灼熱の山梨・みたまの湯
なんだかいろいろやることがあって、それなりに慌ただしい盆休み。
やることはあるのですが、頑張ってやると暑くて後が続かないので、
なかなかはかどりません。
今更ながらですが、3連休最初に山梨に本家の墓参りに行った日の話の画像整理をしたので、
今日はその話題にします。
まずは早朝に軽井沢を出発して、一路清里経由で山梨へ。
軽井沢を出たときはそれほど暑くはなくて、
中部横断道の八千穂高原IC経由で清里を超えるあたりまでは
快適な夏のドライブだったのですが、
長坂から中央道に乗り、甲府盆地に向けてドンドン下りて行くと、
次第に車の外温度計がぐんぐん上昇。
韮崎を過ぎるあたりでは、すでに9時前で30度を突破していました。
そして、さらに走って、甲府盆地の南の方にある本家の菩提寺に着いたときには、
すでに35度!
山門の写真を撮ったのですが、
強い光と熱気が写真からも伝わるような画像になってしまいました、

本堂など、逆光で真っ暗に。

もう一軒、祖母方の本家の墓参りと親戚の墓参りを
なんとか汗だくになりながら終えて、
親戚に寄って少し涼ませてもらったあと、
軽井沢に帰る前にこちらの温泉によって、汗を流してきました。

山梨行ったら欠かせない、市川三郷町の名湯、「みたまの湯」です。
設備が綺麗で、しかもあつ湯とぬる湯がある琥珀色のモール泉は
関東甲信越の数ある温泉の中でも指折りの名湯です。
とはいえ、暑い!
温泉に着いた時点で、我が家の車の外温度計はなんと38度!
ちょっとした温泉並みの暑さです。
こんな灼熱の中ではありましたが、露天風呂には涼しい風が吹いて、
なかなか快適な入浴タイム。
あいにく八ヶ岳は見えませんでしたが、
甲府盆地を一望する露天風呂は、景色も最高です。
夜は夜景も綺麗だそうですよ。
下の写真は、休憩室から撮ったもの。
露天風呂からも、同じ景色が見えます。

しかも、あまりに暑かったためか、みたまの湯としては、
結構空いていて、ゆっくりと過ごすことができたので、
肌がすべすべになる、名湯を堪能してきました。
やはり山梨に行ったら、みたまの湯は欠かせません。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
やることはあるのですが、頑張ってやると暑くて後が続かないので、
なかなかはかどりません。
今更ながらですが、3連休最初に山梨に本家の墓参りに行った日の話の画像整理をしたので、
今日はその話題にします。
まずは早朝に軽井沢を出発して、一路清里経由で山梨へ。
軽井沢を出たときはそれほど暑くはなくて、
中部横断道の八千穂高原IC経由で清里を超えるあたりまでは
快適な夏のドライブだったのですが、
長坂から中央道に乗り、甲府盆地に向けてドンドン下りて行くと、
次第に車の外温度計がぐんぐん上昇。
韮崎を過ぎるあたりでは、すでに9時前で30度を突破していました。
そして、さらに走って、甲府盆地の南の方にある本家の菩提寺に着いたときには、
すでに35度!
山門の写真を撮ったのですが、
強い光と熱気が写真からも伝わるような画像になってしまいました、

本堂など、逆光で真っ暗に。

もう一軒、祖母方の本家の墓参りと親戚の墓参りを
なんとか汗だくになりながら終えて、
親戚に寄って少し涼ませてもらったあと、
軽井沢に帰る前にこちらの温泉によって、汗を流してきました。

山梨行ったら欠かせない、市川三郷町の名湯、「みたまの湯」です。
設備が綺麗で、しかもあつ湯とぬる湯がある琥珀色のモール泉は
関東甲信越の数ある温泉の中でも指折りの名湯です。
とはいえ、暑い!
温泉に着いた時点で、我が家の車の外温度計はなんと38度!
ちょっとした温泉並みの暑さです。
こんな灼熱の中ではありましたが、露天風呂には涼しい風が吹いて、
なかなか快適な入浴タイム。
あいにく八ヶ岳は見えませんでしたが、
甲府盆地を一望する露天風呂は、景色も最高です。
夜は夜景も綺麗だそうですよ。
下の写真は、休憩室から撮ったもの。
露天風呂からも、同じ景色が見えます。

しかも、あまりに暑かったためか、みたまの湯としては、
結構空いていて、ゆっくりと過ごすことができたので、
肌がすべすべになる、名湯を堪能してきました。
やはり山梨に行ったら、みたまの湯は欠かせません。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 盆休み最終日は、涼しい十福の湯で締めくくり (2019/08/18)
- 灼熱の山梨・みたまの湯 (2019/08/13)
- 旧道通って、峠の湯 (2019/08/10)