伊香保温泉・黄金の湯館
榛名山、水沢小旅行の締めくくりは、伊香保温泉でひとっ風呂です。
伊香保と言えば、石段が有名で、その脇にも日帰り温泉があるのですが、
今回向かったのはこちら。

渋川から来ると、伊香保の入口にある伊香保グランドホテルに併設された
日帰り温泉施設「黄金の湯館」です。

奥の大きな建物が伊香保グランドホテルですが、
黄金の湯館は、その手前の別棟にあります。

ちなみに、「黄金の湯」とは、伊香保を代表する黄金色の金泉のこと。
今や伊香保でも汲み上げ量の関係からすべての旅館に給湯されているのではないらしい
この黄金の湯に、ここでは入ることができるのです。
明るく、開放的な浴室には巨大な内風呂が。
一つはさら湯で、もう一つの浴槽に、黄金色の湯が満たされています。
泉質は、カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉。
塩化物泉なので、とても温まるのとともに、
カルシウムが含まれているので、浴槽の周りなどに析出物がこびりついた
これぞ温泉!という泉質です。
暑い時期のためか、少しぬるめでしたが、
その分、ゆっくりと浸かって、しっかりと温まってきました。
さすがは「伊香保温泉、日本の名湯」です。
あ、最後の一文、上毛かるたですよ。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
伊香保と言えば、石段が有名で、その脇にも日帰り温泉があるのですが、
今回向かったのはこちら。

渋川から来ると、伊香保の入口にある伊香保グランドホテルに併設された
日帰り温泉施設「黄金の湯館」です。

奥の大きな建物が伊香保グランドホテルですが、
黄金の湯館は、その手前の別棟にあります。

ちなみに、「黄金の湯」とは、伊香保を代表する黄金色の金泉のこと。
今や伊香保でも汲み上げ量の関係からすべての旅館に給湯されているのではないらしい
この黄金の湯に、ここでは入ることができるのです。
明るく、開放的な浴室には巨大な内風呂が。
一つはさら湯で、もう一つの浴槽に、黄金色の湯が満たされています。
泉質は、カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉。
塩化物泉なので、とても温まるのとともに、
カルシウムが含まれているので、浴槽の周りなどに析出物がこびりついた
これぞ温泉!という泉質です。
暑い時期のためか、少しぬるめでしたが、
その分、ゆっくりと浸かって、しっかりと温まってきました。
さすがは「伊香保温泉、日本の名湯」です。
あ、最後の一文、上毛かるたですよ。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- トンボの湯恒例のりんご湯で温まる (2019/10/23)
- 伊香保温泉・黄金の湯館 (2019/08/29)
- 改めて書きます。小諸・あぐりの湯はジャグジー故障中 (2019/08/20)