久しぶりな、佐久・みはらしの湯で筋肉痛をもみほぐす
しかし先週末から一昨日までの床下収納排水作業、
本当にくたびれました。腰は痛いし、筋肉痛はひどいし。
ようやく少し楽になってきましたが、まだ階段の上り下りや
椅子に座るときは「ひぃ~」と声を上げたくなるような
微妙な痛みが続いています。
それでも、ここに行ってもみほぐしてもらわなかったら、
今週はもっとつらいことになっていたに違いありません。
先週日曜日は、あまりの筋肉痛にいてもたってもいられなくなり、
佐久のみはらしの湯に向かいました。
ここ、しばらく前に受付で非常に不愉快な対応があり、
頭にきたのでしばらく行かなかったのですが、
ボディケアが完備している、一番近い温泉施設。
小諸のあぐりの湯に行くのも面倒だったので、
久しぶりにやってきたのです。

まずは2階の温浴施設で、内湯の人工炭酸泉と
唯一温泉な屋外の露天風呂で温まります。
「温浴施設」と書いたのは、ほとんどの浴槽が温泉ではないから。
でも、人工炭酸泉は効きます。
露天の温泉も、鉱泉を湧かしているようですが、
なかなか温まる、よい泉質。
そして、何より素晴らしいのが、ここの露天風呂から望む佐久平の絶景です。
下の写真は、玄関前から撮りましたが、
露天風呂は2階にあるので,更に雄大に見えます。

しかし、この写真を見て、お気づきになったことはありませんか?
ここの下には、佐久平のパーキングエリアがあり、
上信越道が通っているわけですが、先週日曜日の時点では
ここは通行止め。
なので、普段ならば高速を行き交う車のテールランプがたくさん見えるはずなのですが、
この日は真っ暗け
幸い、最後まで通行止めだった佐久~碓氷軽井沢インター間は
車線を一車線に絞っての対面通行ながら
昨日ようやく復旧しました。
町内の18号バイパスも、だいぶ空いたみたいですね。
しかし、高速が通行止めだと、すぐ脇にあるみはらしの湯は
だいぶ客足に影響したようで、
入浴後お世話になった、ボディケアルームの方が
「平日みたいに空いていて」とぼやいておられました。
ようやく高速が開いたので、少しは回復するとよいですね。
というわけで、風呂にゆっくり入り、体をもみほぐしてもらい
だいぶ筋肉痛も和らぎました。
今週もあと1日、頑張って出稼ぎに行ってきます。
ところで、風呂上がりにふと壁の替わり湯の予定をかいたポスターを見たら、
「ビックリポンの湯」ってかいてあるのを見かけました。
それっていったい何?と気になって近寄ってみたら、
「ピンクリボンの湯」でした。

いずれにしても、どんな入り心地の湯なのかは
名前だけではよく分からないですね。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
本当にくたびれました。腰は痛いし、筋肉痛はひどいし。
ようやく少し楽になってきましたが、まだ階段の上り下りや
椅子に座るときは「ひぃ~」と声を上げたくなるような
微妙な痛みが続いています。
それでも、ここに行ってもみほぐしてもらわなかったら、
今週はもっとつらいことになっていたに違いありません。
先週日曜日は、あまりの筋肉痛にいてもたってもいられなくなり、
佐久のみはらしの湯に向かいました。
ここ、しばらく前に受付で非常に不愉快な対応があり、
頭にきたのでしばらく行かなかったのですが、
ボディケアが完備している、一番近い温泉施設。
小諸のあぐりの湯に行くのも面倒だったので、
久しぶりにやってきたのです。

まずは2階の温浴施設で、内湯の人工炭酸泉と
唯一温泉な屋外の露天風呂で温まります。
「温浴施設」と書いたのは、ほとんどの浴槽が温泉ではないから。
でも、人工炭酸泉は効きます。
露天の温泉も、鉱泉を湧かしているようですが、
なかなか温まる、よい泉質。
そして、何より素晴らしいのが、ここの露天風呂から望む佐久平の絶景です。
下の写真は、玄関前から撮りましたが、
露天風呂は2階にあるので,更に雄大に見えます。

しかし、この写真を見て、お気づきになったことはありませんか?
ここの下には、佐久平のパーキングエリアがあり、
上信越道が通っているわけですが、先週日曜日の時点では
ここは通行止め。
なので、普段ならば高速を行き交う車のテールランプがたくさん見えるはずなのですが、
この日は真っ暗け
幸い、最後まで通行止めだった佐久~碓氷軽井沢インター間は
車線を一車線に絞っての対面通行ながら
昨日ようやく復旧しました。
町内の18号バイパスも、だいぶ空いたみたいですね。
しかし、高速が通行止めだと、すぐ脇にあるみはらしの湯は
だいぶ客足に影響したようで、
入浴後お世話になった、ボディケアルームの方が
「平日みたいに空いていて」とぼやいておられました。
ようやく高速が開いたので、少しは回復するとよいですね。
というわけで、風呂にゆっくり入り、体をもみほぐしてもらい
だいぶ筋肉痛も和らぎました。
今週もあと1日、頑張って出稼ぎに行ってきます。
ところで、風呂上がりにふと壁の替わり湯の予定をかいたポスターを見たら、
「ビックリポンの湯」ってかいてあるのを見かけました。
それっていったい何?と気になって近寄ってみたら、
「ピンクリボンの湯」でした。

いずれにしても、どんな入り心地の湯なのかは
名前だけではよく分からないですね。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 久しぶりに八風温泉へ (2019/12/07)
- 久しぶりな、佐久・みはらしの湯で筋肉痛をもみほぐす (2019/10/24)
- トンボの湯恒例のりんご湯で温まる (2019/10/23)