御代替わりの1年、平成31年から令和元年を振り返る-2
さて、御代替わりの1年となった今年を振り返る企画、第2弾です。
今日は4月から6月をご紹介します。
まずは4月。
スキーシーズンが終われば花見です。
今年は初めて、松本の弘法山古墳に行ってみました。

古墳の上まで上ることが出来、眼下には一面の桜と、
その向こうには遙か北アルプスの山並みが望めるという
いかにも信州らしい絶景でした。
そのほか、毎年恒例の上田城と、久しぶりに高遠城址公園へ。


昼間行くとものすごく混雑する高遠ですが、夕方から夜桜を見に行くと、
意外に空いていました。
お次は5月。
4月いっぱいで平成が終わり、新帝即位により
令和になりました。
平成最後の日と、令和最初の日は「皇城鎮護」を謳う、
赤坂の日枝神社へ。

この長い列は、御朱印を求める列。
それでも頑張って並んで、平成最後と、令和最初の御朱印をいただいてきました。

今年は、ご即位もあってゴールデンウィークは空前の10連休。
私は途中仕事もあったのですが、
ちょうどこの日は休みだったので、初めて佐久のバルーンフェスティバルに行ってみました。

穏やかな佐久の空に音もなくゆっくりと上っていくバルーンは壮観。
このあと、会場の千曲川河川敷は、台風の影響をもろに受けたそうです。
来春の実施に影響が出ないと良いですね。
今年の5月はもう一つ催し物がありました。
全国都市緑化フェアが松本市で開催されたのです。
せっかくなので、見に行ってきました。

そしてこの後、5月は我が家にとって大イベントがあったのですが、
ちょっと長くなりそうなので、稿を改めます。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
今日は4月から6月をご紹介します。
まずは4月。
スキーシーズンが終われば花見です。
今年は初めて、松本の弘法山古墳に行ってみました。

古墳の上まで上ることが出来、眼下には一面の桜と、
その向こうには遙か北アルプスの山並みが望めるという
いかにも信州らしい絶景でした。
そのほか、毎年恒例の上田城と、久しぶりに高遠城址公園へ。


昼間行くとものすごく混雑する高遠ですが、夕方から夜桜を見に行くと、
意外に空いていました。
お次は5月。
4月いっぱいで平成が終わり、新帝即位により
令和になりました。
平成最後の日と、令和最初の日は「皇城鎮護」を謳う、
赤坂の日枝神社へ。

この長い列は、御朱印を求める列。
それでも頑張って並んで、平成最後と、令和最初の御朱印をいただいてきました。

今年は、ご即位もあってゴールデンウィークは空前の10連休。
私は途中仕事もあったのですが、
ちょうどこの日は休みだったので、初めて佐久のバルーンフェスティバルに行ってみました。

穏やかな佐久の空に音もなくゆっくりと上っていくバルーンは壮観。
このあと、会場の千曲川河川敷は、台風の影響をもろに受けたそうです。
来春の実施に影響が出ないと良いですね。
今年の5月はもう一つ催し物がありました。
全国都市緑化フェアが松本市で開催されたのです。
せっかくなので、見に行ってきました。

そしてこの後、5月は我が家にとって大イベントがあったのですが、
ちょっと長くなりそうなので、稿を改めます。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 御代替わりの1年、平成31年から令和元年を振り返る-4 (2019/12/31)
- 御代替わりの1年、平成31年から令和元年を振り返る-2 (2019/12/29)
- 御代替わりの1年、平成31年から令和元年を振り返る-1 (2019/12/28)