国宝・仁科神明宮の式年遷宮祭
このところ快調にブログを更新してきたのですが、
昨晩はダウン。
実は先週金曜日から連日宴会が続き、
最終新幹線で帰ることが続いたので、体力の限界に。
間引き運転になってから、1ヶ月あまりが経ちましたが、
もう限界でした。気温の落差も大きいですからね。
さて、なんだかあっという間に10日も前の話になってしまったのですが、
11/15~17の三日間、大町市にある仁科神明宮で
20年に一度の式年遷宮祭が行われていました。
善光寺のご開帳や、諏訪大社の御柱は7年に一度ですが、
20年となると、次回はどうなっているか分かりません。
これは行かねば、というわけで、遷宮祭の最終日、
17日に行ってきました。

大町市郊外の、のどかな里山に鎮座する仁科神明宮ですが、
20年に一度の式年遷宮と言うことで、神社前の駐車場は閉鎖され、
少し離れた公民館からシャトルバスで向かいます。
参道には華やかな提灯が掲げられ、
お祭りムードを盛り上げています。



参道はそれほどの人出はありませんでしたが、
境内に入ると、なかなかな参拝客。

冒頭の写真で紹介したのが一の鳥居で
上の写真が二の鳥居、
そして、階段を上がった先にある三の鳥居は
今回の式年遷宮で新しくなっていたようです。

白木の真新しい鳥居が神々しい感じですね。
三の鳥居をくぐると、拝殿。

伊勢神宮の式年遷宮では、社殿を隣の敷地に移して建て替えるという方法ですが、
ここの式年遷宮は、どうやら痛んだところのみを修理して、
その間仮殿に神様にお遷りいただくようです。

拝殿前に人だかりができていますが、ちょうど神楽殿で
お神楽を奉納中でした。


さて、ここ仁科神明宮の本殿、中門とそれをつなぐ釣屋は
日本最古の神明造の建物として、国宝に指定されています。

こちらの写真の方がよく分かるかな?

長野県の国宝建造物と言えば、
善光寺本堂、松本城天守閣、上田の安楽寺八角三重塔、
青木村の大法寺三重塔、そして、先日国宝に指定された
松本の開智学校、それにこの仁科神明宮です。
思っていたより、ありますね。
そのうち、三笠ホテルも国宝になったりして。
境内の外では、子供神輿やお稚児さん行列などが行われていました。



子供神輿、担ぐのではなくて、曳くのですね。
しかも、御神輿の形が神明造風で驚きました。
最後に、書き置きですが、御朱印をいただきました。

次にこの御朱印をいただけるのは、20年後。
それまで元気でいなくちゃ。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
昨晩はダウン。
実は先週金曜日から連日宴会が続き、
最終新幹線で帰ることが続いたので、体力の限界に。
間引き運転になってから、1ヶ月あまりが経ちましたが、
もう限界でした。気温の落差も大きいですからね。
さて、なんだかあっという間に10日も前の話になってしまったのですが、
11/15~17の三日間、大町市にある仁科神明宮で
20年に一度の式年遷宮祭が行われていました。
善光寺のご開帳や、諏訪大社の御柱は7年に一度ですが、
20年となると、次回はどうなっているか分かりません。
これは行かねば、というわけで、遷宮祭の最終日、
17日に行ってきました。

大町市郊外の、のどかな里山に鎮座する仁科神明宮ですが、
20年に一度の式年遷宮と言うことで、神社前の駐車場は閉鎖され、
少し離れた公民館からシャトルバスで向かいます。
参道には華やかな提灯が掲げられ、
お祭りムードを盛り上げています。



参道はそれほどの人出はありませんでしたが、
境内に入ると、なかなかな参拝客。

冒頭の写真で紹介したのが一の鳥居で
上の写真が二の鳥居、
そして、階段を上がった先にある三の鳥居は
今回の式年遷宮で新しくなっていたようです。

白木の真新しい鳥居が神々しい感じですね。
三の鳥居をくぐると、拝殿。

伊勢神宮の式年遷宮では、社殿を隣の敷地に移して建て替えるという方法ですが、
ここの式年遷宮は、どうやら痛んだところのみを修理して、
その間仮殿に神様にお遷りいただくようです。

拝殿前に人だかりができていますが、ちょうど神楽殿で
お神楽を奉納中でした。


さて、ここ仁科神明宮の本殿、中門とそれをつなぐ釣屋は
日本最古の神明造の建物として、国宝に指定されています。

こちらの写真の方がよく分かるかな?

長野県の国宝建造物と言えば、
善光寺本堂、松本城天守閣、上田の安楽寺八角三重塔、
青木村の大法寺三重塔、そして、先日国宝に指定された
松本の開智学校、それにこの仁科神明宮です。
思っていたより、ありますね。
そのうち、三笠ホテルも国宝になったりして。
境内の外では、子供神輿やお稚児さん行列などが行われていました。



子供神輿、担ぐのではなくて、曳くのですね。
しかも、御神輿の形が神明造風で驚きました。
最後に、書き置きですが、御朱印をいただきました。

次にこの御朱印をいただけるのは、20年後。
それまで元気でいなくちゃ。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 北口本宮冨士浅間神社 (2020/01/31)
- 国宝・仁科神明宮の式年遷宮祭 (2019/11/27)
- 大嘗祭 (2019/11/15)