FC2ブログ

足利・日蓮宗本経寺で御首題を頂く

さて、県をまたいだ移動解禁となってからぼちぼち再開した御朱印活動。
第一回目は、直後の6月20日に栃木県の足利に行ってみました。
昨年もちょうどこの時期に足利の鑁阿寺や織姫神社に参拝して、
さすがは室町幕府を開いた足利氏発祥の地で、
しかも織物で栄えた町だけあって、古刹が多いことを実感。
一度ゆっくり市内を巡ってみようと思っていたのですが、
なかなか機会がなくて。
今回は、車の点検後、午後は何も予定がなかったので、
思い切って足を伸ばしてみたのです。

足を伸ばした、と言っても、車の点検を行った群馬の藤岡から
すぐに高速に乗ったら、わずか30分ほどで到着します。
軽井沢から直接行っても、一時間半ほどじゃないでしょうか。

今回まず向かったのは、すてきな御首題をいただけるという日蓮宗本経寺へ。

20200620-40.jpg

昨年参拝した、織姫神社からもそう遠くない、足利市街を囲む山の際にあります。
だんだん道が細くなり、この先進んで大丈夫か、と心配するような場所に
目指す本経寺はありました。
山あいにありますが、本堂は鉄筋コンクリートです。

20200620-41.jpg

ただ、その前には上行菩薩や

20200620-43.jpg

さざれ石など、山あいの寺らしい風情もあります。

20200620-44.jpg

何より、モミジの木などが多く、この時期はまだまだ柔らかい葉の色が
太陽に照らされて綺麗でした。
きっと紅葉の時期も綺麗でしょうね。

まずは、本堂階段を上がって、ご本尊に参拝。

20200620-42.jpg

その階段下に寺務所があり、書き置きの御首題が大小取り混ぜて
用意されていました。
どれにするか迷っていたら、なんとお上人が「お茶をどうぞ!」と。
香りの良い、レモングラスのお茶を頂いてしまいました。

まずは、御首題を頂き、それからゆっくりお茶を頂きました。
寺務所では、静かなお経の声が。
それを聴きながら、静かな山あいの寺でレモングラスのお茶を頂くのも
なんだか心が洗われる感じです。

と言うことで、いただいてきた御首題はこんな感じ。

20200620-45.jpg

あじさいに雨がかかり、お題目と
「おのづから 横しまに降る雨はあらじ 風こそ夜のまどをうつらめ」
と言う日蓮聖人の詠んだ和歌の一説が書かれています。
山号も凄いですね。
「龍が棲む山」と言う山号です。
確かに、背後に山が迫り、そんな感じの雰囲気もある寺でした。
県外の御朱印活動再開一発目に参拝した寺でしたが、
幸先良く、良い御首題を頂きました。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR