深山幽谷の榛名神社に夏詣
昨晩の浅間山小噴火、びっくりしましたが、
今朝は平穏な状況に戻ったようです。
さて、昨日書こうと思っていた話題に戻ります。
一昨日書き忘れたのですが、ご紹介した安中榛名駅のトイレは
改札内にあります。
なので、入場券を買って入ろうと思ったら駅員さんから声をかけていただき、
「トイレでしたら有人改札からどうぞ~」と。
ありがたや、JR。
お礼に、自販機で麦茶を買っておきました。
そうそう、駅構内にはおぎのやさんの売店があって、
峠の釜めしを売っていました。
何しろ、一日の乗車人員が300人ですから、
いかほど売れるかは・・・ではありますが。
さて、トイレもお借りし、すっきりしたところで、榛名山に向かいます。
榛名山といっても、まず目指したのはこちら。

深山幽谷の、榛名神社です。
この日は榛名神社に詣でたあと、榛名湖経由で水沢に向かい
水沢観音にも詣でたあと、水沢うどんを食べて
伊香保でひとっ風呂浴びて帰ってくる、という企画です。
前回榛名神社に詣でたのは、ちょうど平昌オリンピックで
羽生結弦さんが金メダルを取った日。要は冬です。
とても寒い日で、人気もまばらだったのですが、
今回はさすがに夏の真っ盛りなどで、多くの参拝客の方がいます。
立派な随神門をくぐって、境内に進みます。

さすがに今回は、冬とは違う景色がひろがります。
深い緑と清らかな水音が響く、涼しげな境内。

境内に一歩足を踏み入れると、空気がひんやりするのが分かります。

とはいえ、だらだら坂、時折階段で
そこそこの距離を歩くので、
次第に噴き出す汗が。
それでも、途中に三重塔があったり、

奇岩や滝があったりと、歩いていて飽きない参道です。



ようやく、本殿の下までやってきました。

せり出すような岩の間の階段を上ると、いよいよ本殿への入口、
双龍門が見えてきます。

この双龍門、まもなく修復工事に入るそうなので、
その前に詣でることができてよかったです。
しかし、門の上にそそり立つ岩山、凄いですね。
ものすごい迫力です。この場所に古くから神性を感じて、
神様が祀られたのはよく分かる、神秘的な景色です。
双龍門をくぐり、反対側にあるのが拝殿。

その後にそそり立つのが、ご神体のお姿岩。

しかし、拝殿の彫刻の素晴らしさと言ったら、たとえようもありません。

これでもか、という見事な彫刻が施されています。
現在、この拝殿脇の額殿が修復工事中なのですが、
双龍門に続き、この拝殿も修復工事に入るようです。
きっと見事な色彩などが、よみがえるのではないでしょうか。
最後に御朱印をいただきました。

お盆中だったので、今回は書き置きです。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
今朝は平穏な状況に戻ったようです。
さて、昨日書こうと思っていた話題に戻ります。
一昨日書き忘れたのですが、ご紹介した安中榛名駅のトイレは
改札内にあります。
なので、入場券を買って入ろうと思ったら駅員さんから声をかけていただき、
「トイレでしたら有人改札からどうぞ~」と。
ありがたや、JR。
お礼に、自販機で麦茶を買っておきました。
そうそう、駅構内にはおぎのやさんの売店があって、
峠の釜めしを売っていました。
何しろ、一日の乗車人員が300人ですから、
いかほど売れるかは・・・ではありますが。
さて、トイレもお借りし、すっきりしたところで、榛名山に向かいます。
榛名山といっても、まず目指したのはこちら。

深山幽谷の、榛名神社です。
この日は榛名神社に詣でたあと、榛名湖経由で水沢に向かい
水沢観音にも詣でたあと、水沢うどんを食べて
伊香保でひとっ風呂浴びて帰ってくる、という企画です。
前回榛名神社に詣でたのは、ちょうど平昌オリンピックで
羽生結弦さんが金メダルを取った日。要は冬です。
とても寒い日で、人気もまばらだったのですが、
今回はさすがに夏の真っ盛りなどで、多くの参拝客の方がいます。
立派な随神門をくぐって、境内に進みます。

さすがに今回は、冬とは違う景色がひろがります。
深い緑と清らかな水音が響く、涼しげな境内。

境内に一歩足を踏み入れると、空気がひんやりするのが分かります。

とはいえ、だらだら坂、時折階段で
そこそこの距離を歩くので、
次第に噴き出す汗が。
それでも、途中に三重塔があったり、

奇岩や滝があったりと、歩いていて飽きない参道です。



ようやく、本殿の下までやってきました。

せり出すような岩の間の階段を上ると、いよいよ本殿への入口、
双龍門が見えてきます。

この双龍門、まもなく修復工事に入るそうなので、
その前に詣でることができてよかったです。
しかし、門の上にそそり立つ岩山、凄いですね。
ものすごい迫力です。この場所に古くから神性を感じて、
神様が祀られたのはよく分かる、神秘的な景色です。
双龍門をくぐり、反対側にあるのが拝殿。

その後にそそり立つのが、ご神体のお姿岩。

しかし、拝殿の彫刻の素晴らしさと言ったら、たとえようもありません。

これでもか、という見事な彫刻が施されています。
現在、この拝殿脇の額殿が修復工事中なのですが、
双龍門に続き、この拝殿も修復工事に入るようです。
きっと見事な色彩などが、よみがえるのではないでしょうか。
最後に御朱印をいただきました。

お盆中だったので、今回は書き置きです。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 水沢観音は三種類の御朱印がいただけます (2019/08/28)
- 深山幽谷の榛名神社に夏詣 (2019/08/26)
- 安曇野・東光寺で御朱印をいただく (2019/07/21)