みすゞ飴のフルーツ杏みつと生みすゞ飴
さあ、いよいよお盆休みが始まりました。
コロナ禍でのお盆休み、果たしてどうなるかと思いつつも、
我が家はやはり混む、と予測して、
軽井沢から群馬方面に脱出していました。
果たして、軽井沢インターから軽井沢町内へ向かう車の列は途切れなかったのですが、
上信越道自体はそれほど混んではいませんでした。
町内、どうだったんでしょうね。
その今日の群馬の話は、また何れご紹介するとして、
今日は先週末に行った上田の話をご紹介します。
梅雨前に出しておいた着物のクリーニングができあがったというので、
上田の呉服店「ゆたかや」さんに向かったのですが、
その帰り、久しぶりにこちらに寄ってみました。

上田、と言うより信州を代表する銘菓「みすゞ飴」の飯島商店さんです。
登録有形文化財の建物は、いつ行っても風格がありますね。

今回、我が家はここのジャムを買いに行ったのですが、
もう一つ、あまり見かけないものを見つけてしまったので、
思わず買ってきてしまいました。
それがこちらです。

これは初めてお目にかかりました。
涼やかなフルーツ杏みつです。
ポイントは、「餡みつ」ではなくて、「杏みつ」と書かれていることですよ。
皿に盛り付けると、こんな感じです。

信州名物の寒天に、あんこ、杏。
そして、あれ、豆はなし?
そうなんです。餡みつにつきものの、、赤エンドウ豆は入っていませんでした。
そして、肝心な蜜は?
そうなんです、なんと杏みつの「杏」は、
杏シロップなんです!
上の写真は、すでに蜜をかけた状態なのですが、
普通の餡みつのように黒蜜ではないので、
蜜がかかっていないように見えますね。
でも、ほんのり杏色の、さわやかな杏の香りがする
シロップがかかっているのです。
これは、さっぱりして、暑い日には最高。
杏の風味を生かすためか、
杏の生みすゞ飴も入っていました。
なので、あんこ、なくても良かった感じです。
これはいつまで売るのだろう?本当に美味しい「杏みつ」でした。
夏の間に、是非また買いに行かなくちゃ。
ちなみに、生みすゞ飴はそれだけ単体でも売っていました。

杏と梅を買ってきましたが、こちらもさっぱりして旨かったです。

この生みすゞ飴を乾燥すると、売っているみすゞ飴になるのかな?
きっとそうだと思いますが、みずみずしい感じがして、
こちらもとても夏らしいさわやかな菓子でした。
フルーツ杏みつと併せて、リピート確定です。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
コロナ禍でのお盆休み、果たしてどうなるかと思いつつも、
我が家はやはり混む、と予測して、
軽井沢から群馬方面に脱出していました。
果たして、軽井沢インターから軽井沢町内へ向かう車の列は途切れなかったのですが、
上信越道自体はそれほど混んではいませんでした。
町内、どうだったんでしょうね。
その今日の群馬の話は、また何れご紹介するとして、
今日は先週末に行った上田の話をご紹介します。
梅雨前に出しておいた着物のクリーニングができあがったというので、
上田の呉服店「ゆたかや」さんに向かったのですが、
その帰り、久しぶりにこちらに寄ってみました。

上田、と言うより信州を代表する銘菓「みすゞ飴」の飯島商店さんです。
登録有形文化財の建物は、いつ行っても風格がありますね。

今回、我が家はここのジャムを買いに行ったのですが、
もう一つ、あまり見かけないものを見つけてしまったので、
思わず買ってきてしまいました。
それがこちらです。

これは初めてお目にかかりました。
涼やかなフルーツ杏みつです。
ポイントは、「餡みつ」ではなくて、「杏みつ」と書かれていることですよ。
皿に盛り付けると、こんな感じです。

信州名物の寒天に、あんこ、杏。
そして、あれ、豆はなし?
そうなんです。餡みつにつきものの、、赤エンドウ豆は入っていませんでした。
そして、肝心な蜜は?
そうなんです、なんと杏みつの「杏」は、
杏シロップなんです!
上の写真は、すでに蜜をかけた状態なのですが、
普通の餡みつのように黒蜜ではないので、
蜜がかかっていないように見えますね。
でも、ほんのり杏色の、さわやかな杏の香りがする
シロップがかかっているのです。
これは、さっぱりして、暑い日には最高。
杏の風味を生かすためか、
杏の生みすゞ飴も入っていました。
なので、あんこ、なくても良かった感じです。
これはいつまで売るのだろう?本当に美味しい「杏みつ」でした。
夏の間に、是非また買いに行かなくちゃ。
ちなみに、生みすゞ飴はそれだけ単体でも売っていました。

杏と梅を買ってきましたが、こちらもさっぱりして旨かったです。

この生みすゞ飴を乾燥すると、売っているみすゞ飴になるのかな?
きっとそうだと思いますが、みずみずしい感じがして、
こちらもとても夏らしいさわやかな菓子でした。
フルーツ杏みつと併せて、リピート確定です。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 八ッ場ダムのほとりで、美味しいうどんを頂く (2020/08/19)
- みすゞ飴のフルーツ杏みつと生みすゞ飴 (2020/08/08)
- 上田の若菜館で絶品うなぎを頂く (2020/08/02)