FC2ブログ

風呂桶店

今日は写真がありませんので、あしからず。

昨日、車の点検中に、
高崎のヤマダ電機に冷蔵庫を見に行った話をご紹介しましたが、
その道すがら、珍しい「風呂桶店」があるのを見つけました。
風呂桶、といっても、トンボの湯にあるような洗い桶ではありません。
今でこそユニットバスが当たり前ですが、昔風呂といえば、木の風呂。
私が育ったのは東京の下町でしたので、
風呂桶店が近くにあり、職人さんが木を削って、組みあわせ、
大きな檜の浴槽を作っているのを見たものです。
そういえば、あの店、いつ頃なくなっただろう?
高校生ぐらいの時には、確かまだあった気がします。

風呂桶店だけでなく、しばらく前の東京下町の商店街には、
実にバラエティに富んだ、いろんな店がありました。
畳屋、金魚屋、荒物屋、お茶屋、おでん種屋、豆腐屋、氷屋、呉服屋、ふとん屋・・・
いずれも今では見かけなくなった店ばかりです。
風呂桶屋同様、畳屋さんでは職人さんが畳替えする妙技が見られたものですが、
今では見たことがある人も少ないでしょうね。
金魚屋さんの店頭では金魚すくいみたいなものもやっていて、
子供が群がっていました。
子供と言えば、おもちゃ屋さんもすべて閉店していましたね。
最近は再開発でマンション建築などが進み、
しばらく前よりは子供の数も増えてきたようなのに。

それだけではなく、
八百屋、魚屋、果物屋、肉屋、鶏屋、電器屋、時計屋、本屋など、
生活必需品を売る店も、個人経営の店はほぼなくなりました。
私の実家の近所で今かろうじて残っている電器屋は、
HITACHI系列の電器屋が一軒残っているだけでしょうか。
以前はPanasonic、ソニー、東芝などの系列店があったものですが。
本屋も二軒ありましたが、すべてつぶれました。
そういえば、酒屋もたくさんあったのに、今では1軒だけ。
米屋もたくさんあったのに、これも1軒だけになっています。
それも、細々、といった感じ。
個人経営で今でも盛業中なのは、煎餅屋と餅菓子屋ぐらい。
大型のチェーン店が出来て、便利にはなっているのですが、
なんだか町が活気がなくなって、面白くなくなっているのは
こんなことも影響しているのでしょうか。

ただ通りすがって見かけた看板から、
いろいろ考えさせられました。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR