我が家にもアベノマスクが届きました
今日はなんだか郵便物が多い日でした。
車の点検の案内、諏訪のたまご屋さんのDM、NHKプラスの手続き案内、
頼んで置いた本、そしてその中についに見つけました。

通称「アベノマスク」です!我が家にも、ようやく届きました。
一世帯2枚とのことですが、
裏側を見ると個包装になったものが2個入っています。

このアベノマスク、税金の無駄だの、
すでにマスクが出回り始めているというのに、届くのが遅すぎるだの
小さすぎるだの、カビが生えていただの、とにかく散々な反響。
カビが生えているのは、不良品として交換してもらわないとまずいですが
マスク自体を見たところはちゃんと縫製されているように思えます。
先日もご紹介しましたが、我が家の引き出しの中から発掘された
おそらくは20世紀に購入したと思われるガーゼマスクと並べて比べると
こんな感じ。

上の写真に写っている右のマスク、
現在も私が洗って使っているものですが、
よく見ると下の部分の縫い目が大きく曲がっています。
それに比べると、アベノマスクはまともに見えます。
洗う前、と言うこともありますが、使い古しの20世紀のマスクより
大きさも少し大きいです。
いつの間にか、ガーゼマスクってほとんど見かけなくなりましたが、
子供の頃、風邪を引いたときにつけていくのも、
インフルエンザがはやっているときに病院のお医者さんや
看護師さんがつけているのもこのマスクでした。
そうそう、床屋さんが顔そりしてくれる時につけるマスクも、
こんなマスクだったかな?
ブーブー文句をおっしゃる方は、見たことがないのかなぁ。
少なくとも、軽井沢に引っ越してくる前はガーゼマスクも
店頭に並んでいたような気がするのですが。
現在、使っているマスクも多少ゴムが伸び気味ですが、
少し縛って使っているので、まだまだ日常使いには全く問題ありません。
いま主流の使い捨ての不織布のマスクも十分買い置きがあるので、
会社に行くときは不織布のマスク、
在宅勤務や休みの日に買い物に出かける時はこのガーゼマスクと
使い分けています。
だいぶ洗いざらして、ガーゼが非常に柔らかくなっているので、
肌触りが良くてつけ心地は悪くないですよ。
このところ暑い日が増えてきて、不織布のマスクだと
汗で肌に張り付いたりすることもありますが。
ガーゼマスクは通気性も良い気がします。
今回もらったアベノマスクは、
いま使い回している数枚のガーゼマスクがへたったら
下ろしたいと思います。
せっかく我々が納めた血税を使って、配布されたもの。
ここに来て、使い捨てのマスクも出回るようになりましたが、
コロナ禍はまだまだ継続しそうなので、
いつまた状況が変わるか分かりません。
このマスクだって、感染が広がる状況下で突貫作業で作った方と
発送作業をされた方がいるはず。
文句を言ったら、バチが当たります。
関係者の方に感謝しつつ、大事に使わせていただきます。
そういえばマスクと並んで、品薄になっているウェットティッシュ。
食事中に何かこぼれたときには
食卓においていたウェットティッシュで拭き取っていましたが、
こちらも考えてみたらほんの少し前まで布の台拭きを使っていました。
マスクは出回るようになりましたが、相変わらずウェットティッシュは貴重品。
なので、我が家は布の台拭きを復活させました。
こちらも使い古しのタオルや旅館でくれた手ぬぐいなどで十分だし、
洗って、場合によってはさらに漂白して繰り返し使えば、
全く問題ありません。
いままでマスクもウエットティッシュも、簡単に手に入っていたので
使い捨てが当たり前になっていました。
でもSDGsが叫ばれ、サスティナブルな振る舞いが求められる昨今、
今回のコロナ禍は
当たり前のようにいろんなものを使い捨てていた生活様式を改める
良いきっかけになったのかもしれません。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
車の点検の案内、諏訪のたまご屋さんのDM、NHKプラスの手続き案内、
頼んで置いた本、そしてその中についに見つけました。

