夏越の大祓で穂高神社で茅の輪くぐり
昨日書き忘れましたが、昨日から今年の後半戦がはじまりました。
なんだか半年があっという間です。
で、6月最終日となった先週日曜日は、夏越の大祓の日。
半年の穢れを祓い、残り半年の安寧を祈願する日です。
その一日前、若干フライングではありましたが、
石井スポーツのスキーニューモデルカスタムフェアで
安曇野まで行ったので、
近くのこちらの神社に参拝しました。

安曇の祖神、穂高神社です。
なんだか鳥居がきれいになりましたね。
しかし、諏訪大社とは違った意味で立派な社殿です。

そして、本殿前にありました、茅の輪!

夏越しの大祓の際は、本殿前に設えた茅の輪をくぐって穢れを祓うというのが習わしです。
くぐり方にもお作法があり、
まずは左足でまたいで左手に向かって一回転、
そのあとは右足でまたいで右手に向かって一回転し。
最後にもう一度左足でまたいで本殿に進み出て、
ニ礼ニ拍手で参拝するというのが作法です。
我が家もこんな感じで参拝してみました。
これで半年の穢れが落ちて、後半戦も安泰でしょう。
最後に御朱印を道祖神と見開きで。

久しぶりの穂高神社の御朱印です。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
なんだか半年があっという間です。
で、6月最終日となった先週日曜日は、夏越の大祓の日。
半年の穢れを祓い、残り半年の安寧を祈願する日です。
その一日前、若干フライングではありましたが、
石井スポーツのスキーニューモデルカスタムフェアで
安曇野まで行ったので、
近くのこちらの神社に参拝しました。

安曇の祖神、穂高神社です。
なんだか鳥居がきれいになりましたね。
しかし、諏訪大社とは違った意味で立派な社殿です。

そして、本殿前にありました、茅の輪!

夏越しの大祓の際は、本殿前に設えた茅の輪をくぐって穢れを祓うというのが習わしです。
くぐり方にもお作法があり、
まずは左足でまたいで左手に向かって一回転、
そのあとは右足でまたいで右手に向かって一回転し。
最後にもう一度左足でまたいで本殿に進み出て、
ニ礼ニ拍手で参拝するというのが作法です。
我が家もこんな感じで参拝してみました。
これで半年の穢れが落ちて、後半戦も安泰でしょう。
最後に御朱印を道祖神と見開きで。

久しぶりの穂高神社の御朱印です。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 読めない、書けない、足利「鑁阿寺」 (2019/07/04)
- 夏越の大祓で穂高神社で茅の輪くぐり (2019/07/02)
- 足利織姫神社 (2019/06/29)