FC2ブログ

佐久平の名刹・貞祥寺

さて、昨日ご紹介したツルヤ掛川会長の講演会、
実は午前中は仕事で東京に行っていて、
とんぼ返りで帰ってきて向かったのですが、
結構早く着いてしまい、時間に余裕があったので、
こんなところにお参りしてみました。

20190602-1.jpg

苔むした参道が続く、風情あるたたずまいのこちらの寺、
佐久平随一の古刹として知られる、洞源山貞祥寺です。
とにかくよい寺なので、1回行ってみたら、と勧められていたのですが、
ようやく念願が叶いました。

場所は、国道141号線を佐久穂方面に向かい、
蓼科スカイライン方面に曲がると、少し行った山手に
貞祥寺はあります。
駐車場に車を止めて、続いているのがこちらの苔むした参道。
とても雰囲気がある参道です。

20190602-3.jpg

野沢ののどかな田園風景がすぐしたにあったとは思えない、
うっそうとした大木が生い茂るこの貞祥寺
室町時代の大永元年(1521年)、この地域を領した
伴野貞祥が開いた曹洞宗の寺院です。
この地域でも有数の寺院で、階段状に上っていく苔むした参道の先には
立派な伽藍が残っています。

まずはこちらが惣門。

20190602-2.jpg

門の間からは、さらに立派な大きな門が見えます。
これが山門。

20190602-4.jpg

近づいて見ると、本当に立派な茅葺きの山門です。

20190602-6.jpg

その山門をくぐると、正面が本堂。

20190602-7.jpg

木立がうっそうとしているので、大きさが分かりませんが、
とても大きな建物で、江戸時代中期に建てられた、
真宗の曹洞宗寺院としては最古の建物だそうです。

本堂から山門には回廊が回っています。

20190602-9.jpg

これも大きな禅宗寺院ならではの作り。

20190602-8.jpg

本当は、さらにこの奥に三重塔があったのですが
どこから行くのかが分からず、そのうち講演会の時間が迫ってきたので、
そそくさと本堂にお参りして、お願いできれば、と御朱印をお願いすることにしました。
庫裏の玄関には、このような魚板が。

20190602-10.jpg

ご用の方は2回ならしてくださいと書いてあったので、
下にあった木槌でたたくと、実によい音。
そうしたら幸いなことにご住職がおられて、
御朱印をいただくことができました。

20190602-11.jpg

力強い筆致の御朱印です。

ちょっと慌ただしい参拝になってしまったので、
次回はもっとゆっくり参拝してみたいと思います。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR