橘倉酒造「こうじと井戸水だけの手作りあま酒」が旨いぞ
何度かご紹介しましたが、佐久は日本有数の酒どころ。
エリア内に、なんと13もの酒蔵がひしめきます。
そのうちの一つ、橘倉酒造の蔵見学に行ってきました。

1時間ほど、酒造りの工程を案内したあと、
試飲もさせて頂けます。
まず案内されたのは、仕込みに使う水を汲み上げる、井戸。

きけば、八ヶ岳の伏流水だそうです。
こちらの水も、試飲させて頂けるのですが、
非常に堅い軽井沢の水と異なり、
柔らかくて、とても旨い水でした。
さらに、使用する米も信州産。
一般的には、山田錦などの酒米を使うところが多いそうですが、
あえて、信州米にこだわっているそうです。
それを、昔ながらの製法で仕込む課程を、
専務さん直々に非常にわかりやすく説明して頂きました、

この日は、日本酒通の方と一緒に伺ったのですが、
私はハンドルキーパーなので、試飲はできず。
日本酒通の方が代表的な酒をいくつか試飲したところ、非常に旨かったそうで、
特に純米大吟醸が旨かったと言うことだったので、私もおすすめに従い
四合瓶を購入してきました。
業務連絡ですが、今度実家に帰る時に持って行きますので
楽しみにしておいてください。
で、こちらは私も試飲できたのですが、甘酒もめちゃくちゃ旨い。
その名も、「こうじと井戸水だけの手作りあま酒」という名前です。
橘倉の甘酒は旨いぞ、という噂は聞いていたのですが、
こんなに旨いこうじの甘酒は飲んだことがありません。
早速一本買ってきました。

こうじの甘酒は、結構癖があったりして、その割にはあまり甘みがなく、
あまり旨い甘酒というのは飲んだことがないのですが、
ここのは、原料はこうじと井戸水だけとは思えないほど、
コクのある旨味と甘みが口に広がります。
これはやみつきになりそう。
一週間で飲み干してしまったので、また買いに行かなくちゃ。
先日次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
エリア内に、なんと13もの酒蔵がひしめきます。
そのうちの一つ、橘倉酒造の蔵見学に行ってきました。

1時間ほど、酒造りの工程を案内したあと、
試飲もさせて頂けます。
まず案内されたのは、仕込みに使う水を汲み上げる、井戸。

きけば、八ヶ岳の伏流水だそうです。
こちらの水も、試飲させて頂けるのですが、
非常に堅い軽井沢の水と異なり、
柔らかくて、とても旨い水でした。
さらに、使用する米も信州産。
一般的には、山田錦などの酒米を使うところが多いそうですが、
あえて、信州米にこだわっているそうです。
それを、昔ながらの製法で仕込む課程を、
専務さん直々に非常にわかりやすく説明して頂きました、

この日は、日本酒通の方と一緒に伺ったのですが、
私はハンドルキーパーなので、試飲はできず。
日本酒通の方が代表的な酒をいくつか試飲したところ、非常に旨かったそうで、
特に純米大吟醸が旨かったと言うことだったので、私もおすすめに従い
四合瓶を購入してきました。
業務連絡ですが、今度実家に帰る時に持って行きますので
楽しみにしておいてください。
で、こちらは私も試飲できたのですが、甘酒もめちゃくちゃ旨い。
その名も、「こうじと井戸水だけの手作りあま酒」という名前です。
橘倉の甘酒は旨いぞ、という噂は聞いていたのですが、
こんなに旨いこうじの甘酒は飲んだことがありません。
早速一本買ってきました。

こうじの甘酒は、結構癖があったりして、その割にはあまり甘みがなく、
あまり旨い甘酒というのは飲んだことがないのですが、
ここのは、原料はこうじと井戸水だけとは思えないほど、
コクのある旨味と甘みが口に広がります。
これはやみつきになりそう。
一週間で飲み干してしまったので、また買いに行かなくちゃ。
先日次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ナマステ軽井沢 (2019/10/30)
- 橘倉酒造「こうじと井戸水だけの手作りあま酒」が旨いぞ (2019/10/05)
- 韮崎にありますが、吉田のうどん さくら (2019/10/03)