FC2ブログ

御代替わりの1年、平成31年から令和元年を振り返る-4

いよいよ大晦日になりました。
4日ほど前からご紹介している、御代替わりの一年を振り返る企画、
4~6月が盛りだくさんで、2回に分けてご紹介してしまったので
ささっと半年分をご紹介したいと思います。

まずは7月。

20191228-30.jpg

初めて上田のサントミューゼに行ってみました。
この春から次の目標300万アクセスに向けて、
群馬交響楽団のミュージックアドバイザーに就任した
小林研一郎さん指揮のチャイコフスキープログラム。
久しぶりのコバケン節に酔いしれました。

7月は久しぶりに福岡と広島へ。
合間を見て、こんなところの御朱印をいただいてきました。

20191228-33.jpg

こちらは「敵国降伏」の扁額が掲げられた筥崎宮です。

20191228-35.jpg

そして広島といえば、厳島神社。

20191228-37.jpg

典雅な御朱印をいただいてきました。

20191228-40.jpg

そして、8月第一週の週末は、久しぶりに長野びんずるに。

20191228-42.jpg

独特のお囃子のリズムが、しばらく耳から離れませんでした。
驚いたのが、夜中に前触れもなく噴火した浅間山。

20191228-43.jpg

トップシーズン直前に、しかも夜の噴火でしたが、
大きな被害は全くなくて、本当に良かったです。
そして、8月15日はこのところ毎年恒例の善光寺お盆縁日。

20191228-44.jpg

行く夏を惜しむはずが、この後暑い日が続いて往生しました。

9月第一週は、これも恒例の諏訪新作花火大会。
今年はここ数年では一番の天気に恵まれ、
非常にクリアに花火を堪能できました。

20191228-45.jpg

9月は早くも秋の味覚シーズンの始まり。
今年は久しぶりに松茸小屋に行ってみました。

20191228-50.jpg

東京からのお客様をご案内したのですが、
野趣あふれる雰囲気に大変喜んでいただきました。

そして10月です。
今年最も大きなニュースでもある、台風19号襲来で、
我が家も床下の物置が浸水。
後始末に10日以上かかり、即位の礼という慶事の日は
軽トラックでゴミを塵芥処理場に運ぶという、非常に似つかわしくない行動の一日となりました。

20191228-52.jpg

停電も長時間に及び、我が家は足かけ4日間停電。

20191228-51.jpg />

電気が止まる対策はしていたのですが、
基地局の予備バッテリー切れでスマホの電波も止まってしまったのには参りました。
しかし、軽井沢の被害など軽微な方で、
ご承知の通り千曲川沿いの市町村はあちこちで大きな被害。
一日も早い復興を、陰ながら陰ながら支援したいと思います。

さて台風襲来で、心配された今年の紅葉ですが、
思っていたより綺麗に色づきました。

20191228-53.jpg

11月はこれも長年行きたいと思っていた佐渡へ小旅行。
上信越道で直江津まで行き、そこからフェリーで小木港へ。

20191228-54.jpg

それほど海が荒れているようには見えなかったのですが、
行きはものすごく揺れて驚きました。
幸い、我が家は薬も飲んでいったので、船酔いは大丈夫でしたが。

佐渡は、日蓮大聖人が流された地で、その旧跡がたくさんあります。
まずはその足跡をたどり、本山、由緒寺院巡り。

20191228-55.jpg
20191228-57.jpg

残念ながら、本山妙照寺はご不在で御首題はいただけなかったので
次回また詣でてみたいと思います。

そして佐渡といえば佐渡金山

20191228-59.jpg

我が家は明治の坑道見学をしましたが、江戸時代の坑道も残っているそうです。

20191228-60.jpg

山が斧で割ったようにぱっくり割れていますが、
素掘りの跡とか。スケールに圧倒されます。

20191228-58.jpg

佐渡でもう一つ有名なのがトキ
生きているのを初めて見ました。

20191228-61.jpg

11月も中旬を過ぎるとリンゴのシーズン。
今年は天候不順で収穫が遅れたのに加え、収穫直前に台風襲来。
なかなか出回らなかったのですが、ようやく出回ったのを確保することが出来ました。

20191228-62.jpg

例年、10月から11月にかけては信州の紅葉名所を訪れることが多いのですが、
今年はリンゴの買い出しついでの高山村の松川渓谷と

20191228-63.jpg

2週にわたって白馬へ。

20191228-64.jpg

2週目でようやく白馬三段紅葉を見ることが出来ました。

20191228-66.jpg

山頂の雲が残念でしたが。

大きな災害に見舞われた信州にとって、良いニュースが松本の開智学校の国宝指定。
白馬に行く前に、ちょっと寄ってみました。

20191228-65.jpg

信州の国宝といえば、大町の仁科神明宮が20年に一度の式年遷宮。
せっかくなので参拝しました。

20191228-67.jpg

普段は印鑑らしい御朱印も、この日は手書きでいただけました。

20191228-68.jpg

そして、12月。
恵みシャレーのイルミネーションも中止になるなど
年々スケールダウンする軽井沢クリスマスイベントですが、
星野エリアだけは今年も見所満点でした。

20191228-69.jpg

駆け足でご紹介した当ブログこの一年。
所々にご紹介していない内容もちょこちょこっと織り交ぜ、
ご紹介してみました。

どうしよう・・・まだたまっているネタがあるので、もう一つアップしておきます。


ちょっと長い書き込みを最後までご覧いただき、ありがとうございました。
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR