読書の秋に、室生犀星記念館にも行ってきた
さて、先日は追分にある堀辰雄記念館に行ってきた話をご紹介しましたが、
読書の秋にちなんで、こちらにも行ってきました。

旧軽井沢の、上皇ご夫妻出会いの場となった軽井沢会テニスコートの奥にある
室生犀星記念館です。
ここは、昭和6年に建てられた別荘を改修したもので、
亡くなる前年の昭和36年まで室生犀星は毎夏をここで過ごしていたそうです。
現在は、軽井沢町の施設となり、建物の中には入れませんが、
当時のまま公開されています。

ちょうど、改修工事を終えたばかりなので、
まるで新築のように見えますが、
敷地内の美しい苔庭や、石組みは、
室生犀星本人が手がけたものだそうです。
風流な感覚の持ち主だったことがよく分かる、
美しい設えです。
記念館にはボランティアガイドの方が駐在していて、
詳しく説明してくれるのですが、
犀星がこの場所に座って、庭を眺めていたのですよ、
という場所に座って庭を眺めると、
なるほど、ひときわ美しく見えます。

正面の建物では堀辰雄、立原道造、川端康成などが集い
文学談義を繰り広げたそうですよ。
ちなみに、この建物の向かいは、旧松方家別荘だったカフェ・涼の音。
ちょっと時間がなくて、こちらの建物には寄る暇がなかったのですが、
今度行ってみなければ。
ちなみに、この界隈には駐車場がありません。
旧軽の諏訪神社近くの駐車場に駐めて、歩いてくるのがよいと思いますよ。
道が狭いので、くれぐれも軽井沢会のテニスコートから先に入らないことを
おすすめします。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
読書の秋にちなんで、こちらにも行ってきました。

旧軽井沢の、上皇ご夫妻出会いの場となった軽井沢会テニスコートの奥にある
室生犀星記念館です。
ここは、昭和6年に建てられた別荘を改修したもので、
亡くなる前年の昭和36年まで室生犀星は毎夏をここで過ごしていたそうです。
現在は、軽井沢町の施設となり、建物の中には入れませんが、
当時のまま公開されています。

ちょうど、改修工事を終えたばかりなので、
まるで新築のように見えますが、
敷地内の美しい苔庭や、石組みは、
室生犀星本人が手がけたものだそうです。
風流な感覚の持ち主だったことがよく分かる、
美しい設えです。
記念館にはボランティアガイドの方が駐在していて、
詳しく説明してくれるのですが、
犀星がこの場所に座って、庭を眺めていたのですよ、
という場所に座って庭を眺めると、
なるほど、ひときわ美しく見えます。

正面の建物では堀辰雄、立原道造、川端康成などが集い
文学談義を繰り広げたそうですよ。
ちなみに、この建物の向かいは、旧松方家別荘だったカフェ・涼の音。
ちょっと時間がなくて、こちらの建物には寄る暇がなかったのですが、
今度行ってみなければ。
ちなみに、この界隈には駐車場がありません。
旧軽の諏訪神社近くの駐車場に駐めて、歩いてくるのがよいと思いますよ。
道が狭いので、くれぐれも軽井沢会のテニスコートから先に入らないことを
おすすめします。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 再び高山村へりんごの買い出しに (2019/11/12)
- 読書の秋に、室生犀星記念館にも行ってきた (2019/10/04)
- 山高神代桜 (2019/10/02)