通称「アベノマスク」です!我が家にも、ようやく届きました。
一世帯2枚とのことですが、
裏側を見ると個包装になったものが2個入っています。

このアベノマスク、税金の無駄だの、
すでにマスクが出回り始めているというのに、届くのが遅すぎるだの
小さすぎるだの、カビが生えていただの、とにかく散々な反響。
カビが生えているのは、不良品として交換してもらわないとまずいですが
マスク自体を見たところはちゃんと縫製されているように思えます。
先日もご紹介しましたが、我が家の引き出しの中から発掘された
おそらくは20世紀に購入したと思われるガーゼマスクと並べて比べると
こんな感じ。

上の写真に写っている右のマスク、
現在も私が洗って使っているものですが、
よく見ると下の部分の縫い目が大きく曲がっています。
それに比べると、アベノマスクはまともに見えます。
洗う前、と言うこともありますが、使い古しの20世紀のマスクより
大きさも少し大きいです。
いつの間にか、ガーゼマスクってほとんど見かけなくなりましたが、
子供の頃、風邪を引いたときにつけていくのも、
インフルエンザがはやっているときに病院のお医者さんや
看護師さんがつけているのもこのマスクでした。
そうそう、床屋さんが顔そりしてくれる時につけるマスクも、
こんなマスクだったかな?
ブーブー文句をおっしゃる方は、見たことがないのかなぁ。
少なくとも、軽井沢に引っ越してくる前はガーゼマスクも
店頭に並んでいたような気がするのですが。
現在、使っているマスクも多少ゴムが伸び気味ですが、
少し縛って使っているので、まだまだ日常使いには全く問題ありません。
いま主流の使い捨ての不織布のマスクも十分買い置きがあるので、
会社に行くときは不織布のマスク、
在宅勤務や休みの日に買い物に出かける時はこのガーゼマスクと
使い分けています。
だいぶ洗いざらして、ガーゼが非常に柔らかくなっているので、
肌触りが良くてつけ心地は悪くないですよ。
このところ暑い日が増えてきて、不織布のマスクだと
汗で肌に張り付いたりすることもありますが。
ガーゼマスクは通気性も良い気がします。
今回もらったアベノマスクは、
いま使い回している数枚のガーゼマスクがへたったら
下ろしたいと思います。
せっかく我々が納めた血税を使って、配布されたもの。
ここに来て、使い捨てのマスクも出回るようになりましたが、
コロナ禍はまだまだ継続しそうなので、
いつまた状況が変わるか分かりません。
このマスクだって、感染が広がる状況下で突貫作業で作った方と
発送作業をされた方がいるはず。
文句を言ったら、バチが当たります。
関係者の方に感謝しつつ、大事に使わせていただきます。
そういえばマスクと並んで、品薄になっているウェットティッシュ。
食事中に何かこぼれたときには
食卓においていたウェットティッシュで拭き取っていましたが、
こちらも考えてみたらほんの少し前まで布の台拭きを使っていました。
マスクは出回るようになりましたが、相変わらずウェットティッシュは貴重品。
なので、我が家は布の台拭きを復活させました。
こちらも使い古しのタオルや旅館でくれた手ぬぐいなどで十分だし、
洗って、場合によってはさらに漂白して繰り返し使えば、
全く問題ありません。
いままでマスクもウエットティッシュも、簡単に手に入っていたので
使い捨てが当たり前になっていました。
でもSDGsが叫ばれ、サスティナブルな振る舞いが求められる昨今、
今回のコロナ禍は
当たり前のようにいろんなものを使い捨てていた生活様式を改める
良いきっかけになったのかもしれません。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 新幹線の定期を買ったら・・・ (2020/06/09)
- 我が家にもアベノマスクが届きました (2020/06/06)
- 今年もあちこちに、くまさん出没中 (2020/06/05)