群馬の御朱印・御首題巡り-1 伊勢崎・日蓮宗本妙寺
さて、だんだんご紹介するタイミングを逸しそうなので、
先日我が家の二号車の点検で群馬に行った際に、ちょろっと巡った
御朱印の話題をお届けします。
実はこの御朱印ネタ、すでにご紹介した、本庄の六助うどんの続きとなります。
六助うどんのある本庄から、利根川にかかる坂東大橋を渡ると、そこは伊勢崎市。
まずは、こちらの寺から詣でてみました。

群馬県で最も古い日蓮宗寺院と言われる
鷲林山本妙寺です。
実はここに詣でたのは4度目。
群馬県でも有数の大きな日蓮宗寺院と言うこともあって、
庫裏や本堂も非常に立派で、御檀家さんも多いのか、
いつも法要中。
今回は4度目の参拝で、ようやく御上人にお目にかかることが出来ました。
御首題をお願いしたら、なんと本堂に上げていただき、
このお寺の沿革などを詳しくご説明いただきました。
群馬県の日蓮宗寺院は、日蓮聖人が佐渡に流罪となった際に立ち寄られたなどの
由来があるお寺が多いのですが、
こちらは佐渡に流罪となった日蓮聖人が御赦免となり、
それを伝え、出迎えるべく佐渡に向かわれた六老僧の一人
日朗上人が立ち寄られた寺だそうです。
何度も書きますが、古くから東山道が通り、
東国の中心地の一つであった上州は、
興味深い歴史の足跡がたくさんありますね。
本堂の左側に写真には写っていませんが、鬼子母神堂があります。
11月には子安、安産を祈る鬼子母神の大祭が非常に賑やかに行われ、
伊勢崎を代表する祭りの一つになっているそうですよ。
御首題をお願いして、待たせていただいた参拝者控え室には
立派な万灯行列に使う纏がおかれていました。
頂いた御首題はこちら。

非常に雄渾な筆致の御首題です。
何度も参拝した甲斐がありました。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
先日我が家の二号車の点検で群馬に行った際に、ちょろっと巡った
御朱印の話題をお届けします。
実はこの御朱印ネタ、すでにご紹介した、本庄の六助うどんの続きとなります。
六助うどんのある本庄から、利根川にかかる坂東大橋を渡ると、そこは伊勢崎市。
まずは、こちらの寺から詣でてみました。

群馬県で最も古い日蓮宗寺院と言われる
鷲林山本妙寺です。
実はここに詣でたのは4度目。
群馬県でも有数の大きな日蓮宗寺院と言うこともあって、
庫裏や本堂も非常に立派で、御檀家さんも多いのか、
いつも法要中。
今回は4度目の参拝で、ようやく御上人にお目にかかることが出来ました。
御首題をお願いしたら、なんと本堂に上げていただき、
このお寺の沿革などを詳しくご説明いただきました。
群馬県の日蓮宗寺院は、日蓮聖人が佐渡に流罪となった際に立ち寄られたなどの
由来があるお寺が多いのですが、
こちらは佐渡に流罪となった日蓮聖人が御赦免となり、
それを伝え、出迎えるべく佐渡に向かわれた六老僧の一人
日朗上人が立ち寄られた寺だそうです。
何度も書きますが、古くから東山道が通り、
東国の中心地の一つであった上州は、
興味深い歴史の足跡がたくさんありますね。
本堂の左側に写真には写っていませんが、鬼子母神堂があります。
11月には子安、安産を祈る鬼子母神の大祭が非常に賑やかに行われ、
伊勢崎を代表する祭りの一つになっているそうですよ。
御首題をお願いして、待たせていただいた参拝者控え室には
立派な万灯行列に使う纏がおかれていました。
頂いた御首題はこちら。

非常に雄渾な筆致の御首題です。
何度も参拝した甲斐がありました。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 群馬の御朱印・御首題巡り-2 伊勢崎総鎮守・伊勢崎神社 (2020/08/04)
- 群馬の御朱印・御首題巡り-1 伊勢崎・日蓮宗本妙寺 (2020/08/03)
- 足利の御朱印巡り-2 足利厄除大師・福聚山龍泉寺 (2020/07/15)