初めて国宝・松本城に登城
まだまだ松本の話が続きます。
せっかく松本に行ったら、ここに行かないわけには行きません。

国宝・松本城です。
考えてみたら、先日ご紹介した仁科神明宮に、開智学校と、
二日間で3つの国宝建造物を訪問したことになります。
そもそも、これほど狭いエリアに、これほど国宝建造物があるところも
非常に珍しい。日本のど真ん中に位置し、古くから東西南北を結ぶ
交通の要衝だった信州ならではです。
近くに寄ると、思っていたより小ぶりで毎度驚く松本城ですが、
特にこの角度から撮影すると、凄く威風堂々とした大きな城に見えますね。

この角度から見た松本城はいつ見ても美しい。
石垣の角と正対する位置から見るのがポイントですよ。
また上の写真の背景にも写っていますが、
ちょうど紅葉真っ盛りの時期に行ったので、
城の周りの色づく木々とのコントラストがまた見事。

今年は春先の桜の時期にも松本を訪問できたので、
春、秋の一番良い時期に松本を訪れたことになります。
そして今回、信州に引っ越して12年目で初めて
松本城天守閣に登城してみました。
初めて、黒門をくぐって城内に入ります。

門をくぐったところにある桜も、きれいに色づいていました。

門をくぐると、本丸あと。そこから天守閣の下まで行って見上げると、
これまで見たこともない、松本城天守閣の姿が見られます。

こうしてみると、現存天守閣としては日本最古、
戦国時代に建てられたものとはとうてい思えません。
見事な造形美です。
それに比べると、中は普通。そして、噂に聞いていたとおり
恐ろしいほど急な階段です。

内部には当時の鉄砲などの資料が展示されていますが、
基本的には黒光りする床に、天守を支える柱が建つだけ、
という実に簡素な造りです。
内部はそんな感じでしたが、
戦国時代に作られたものなので、鉄砲挾間などがあり、
そこから見る城下は、実に綺麗です。



真ん中の写真、常念岳の方を向いているので、
見えたら更に美しい景色が広がったことでしょう。
さて、最上階に向かうにつれ、ますます階段が狭く、急になります。
登り切った最上階から上を覗くと、こんな感じになっていました。

注連縄が見えますが、松本城を守る神様が祀られているそうですよ。
それにしても凄い木組みですね。柱も太い。
こうして見学できている、ということは耐震性も担保できているようです。
500年近く前に作られたというのに、凄いですね。
さて、松本城には月見櫓という、赤い欄干がついた
建物があるのですが、ここから見える紅葉が見事です。

真っ赤に色づいたモミジが、本当に綺麗でした。
というわけで、内部はともかく景色は素晴らしい。
次回は周囲の見通しがもう少し良いときに、また上ってみたいと思います。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
せっかく松本に行ったら、ここに行かないわけには行きません。

国宝・松本城です。
考えてみたら、先日ご紹介した仁科神明宮に、開智学校と、
二日間で3つの国宝建造物を訪問したことになります。
そもそも、これほど狭いエリアに、これほど国宝建造物があるところも
非常に珍しい。日本のど真ん中に位置し、古くから東西南北を結ぶ
交通の要衝だった信州ならではです。
近くに寄ると、思っていたより小ぶりで毎度驚く松本城ですが、
特にこの角度から撮影すると、凄く威風堂々とした大きな城に見えますね。

この角度から見た松本城はいつ見ても美しい。
石垣の角と正対する位置から見るのがポイントですよ。
また上の写真の背景にも写っていますが、
ちょうど紅葉真っ盛りの時期に行ったので、
城の周りの色づく木々とのコントラストがまた見事。

今年は春先の桜の時期にも松本を訪問できたので、
春、秋の一番良い時期に松本を訪れたことになります。
そして今回、信州に引っ越して12年目で初めて
松本城天守閣に登城してみました。
初めて、黒門をくぐって城内に入ります。

門をくぐったところにある桜も、きれいに色づいていました。

門をくぐると、本丸あと。そこから天守閣の下まで行って見上げると、
これまで見たこともない、松本城天守閣の姿が見られます。

こうしてみると、現存天守閣としては日本最古、
戦国時代に建てられたものとはとうてい思えません。
見事な造形美です。
それに比べると、中は普通。そして、噂に聞いていたとおり
恐ろしいほど急な階段です。

内部には当時の鉄砲などの資料が展示されていますが、
基本的には黒光りする床に、天守を支える柱が建つだけ、
という実に簡素な造りです。
内部はそんな感じでしたが、
戦国時代に作られたものなので、鉄砲挾間などがあり、
そこから見る城下は、実に綺麗です。



真ん中の写真、常念岳の方を向いているので、
見えたら更に美しい景色が広がったことでしょう。
さて、最上階に向かうにつれ、ますます階段が狭く、急になります。
登り切った最上階から上を覗くと、こんな感じになっていました。

注連縄が見えますが、松本城を守る神様が祀られているそうですよ。
それにしても凄い木組みですね。柱も太い。
こうして見学できている、ということは耐震性も担保できているようです。
500年近く前に作られたというのに、凄いですね。
さて、松本城には月見櫓という、赤い欄干がついた
建物があるのですが、ここから見える紅葉が見事です。

真っ赤に色づいたモミジが、本当に綺麗でした。
というわけで、内部はともかく景色は素晴らしい。
次回は周囲の見通しがもう少し良いときに、また上ってみたいと思います。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 晩秋の大王わさび農場も良いですよ (2019/12/05)
- 初めて国宝・松本城に登城 (2019/12/03)
- 国宝・開智学校 (2019/11/29)