FC2ブログ

絵島ゆかりの高遠・蓮華寺

昨日、ようやく諏訪新作花火競技大会の話を書きましたが、
うなぎと諏訪大社参拝のあと、花火大会を観覧する片倉館の入場まで
かなり時間があったので、
ちょっと足を伸ばして、こちらに行きました。

20190915-0.jpg

さくらで有名な高遠にある日蓮宗寺院、妙法山蓮華寺です。
嘉歴元年(1326年)に創建された古刹で、
高遠藩主の保科正之公、およびその生母お静の方の帰依を受け、
界隈屈指の大寺として反映したそうです。

場所は、高遠城址のすぐそばの高台にあります。

20190915-2.jpg

駐車場からは、ちょっと急な石段が続きますが、
それほど長くはありません。
石段の右手には、日蓮聖人像がありました。

20190915-1.jpg

日蓮聖人像と言えば、意志の強そうな厳しいお顔のものが多いのですが、
こちらは晩年の姿を模した感じです。

20190915-3.jpg

階段を上り、妙法山と扁額がかかる山門をくぐると、
非常に立派な本堂があります。

20190915-4.jpg

よく見ると、屋根には井桁に橘の日蓮宗宗紋と並んで、
菊のご紋が付いています。

20190915-7.jpg

こちらの寺の本山は、京都の大本山妙顕寺。
妙顕寺と言えば、皇室の勅願所となった寺ですが、
こちらの蓮華寺も、天皇家の勅願寺となったことから、
菊のご紋が付いているようです。
それだけ由緒ある寺ということですね。
庫裏との間には、立派な式台門風の入口も設えられていました。

20190915-5.jpg

また本堂内には日蓮聖人の御真骨も奉安されているそうです。

この寺がもう一つ有名なのが、一番上の写真の看板にも書かれている、
絵島の菩提寺だと言うこと。
絵島と言えば、芝居見物のあと、役者と密会した疑いをかけられ、
苛烈な処分となった江戸城大奥の一大スキャンダル、「絵島生島事件」の当事者として、
高遠藩お預けとなり、この地で27年もの間幽閉されていたという悲劇の女性。
かねてより法華経を信仰していたため、
死後この寺に葬られ、丁重に供養されているそうです。
場所が分からず、そのまま帰ってきてしまったのですが、
本堂裏手の墓地に、今でも墓所と像が建っているそうです。

最後に御首題を頂きました。

20190915-6.jpg

こちらにも、菊のご紋と絵島殿菩提寺の御朱印が押印されています。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR