旧信越本線・碓氷峠区間 廃線に「レールバイク」計画
今日もいつも通り4時半過ぎに起きて、東京まで出稼ぎに。
平日の新幹線は、眠い目をこすりながら、静かに乗っている人が多いので
こちらも東京までうとうとしながら行かれるのですが、
土日の新幹線は、どこかに出かけるために乗っている家族連れや
高齢者のグループなどが多く、
みなさんテンションが高まっているせいか、なんとも賑やか。
時折、だみ声で高笑いするおばちゃんの声を聞くと、
入れ歯が落ちるのではないかと心配になるほどです。
そんな状況下でうとうとすることもできず、
持って行った日経朝刊を読み終えて、スマホでYahooニュースを見ていたら、
耳寄りなニュースを見つけてしまいました。

待っていました!というニュースで、
新幹線開業により、廃線となった旧信越線の碓氷峠区間に、
レールバイクを走らせる、というのです。
それも、横川の峠の湯近くから、軽井沢までの全区間。
レールバイク、ということは電動ですが、
試験運行した際には、碓氷峠の急勾配も問題なかったとのことです。
ここは、旧熊ノ平駅まで明治時代に開通した旧線が
アプトの道として遊歩道に整備され、
季節がよい時期は結構散策する人が多いので、
旧熊ノ平駅あたりで途中下車できるようになったりすれば、
結構利用する人もいるのではないでしょうか。
本当はレールバイクではなく、本格的な列車が復活すれば
もっとよいのでしょうが。
前にも書いたかもしれませんが、
かつては西武池袋線を延長して、軽井沢まで延ばす計画があったと言います。
なにしろ、軽井沢と言えば、西武が開発を進めた別荘地。
そこへ自前の路線を引く計画が実現寸前まで行ったそうです。
でも、今は自前で線路を引かなくても、JRと私鉄がドンドン乗り入れる時代。
新宿から東武の鬼怒川まで行く特急が走っていますし、
今度は相鉄がJRに乗り入れて、都心までつながるようになります。
その手を使えば、西武池袋線の東飯能で八高線に乗り入れ、
高崎から信越線に乗り入れ、碓氷峠区間も復活すれば、
新線を建設しなくても西武線が軽井沢にやってくることになります。
少し遠回りにはなりますが、西武秩父を経由して、いったん秩父鉄道に乗り入れて、
寄居から八高線に乗り入れてもよいかもしれません。
もちろん、八高線は非電化なので、ハイブリッド電車で。
何しろ、870万人も来るという全国有数の観光地。
インバウンドの入り込みも増える一方で、
週末の関越道~上信越道は大渋滞。
新幹線も、明らかに上越新幹線より乗っている人の数が
多くなっていると思います。
昔は機関車を増結しないと登れないほどの急勾配で、
新幹線ができて利用客ができると、コスト面でペイしないと判断され
廃止になってしまいましたが、そのときとは明らかに状況が変わってきているのではないでしょうか。
どうです西武さん、このブログを見ていたら、ご検討になられてはいかがですか?
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
平日の新幹線は、眠い目をこすりながら、静かに乗っている人が多いので
こちらも東京までうとうとしながら行かれるのですが、
土日の新幹線は、どこかに出かけるために乗っている家族連れや
高齢者のグループなどが多く、
みなさんテンションが高まっているせいか、なんとも賑やか。
時折、だみ声で高笑いするおばちゃんの声を聞くと、
入れ歯が落ちるのではないかと心配になるほどです。
そんな状況下でうとうとすることもできず、
持って行った日経朝刊を読み終えて、スマホでYahooニュースを見ていたら、
耳寄りなニュースを見つけてしまいました。

待っていました!というニュースで、
新幹線開業により、廃線となった旧信越線の碓氷峠区間に、
レールバイクを走らせる、というのです。
それも、横川の峠の湯近くから、軽井沢までの全区間。
レールバイク、ということは電動ですが、
試験運行した際には、碓氷峠の急勾配も問題なかったとのことです。
ここは、旧熊ノ平駅まで明治時代に開通した旧線が
アプトの道として遊歩道に整備され、
季節がよい時期は結構散策する人が多いので、
旧熊ノ平駅あたりで途中下車できるようになったりすれば、
結構利用する人もいるのではないでしょうか。
本当はレールバイクではなく、本格的な列車が復活すれば
もっとよいのでしょうが。
前にも書いたかもしれませんが、
かつては西武池袋線を延長して、軽井沢まで延ばす計画があったと言います。
なにしろ、軽井沢と言えば、西武が開発を進めた別荘地。
そこへ自前の路線を引く計画が実現寸前まで行ったそうです。
でも、今は自前で線路を引かなくても、JRと私鉄がドンドン乗り入れる時代。
新宿から東武の鬼怒川まで行く特急が走っていますし、
今度は相鉄がJRに乗り入れて、都心までつながるようになります。
その手を使えば、西武池袋線の東飯能で八高線に乗り入れ、
高崎から信越線に乗り入れ、碓氷峠区間も復活すれば、
新線を建設しなくても西武線が軽井沢にやってくることになります。
少し遠回りにはなりますが、西武秩父を経由して、いったん秩父鉄道に乗り入れて、
寄居から八高線に乗り入れてもよいかもしれません。
もちろん、八高線は非電化なので、ハイブリッド電車で。
何しろ、870万人も来るという全国有数の観光地。
インバウンドの入り込みも増える一方で、
週末の関越道~上信越道は大渋滞。
新幹線も、明らかに上越新幹線より乗っている人の数が
多くなっていると思います。
昔は機関車を増結しないと登れないほどの急勾配で、
新幹線ができて利用客ができると、コスト面でペイしないと判断され
廃止になってしまいましたが、そのときとは明らかに状況が変わってきているのではないでしょうか。
どうです西武さん、このブログを見ていたら、ご検討になられてはいかがですか?
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ツルヤ掛川興太郎会長講演会 (2019/06/02)
- 旧信越本線・碓氷峠区間 廃線に「レールバイク」計画 (2019/06/01)
- JR東日本の新幹線、車内販売のホットコーヒー終了 (2019/05/30)