安曇野・東光寺で御朱印をいただく
開票速報を見ながらのブログ更新です。
与党が順調に得票し、議席を固めていますが、
長野県では自民党の小松ゆたかさんが惜敗。
これで、非改選のもう一人とあわせ、参院議員は二人とも
野党側になってしまいました。
個人的にはどうかな、と思いますが、
決まってしまったものは仕方ありません。
三年後の捲土重来を期待しましょう。
さて、先週からちょっと公私共々忙しく、
御朱印以外のネタが、あまりたまっていません。
ということで、今日も御朱印ネタで恐縮なのですが、
このところご紹介している、安曇野で、もう一軒御朱印をいただきにいったのを
忘れていました。
穂高神社から、大王わさび農場に行く途中に、
大きな寺を見つけたので、参拝してみました。
なにしろ、インパクト絶大な寺です。
なぜかというと、立派な山門の前に、巨大な下駄が置かれているから。

この巨大な下駄が目印の寺院は、
吉祥山東光寺という、曹洞宗の寺。
曹洞宗と言えば、禅宗寺院ならではの静謐な雰囲気の寺が多いのですが、
ここは、この真っ赤な巨大下駄が度肝を抜きます。
調べたら、この下駄は、吉祥仁王様の下駄と呼ばれ、
この大きな下駄を履くと、幸運が訪れるという
いわれがあるそうです。
画面にちょろっと写っていますが、
こういう開運ものには目がない大陸系インバウンドの方が
何度も何度も下駄を履いていました。
ようやく、撮った写真を確認するためか、脇によけた一瞬に
上の写真を撮影できました。
しかし、信州に住んでいても、知らなかったような寺に、
よくもまあ、情報をつかんでやってくることに驚きます。
たぶんインスタ映えする光景なので、誰かが撮ったものなどが
拡散しているのでしょうね。SNS時代ならではです。
山門前で、きゃっきゃと騒ぐインバウンドは、本堂にお参りなどしませんが、
我々は山門をくぐり、境内へ。
境内には、立派な庭園に大きな池に蓮の花が咲くなど、
安曇野の町中にあるのになかなかよい雰囲気の寺です。


ご本尊は馬頭観世音菩薩。きっとこの本堂に祀られているに違いありません。

しかしこの本堂に掲げられている扁額が凄い達筆。

こちらの山号「吉祥山」だと思いますが、
篆書ですかね?しばらく読めませんでした。
ちなみに山門に掲げられた扁額は普通の書体です。

庫裏で御朱印をいただけるかお願いしてみたら、
快く書いていただきました。
こちらも非常に達筆な御朱印です。

ご本尊の馬頭観世音と書いていただきました。
安曇野にも、よい寺がたくさんありそうです。
次回もまた、探索してみたいと思います。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
与党が順調に得票し、議席を固めていますが、
長野県では自民党の小松ゆたかさんが惜敗。
これで、非改選のもう一人とあわせ、参院議員は二人とも
野党側になってしまいました。
個人的にはどうかな、と思いますが、
決まってしまったものは仕方ありません。
三年後の捲土重来を期待しましょう。
さて、先週からちょっと公私共々忙しく、
御朱印以外のネタが、あまりたまっていません。
ということで、今日も御朱印ネタで恐縮なのですが、
このところご紹介している、安曇野で、もう一軒御朱印をいただきにいったのを
忘れていました。
穂高神社から、大王わさび農場に行く途中に、
大きな寺を見つけたので、参拝してみました。
なにしろ、インパクト絶大な寺です。
なぜかというと、立派な山門の前に、巨大な下駄が置かれているから。

この巨大な下駄が目印の寺院は、
吉祥山東光寺という、曹洞宗の寺。
曹洞宗と言えば、禅宗寺院ならではの静謐な雰囲気の寺が多いのですが、
ここは、この真っ赤な巨大下駄が度肝を抜きます。
調べたら、この下駄は、吉祥仁王様の下駄と呼ばれ、
この大きな下駄を履くと、幸運が訪れるという
いわれがあるそうです。
画面にちょろっと写っていますが、
こういう開運ものには目がない大陸系インバウンドの方が
何度も何度も下駄を履いていました。
ようやく、撮った写真を確認するためか、脇によけた一瞬に
上の写真を撮影できました。
しかし、信州に住んでいても、知らなかったような寺に、
よくもまあ、情報をつかんでやってくることに驚きます。
たぶんインスタ映えする光景なので、誰かが撮ったものなどが
拡散しているのでしょうね。SNS時代ならではです。
山門前で、きゃっきゃと騒ぐインバウンドは、本堂にお参りなどしませんが、
我々は山門をくぐり、境内へ。
境内には、立派な庭園に大きな池に蓮の花が咲くなど、
安曇野の町中にあるのになかなかよい雰囲気の寺です。


ご本尊は馬頭観世音菩薩。きっとこの本堂に祀られているに違いありません。

しかしこの本堂に掲げられている扁額が凄い達筆。

こちらの山号「吉祥山」だと思いますが、
篆書ですかね?しばらく読めませんでした。
ちなみに山門に掲げられた扁額は普通の書体です。

庫裏で御朱印をいただけるかお願いしてみたら、
快く書いていただきました。
こちらも非常に達筆な御朱印です。

ご本尊の馬頭観世音と書いていただきました。
安曇野にも、よい寺がたくさんありそうです。
次回もまた、探索してみたいと思います。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 深山幽谷の榛名神社に夏詣 (2019/08/26)
- 安曇野・東光寺で御朱印をいただく (2019/07/21)
- 安曇野の有明山神社で御朱印をいただく (2019/07/18)