長野灯明まつりは明日まで
我が家が軽井沢に越してきて以来、
善光寺と諏訪大社の初詣に始まり、大賀ホールのメサイアまで
毎年欠かさず行く行事というのがいくつかあります。
その一つが、長野の灯明まつり。
善光寺の参道から善光寺本堂までを、たくさんの切り絵による灯籠と、
主な建物を五色のライトアップに照らすイベントですが、
今年もただいま開催中。
先週土曜日の夕方、長野まで見に行ってきました。
まずはライトアップの点灯前に善光寺に詣でます。

この時間になると、参道の店もほとんどシャッターを下ろしてしまいます。
点灯は午後6時なのですが、到着したのは30分ほど前。
参道こそ少し歩いている方もいましたが、
三門前はガラーンとしています。

もちろん本堂前も。

まずは本堂に上がり、参拝。
そのあと、御朱印所で先に御朱印をいただいておきました。

それでも早かったので、少し時間つぶしをして再び本堂前に出てみたら、
あら、いつの間にやら凄い人。

今か今かと点灯を待っていたら、何の前触れもなく、
いきなり本堂が金色にライトアップされました。

例年深紅に輝く本堂ですが、今年は黄色に。
偶然、前に誰もいない写真が撮れたのですが、
黄色も金色に見えて、素晴らしいですね。

ちなみに例年、黄色にライトアップされるのは仁王門だったのですが、
現在仁王門は改修工事中。そこで色を変えてみたのかもしれません。
今年は本堂前で点灯を待っていたので、
参道を戻りながら、他のライトアップを見て行くこととなりました。
まずは三門。

ここは例年と同じく緑色にライトアップされています。

三門の上に少しゴミのように見えるのは、ゴミではなく雪。
この日の長野は、少し雪が舞っていたのです。
こちらの写真の方がよく分かるかな?
大勧進は青く輝いています。

屋根の上に、横になびいているのが雪ですよ。
このちょうど向かいあたりの六地蔵も、ライトアップされています。


この裏にある鐘楼が、今年は赤くライトアップされていました。
境内を出ると、いつものように宿坊が並ぶ裏通りへ。
ここの宿坊のいくつかが、今年も素晴らしい灯りを設えています。


例年、バケツで凍らした氷灯籠を飾る宿坊があるのですが
今年は暖かい日が続き、氷結しなかったのか、
今年はありませんでした。これは致し方ないですね。
続いて表参道のゆめ灯り絵展へ。

今年最優秀賞に輝いたのはこちらの作品。

緻密な細工に、息をのむ作品です。
ゆめ灯り絵も素晴らしいのですが、藤屋御本陳の威風堂々たる建物も素晴らしい。

善光寺の威風堂々たる国宝本堂も素晴らしいですが、
善光寺の表参道に風格を与える、こちらの建物は本当に美しい。
古い建物なので、維持管理が大変でしょうが
是非後世まで残して欲しい、素晴らしい建物です。

実はまだ中に入ったことがないんです。
一度機会があれば、是非入ってみたい。
そして、長野と言えば昨年10月の台風19号の千曲川氾濫で
アップルライン周辺に大きな被害が出ました。

ガンバロウアップルライン。
りんごをたくさん並べた文字で書かれたこの灯籠が、
ある意味今年を代表するゆめ灯り絵です。
昨年のえびす講煙火大会は台風の復旧に専念するということで
中止になりましたが、
今年の灯明まつりは、被災地に元気を与える催しとして
いろいろ議論の末、予定通り開催されたそうです。
長野市内だけでなく、私が住む東信地域もまだまだ被害の爪痕が大きいですが、
来年の灯明まつりは、復興なって、より明るく希望に満ちた
催しになると良いですね。
今年の灯明まつりは、明日までです。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
善光寺と諏訪大社の初詣に始まり、大賀ホールのメサイアまで
毎年欠かさず行く行事というのがいくつかあります。
その一つが、長野の灯明まつり。
善光寺の参道から善光寺本堂までを、たくさんの切り絵による灯籠と、
主な建物を五色のライトアップに照らすイベントですが、
今年もただいま開催中。
先週土曜日の夕方、長野まで見に行ってきました。
まずはライトアップの点灯前に善光寺に詣でます。

この時間になると、参道の店もほとんどシャッターを下ろしてしまいます。
点灯は午後6時なのですが、到着したのは30分ほど前。
参道こそ少し歩いている方もいましたが、
三門前はガラーンとしています。

もちろん本堂前も。

まずは本堂に上がり、参拝。
そのあと、御朱印所で先に御朱印をいただいておきました。

それでも早かったので、少し時間つぶしをして再び本堂前に出てみたら、
あら、いつの間にやら凄い人。

今か今かと点灯を待っていたら、何の前触れもなく、
いきなり本堂が金色にライトアップされました。

例年深紅に輝く本堂ですが、今年は黄色に。
偶然、前に誰もいない写真が撮れたのですが、
黄色も金色に見えて、素晴らしいですね。

ちなみに例年、黄色にライトアップされるのは仁王門だったのですが、
現在仁王門は改修工事中。そこで色を変えてみたのかもしれません。
今年は本堂前で点灯を待っていたので、
参道を戻りながら、他のライトアップを見て行くこととなりました。
まずは三門。

ここは例年と同じく緑色にライトアップされています。

三門の上に少しゴミのように見えるのは、ゴミではなく雪。
この日の長野は、少し雪が舞っていたのです。
こちらの写真の方がよく分かるかな?
大勧進は青く輝いています。

屋根の上に、横になびいているのが雪ですよ。
このちょうど向かいあたりの六地蔵も、ライトアップされています。


この裏にある鐘楼が、今年は赤くライトアップされていました。
境内を出ると、いつものように宿坊が並ぶ裏通りへ。
ここの宿坊のいくつかが、今年も素晴らしい灯りを設えています。


例年、バケツで凍らした氷灯籠を飾る宿坊があるのですが
今年は暖かい日が続き、氷結しなかったのか、
今年はありませんでした。これは致し方ないですね。
続いて表参道のゆめ灯り絵展へ。

今年最優秀賞に輝いたのはこちらの作品。

緻密な細工に、息をのむ作品です。
ゆめ灯り絵も素晴らしいのですが、藤屋御本陳の威風堂々たる建物も素晴らしい。

善光寺の威風堂々たる国宝本堂も素晴らしいですが、
善光寺の表参道に風格を与える、こちらの建物は本当に美しい。
古い建物なので、維持管理が大変でしょうが
是非後世まで残して欲しい、素晴らしい建物です。

実はまだ中に入ったことがないんです。
一度機会があれば、是非入ってみたい。
そして、長野と言えば昨年10月の台風19号の千曲川氾濫で
アップルライン周辺に大きな被害が出ました。

ガンバロウアップルライン。
りんごをたくさん並べた文字で書かれたこの灯籠が、
ある意味今年を代表するゆめ灯り絵です。
昨年のえびす講煙火大会は台風の復旧に専念するということで
中止になりましたが、
今年の灯明まつりは、被災地に元気を与える催しとして
いろいろ議論の末、予定通り開催されたそうです。
長野市内だけでなく、私が住む東信地域もまだまだ被害の爪痕が大きいですが、
来年の灯明まつりは、復興なって、より明るく希望に満ちた
催しになると良いですね。
今年の灯明まつりは、明日までです。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 善光寺イルミネーションは3月1日まで開催中 (2020/02/26)
- 長野灯明まつりは明日まで (2020/02/10)
- 三が日最終日は、諏訪大社と北向観音に参拝 (2020/01/03)