国宝・開智学校
今日は寒かったですね。
軽井沢は風花も舞って、浅間山山頂が白くなったようです。
さて、一昨日仁科神明宮の式年遷宮に行った話をご紹介しましたが、
実はこのときは白馬のモルゲンロートが見たくて、
白馬に一泊して出かけたのです。
せっかく一泊でいくので、今回はいつものように長野経由ではなく、
松本経由で向かいました。
まずは、気になっていたこちらへ。

先日国宝に指定された、開智学校です。
軽井沢に引っ越してすぐ見に行ったのですが、
そのときはまさか国宝にまで指定されるとは思っていませんでした。
せっかく国宝に指定されたので、改めて見てみようと
久しぶりに行ってみたのです。
白壁が映える、絶好の参観日よりでした。

しかし、改めてみてみると、擬洋風といわれるとおり、
実に不思議な建物です。
正面には八角の塔が建っているのは西洋風ですが、
その下にあるバルコニーの屋根は唐破風。
そして、玄関の扉は洋風ですが、その上にあるのは龍の透かし彫り。
よく見てみると、塔の上についている風見鶏の方角は
「東西南北」と漢字で書かれていました。

その一方で、中はやはり洋館風で、
正面玄関を入ったところについている照明は、
洋館そのもの。

実に不思議な建物です。
明治の文明開化時に建てられた建物ですが、
近代化する進化の過程、みたいなものが分かるということが
国宝にふさわしいと思われたのでしょうね。
また、建物に関する豊富な資料や、教育資料などが残っていることも
評価のポイントだったそうです。
当時は松本城下の町民の寄付によって建てられたという開智学校。
教育県信州を代表している、とも言えそうです。
長野県が誇る文化財として、大切にしていかないといけないですね。
ちなみに、教室の窓から見える黄葉がなかなか綺麗でした。

ちょうど良い時期に、訪問できたようです。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
軽井沢は風花も舞って、浅間山山頂が白くなったようです。
さて、一昨日仁科神明宮の式年遷宮に行った話をご紹介しましたが、
実はこのときは白馬のモルゲンロートが見たくて、
白馬に一泊して出かけたのです。
せっかく一泊でいくので、今回はいつものように長野経由ではなく、
松本経由で向かいました。
まずは、気になっていたこちらへ。

先日国宝に指定された、開智学校です。
軽井沢に引っ越してすぐ見に行ったのですが、
そのときはまさか国宝にまで指定されるとは思っていませんでした。
せっかく国宝に指定されたので、改めて見てみようと
久しぶりに行ってみたのです。
白壁が映える、絶好の参観日よりでした。

しかし、改めてみてみると、擬洋風といわれるとおり、
実に不思議な建物です。
正面には八角の塔が建っているのは西洋風ですが、
その下にあるバルコニーの屋根は唐破風。
そして、玄関の扉は洋風ですが、その上にあるのは龍の透かし彫り。
よく見てみると、塔の上についている風見鶏の方角は
「東西南北」と漢字で書かれていました。

その一方で、中はやはり洋館風で、
正面玄関を入ったところについている照明は、
洋館そのもの。

実に不思議な建物です。
明治の文明開化時に建てられた建物ですが、
近代化する進化の過程、みたいなものが分かるということが
国宝にふさわしいと思われたのでしょうね。
また、建物に関する豊富な資料や、教育資料などが残っていることも
評価のポイントだったそうです。
当時は松本城下の町民の寄付によって建てられたという開智学校。
教育県信州を代表している、とも言えそうです。
長野県が誇る文化財として、大切にしていかないといけないですね。
ちなみに、教室の窓から見える黄葉がなかなか綺麗でした。

ちょうど良い時期に、訪問できたようです。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 初めて国宝・松本城に登城 (2019/12/03)
- 国宝・開智学校 (2019/11/29)
- 高山村は驚きのりんご渋滞 (2019/11/25)