辺りの
洞穴にも、神様が祀られているようで、
そこにも参拝してきました。
社務所で御朱印も頂けますが、文字通りの「御朱印」です。
帰りは女坂へ。
こちらの方が参拝者が多いせいか、
よく整備されていました。
ちなみに上の写真で女坂は奥の鳥居をくぐって行きます。
次回参拝の際は、こちら経由かな。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
まだまだ詣でていないところがいくつかありました。
特に、佐久市内は手つかず。
まともに参拝したのは、ぴんころ地蔵がある
成田山薬師寺ぐらいです。
ということで、手始めにこちらに参拝してみました。
鼻顔稲荷神社です。
「鼻顔」と書いて「はなづら」と読みますよ。
この界隈ではなかなか有名なお社で
お稲荷さん的には、日本五大稲荷にあげられることも
あるそうですよ。
ちなみに、伏見稲荷、笠間稲荷、豊川稲荷、最上稲荷、
太鼓谷稲成、祐徳稲荷‥あれ、勘定あわない。
まあ、◯大なんとかって、そんなもんですね。
いずれにしても、なかなか立派な鳥居が立っています。
この鼻顔稲荷、崖に沿って建っており、鳥居をくぐると
男坂(ちょっと急)と、女坂(少しなだらか)があります。
我が家は、元気に男坂で拝殿に。
上りきると、お稲荷さんらしく奉納された鳥居が並んでいます。
それを抜けると、拝殿。
しかし、崖にそびえているためなかなかかわった建物で、
崖に沿って細長い社殿が続いています。
実はここは懸崖上。横から写真を撮ると、よく分かるのですけどね。
で、上の写真の建物の入り口からどんどん中へ入っていきます。
ちなみに入り口にかかる篇額は大きくとても立派。
とにかく中にはいっていくと、
途中に社務所があるのですが、その先は行き止まり?
と思ったら突き当たり右90度の方向に、御神体が奉られているようでした。
どうやら、崖に洞穴があり、そこに祀られている感じです。
その後、順路通りに回っていくと、
いったん建物の外に出て、ちょうど社務所の裏辺りの
洞穴にも、神様が祀られているようで、
そこにも参拝してきました。
社務所で御朱印も頂けますが、文字通りの「御朱印」です。
帰りは女坂へ。
こちらの方が参拝者が多いせいか、
よく整備されていました。
ちなみに上の写真で女坂は奥の鳥居をくぐって行きます。
次回参拝の際は、こちら経由かな。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 松本・深志神社 (2019/05/20)
- 鼻顔稲荷神社 (2019/05/19)
- 熊野皇大神社のゴージャス御朱印帳 (2019/05/13)