安曇野の有明山神社で御朱印をいただく
そういえば、安曇野の話題がまだ残っていました。
穂高神社で、夏越の大祓の茅の輪くぐりをしたのはすでにご紹介しましたが、
そのあとさらに足を伸ばして、安曇野の山手にある有明山神社に行ってみました。

安曇野の町中にある穂高神社と異なり、
中房温泉に続く山道の入口にあるため、境内はうっそうとした森に包まれています。
近くには、非常に美しい清流もあったのですが、あいにくひどい雨になってしまい
下りて写真が撮れませんでした。
しかし、神社に着いたら、少し小やみに。これも御神徳のなせる業でしょうか。
杉並木が続く参道を進むと、立派な随神門があります。

この随神門、信濃の陽明門と異名を取るくらい、素晴らしい彫刻が
施されていました。

なんと、門の楼上には眠り猫が鎮座。

そして、天井は見事な彩色の格天井になっています。

随神門をくぐると、正面に拝殿。
大きな殿舎ですが、以外に簡素な作りに見えます。

参道には、ここも茅の輪くぐりが設えられていました。
もちろん八の字かいてくぐり、本殿に参拝。
ご祭神は天岩戸を投げ飛ばしたという手力雄命、
天照大神を岩戸の外に誘い出す策を考えた八意思兼命、
そして、大国主神の三柱が祀られているそうです。
これってつまり、天岩戸伝説?戸隠神社と同じですね。
そんないわれを持つお社なためか、
右手奥には、清らかな滝がありました。

そういえば、戸隠の中社にもこのような滝があった気が・・・
いずれにしても、戸隠同様、霊気漂う、なかなか霊験がありそうなお社でした。
最後に御朱印を。

山型の印が、かわいらしい御朱印です。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
穂高神社で、夏越の大祓の茅の輪くぐりをしたのはすでにご紹介しましたが、
そのあとさらに足を伸ばして、安曇野の山手にある有明山神社に行ってみました。

安曇野の町中にある穂高神社と異なり、
中房温泉に続く山道の入口にあるため、境内はうっそうとした森に包まれています。
近くには、非常に美しい清流もあったのですが、あいにくひどい雨になってしまい
下りて写真が撮れませんでした。
しかし、神社に着いたら、少し小やみに。これも御神徳のなせる業でしょうか。
杉並木が続く参道を進むと、立派な随神門があります。

この随神門、信濃の陽明門と異名を取るくらい、素晴らしい彫刻が
施されていました。

なんと、門の楼上には眠り猫が鎮座。

そして、天井は見事な彩色の格天井になっています。

随神門をくぐると、正面に拝殿。
大きな殿舎ですが、以外に簡素な作りに見えます。

参道には、ここも茅の輪くぐりが設えられていました。
もちろん八の字かいてくぐり、本殿に参拝。
ご祭神は天岩戸を投げ飛ばしたという手力雄命、
天照大神を岩戸の外に誘い出す策を考えた八意思兼命、
そして、大国主神の三柱が祀られているそうです。
これってつまり、天岩戸伝説?戸隠神社と同じですね。
そんないわれを持つお社なためか、
右手奥には、清らかな滝がありました。

そういえば、戸隠の中社にもこのような滝があった気が・・・
いずれにしても、戸隠同様、霊気漂う、なかなか霊験がありそうなお社でした。
最後に御朱印を。

山型の印が、かわいらしい御朱印です。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 安曇野・東光寺で御朱印をいただく (2019/07/21)
- 安曇野の有明山神社で御朱印をいただく (2019/07/18)
- 読めない、書けない、足利「鑁阿寺」 (2019/07/04)