群馬の御朱印・御首題巡り-3 「花手水」が美しい玉村八幡宮
話が少し戻り、群馬の御朱印巡りの続きです。
本妙寺、伊勢崎神社に詣でたあとは、軽井沢に帰るため、
西に向いて走り始めたのですが、その途中にある、
こちらの神社にも寄ってみました。

こちらの立派な随神門がある神社は、玉村八幡宮。
こちらも、鎌倉時代に由緒がさかのぼるという歴史のある神社です。
目の前を通る、国道354号の旧道は、朝廷から日光東照宮に使わされる
例幣使が通ったという、日光例幣使街道。
この沿道には、実に立派な寺社があちこちにあるのは、
そんなことも影響しているのかもしれませんね。

ちょうど参拝したのが7月上旬だったので、狛犬の脇には
夏詣の提灯が掲げられ、その先の鳥居の先には
茅の輪がしつらえられていました。

その鳥居の手前に、綺麗なものを見つけてしまいました。
話題の花手水です。

私も噂には聞いていましたが、実際にやってあるのは初めて見ました。
この時期なので、あじさいの花手水。実に綺麗でした。
この日はなかなか気温が高い日だったのですが、夏らしい涼やかな感じですね。

さて、社殿はこちら。

それほど古い社殿ではないようですが、ここも実に見事な拝殿です。

特に御祭礼の日、と言うわけではなさそうでしたが、
境内には結構多くの参拝者の方がいて、
なかなか賑やかな神社でした。
最後に御朱印を。ここではいくつかの種類をいただけるようで、
通常の御朱印と、夏詣の御朱印をいただきました。


下の夏詣の御朱印は、7月いっぱいで終了したそうです。
御朱印もいただき、帰りに向かっていたら、
ちょっと気になるものを発見。

なんと三猿がマスクをかけています。
新型コロナウイルス、去るだそうですよ。
ただし、三猿は三密なのが気になります。
マスクも重要ですが、もう少しソーシャルディスタンスもとった方が良いですよ。
そして、こちらの方も。

一心不乱に本を読む二宮金次郎さんも、
しっかりマスクをしていました。

新しい生活様式ですからね。
重要です。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
本妙寺、伊勢崎神社に詣でたあとは、軽井沢に帰るため、
西に向いて走り始めたのですが、その途中にある、
こちらの神社にも寄ってみました。

こちらの立派な随神門がある神社は、玉村八幡宮。
こちらも、鎌倉時代に由緒がさかのぼるという歴史のある神社です。
目の前を通る、国道354号の旧道は、朝廷から日光東照宮に使わされる
例幣使が通ったという、日光例幣使街道。
この沿道には、実に立派な寺社があちこちにあるのは、
そんなことも影響しているのかもしれませんね。

ちょうど参拝したのが7月上旬だったので、狛犬の脇には
夏詣の提灯が掲げられ、その先の鳥居の先には
茅の輪がしつらえられていました。

その鳥居の手前に、綺麗なものを見つけてしまいました。
話題の花手水です。

私も噂には聞いていましたが、実際にやってあるのは初めて見ました。
この時期なので、あじさいの花手水。実に綺麗でした。
この日はなかなか気温が高い日だったのですが、夏らしい涼やかな感じですね。

さて、社殿はこちら。

それほど古い社殿ではないようですが、ここも実に見事な拝殿です。

特に御祭礼の日、と言うわけではなさそうでしたが、
境内には結構多くの参拝者の方がいて、
なかなか賑やかな神社でした。
最後に御朱印を。ここではいくつかの種類をいただけるようで、
通常の御朱印と、夏詣の御朱印をいただきました。


下の夏詣の御朱印は、7月いっぱいで終了したそうです。
御朱印もいただき、帰りに向かっていたら、
ちょっと気になるものを発見。

なんと三猿がマスクをかけています。
新型コロナウイルス、去るだそうですよ。
ただし、三猿は三密なのが気になります。
マスクも重要ですが、もう少しソーシャルディスタンスもとった方が良いですよ。
そして、こちらの方も。

一心不乱に本を読む二宮金次郎さんも、
しっかりマスクをしていました。

新しい生活様式ですからね。
重要です。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 青木村・大法寺の国宝見返りの塔 (2020/08/09)
- 群馬の御朱印・御首題巡り-3 「花手水」が美しい玉村八幡宮 (2020/08/07)
- 群馬の御朱印・御首題巡り-2 伊勢崎総鎮守・伊勢崎神社 (2020/08/04)