今年で10回目の大賀ホールのメサイア
さて、もちろん今日は朝から滑りに行ったわけで、
その話はまたご紹介するとして、
午後からはこちらに向かいました。

大賀ホールです。

本日15時から、毎年クリスマス前の恒例、
バッハ・コレギウム・ジャパンの「メサイア」公演だったのです。

大賀ホールの開館5周年を記念して開かれたBCJのメサイアも
今年で10回目を迎えました。
すっかり、恒例行事となった感があるメサイアですが、
元々大賀ホール元支配人の大西泰輔氏が企画し、実現したそうです。
その大西氏が今年1月に急逝されたことから、
指揮者の鈴木雅明氏からの追悼のご挨拶で演奏会が幕開けとなりました。
ロビーには、追悼のパネルも。

ご冥福をお祈りいたします。
さて、肝心の演奏ですが、過去10回の演奏会で最も素晴らしい演奏。
特に素晴らしいのが合唱で、縦の線がびしっとそろっているのはいつものことながら、
今年はクリアな、透き通った歌声がいつに美しい。
今年はいろいろなことがあっただけに、終曲の「屠られた子羊こそは」の最後の1音が
鳴り終えたあとは、ちょっと胸が熱くなりました。
出来れば聴衆の拍手はホールの残響が鳴り終わるまでのほんの一呼吸を待っていただけると、
もっと素晴らしかったのですね。
数年前は、空席が少し多かったときもありましたが、
今日はほぼ満席。
今日聴きに来られた方は、本当に良い演奏を聴くことが出来て良かったですね。

年末の演奏会と言えば、世間的には第9ですが、
我が家ではこの10年間はメサイア。これを聴かないと、クリスマスも、新年もやってきません。
さあ、今年もあと10日を切りました。
明日は滑ってから、年賀状書かなきゃ。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
その話はまたご紹介するとして、
午後からはこちらに向かいました。

大賀ホールです。

本日15時から、毎年クリスマス前の恒例、
バッハ・コレギウム・ジャパンの「メサイア」公演だったのです。

大賀ホールの開館5周年を記念して開かれたBCJのメサイアも
今年で10回目を迎えました。
すっかり、恒例行事となった感があるメサイアですが、
元々大賀ホール元支配人の大西泰輔氏が企画し、実現したそうです。
その大西氏が今年1月に急逝されたことから、
指揮者の鈴木雅明氏からの追悼のご挨拶で演奏会が幕開けとなりました。
ロビーには、追悼のパネルも。

ご冥福をお祈りいたします。
さて、肝心の演奏ですが、過去10回の演奏会で最も素晴らしい演奏。
特に素晴らしいのが合唱で、縦の線がびしっとそろっているのはいつものことながら、
今年はクリアな、透き通った歌声がいつに美しい。
今年はいろいろなことがあっただけに、終曲の「屠られた子羊こそは」の最後の1音が
鳴り終えたあとは、ちょっと胸が熱くなりました。
出来れば聴衆の拍手はホールの残響が鳴り終わるまでのほんの一呼吸を待っていただけると、
もっと素晴らしかったのですね。
数年前は、空席が少し多かったときもありましたが、
今日はほぼ満席。
今日聴きに来られた方は、本当に良い演奏を聴くことが出来て良かったですね。

年末の演奏会と言えば、世間的には第9ですが、
我が家ではこの10年間はメサイア。これを聴かないと、クリスマスも、新年もやってきません。
さあ、今年もあと10日を切りました。
明日は滑ってから、年賀状書かなきゃ。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 今年の春の音楽祭は第九で幕開け (2020/02/04)
- 今年で10回目の大賀ホールのメサイア (2019/12/21)
- 上田のサントミューゼ大ホールで群響のブルックナー (2019/11/24)