FC2ブログ

佐久に武田信玄の墓がある?

さて、先日も少し書いた、佐久平の御朱印巡り。
鼻顔稲荷、貞祥寺に続いて、岩村田の大田山龍雲寺に詣でました。

20190617-1.jpg

場所は、岩村田の交差点のすぐ近く、ちょうど金沢病院の裏あたりにあります。
中山道からも、はっきりと大きな屋根と山門が見えるのですが、
よく通る場所だけに、またいつでも、と思っていて、先延ばしになっていました。
街道筋の宿場には、歴史ある大きな寺がある、というのが通例ですが、
ここも例外ではなく、立派な山門を持つ、なかなか風情ある寺です。

20190617-2.jpg

ちなみに宗派は曹洞宗。
そのためか、一分の隙もない感じの、
禅宗寺院ならではの、ぴりりと引き締まった感じの本堂です。

20190617-3.jpg

その本堂に近づいて見ると、入口になんと武田菱が。

20190617-4.jpg

そして、屋根の棟の部分にも武田菱。

20190617-5.jpg

こちらの寺院は鎌倉時代に建立されたものの、少し衰微していたのを
戦国時代にこの地域を支配した武田氏により再興。
特に武田信玄が帰依した曹洞宗の高僧、北高全祝を招いて寺勢を拡大し、
武田信玄が川中島の戦いなどに出陣の際は、戦勝祈願したという
いわれを持つ寺院なのです。

さらに、本堂と庫裏をつなぐ回廊下には、こんな扁額が。

20190617-6.jpg

なんと、信玄公霊廟とあります。
え、武田信玄の墓がある?
武田信玄の最期と言えば、今まさに大軍勢を率いて都に攻め入ろうと西上していたところ、
信濃国駒場(現在の阿智村付近)で落命したと言われています。
そして、その死を悟られないよう、甲府に戻り、
3年後に塩山の恵林寺で盛大な葬儀が執り行われ、そこに葬られた
ということになっているのですが、
その前に、一時埋葬していた場所と言われる、甲府市の武田神社付近にも
墓と呼ばれるものが建っているそうです。

にもかかわらず、なぜここ佐久の龍雲寺に信玄の墓があるのか?
ということですが、実際、昭和6年に信玄のものと思われる遺品とともに
骨が出土した、というのです。
現在、その場所にはこのような五輪塔が建てられていました。

20190617-7.jpg

その脇には霊廟が立てられ、現在はその中に出土したものが祀られているそうです。

20190617-8.jpg

でも、なぜ?ということなのですが、
この寺の北高全祝は、武田勢に従軍していたそうです。
そして、陣中で没した信玄を弔い、荼毘に付して甲府に戻る差配をしたと言われているそうで、
その経緯からすると、一部を分骨して自分の寺に持ち帰り、供養したとしても
おかしいことはありませんね。なので、本物ではないか、といわれていたそうです。

まさか、こんなところにも武田信玄の墓があるとは思いませんでした。
我が家も元をたどれば山梨県出身。
なので、いつもよりもさらに丁寧に拝んできました。

最後に庫裏で御朱印をいただけるかお伺いしたところ、
印刷ですが、と断られた上で、こんな御朱印をいただいてきました。

20190617-9.jpg

こちらにも、武田信玄公霊骨安置と書かれています。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR