道の駅あがつま峡・天狗の湯
相変わらず全国で1000人ぐらいの方のコロナ新規感染が続いています。
今日は長野県でも、一日あたりの感染者としては最も多くなる
9人の方の感染が判明しました。
退院した方と相殺した現在の感染者数としては、
ここ数日は少しずつ減少する傾向も見られますが、
まだまだ油断が出来ないですね。
こんな状況なので、再開した温泉活動も、再び見送り。
トンボの湯はかなり徹底した感染防止対策をしていることが分かったので
行きたいのは山々ですが、やはりいまの軽井沢は人が多すぎる。
もう少し人が減るまで、もう少し我慢したいと思います。
でも、温泉には入りたい。
再開して、数回入りに行っただけですが、
我慢できないくらい痛かった腰痛がかなり改善しました。
やはり、温泉は効くんです。
と言うわけで、施設が割と新しくて、でも、ちょっとローカルな日帰り温泉が
近くにないか、過去のこのブログの書き込みとかをひっくり返して
探してみたら、ありました!こちらの温泉です。

どこの温泉?とお思いでしょうが、
ここは八ッ場ダムの少し先にある、道の駅あがつま峡にある
日帰り温泉の「天狗の湯」です。

ここは、八ッ場ダム整備に伴って出来た施設なので、
まだまだ新しい施設。
以前、出来たばかりの時に来て、なかなか良かったことを
思い出したのです。

肝心なお湯は、 カルシウム・ナトリウム硫酸塩・塩化物温泉。
見た目はさら湯にも見える、ナチュラルな温泉ですが、
贅沢にも源泉掛け流しで、非常に良く温まります。
暑い時期ではありますが、身体の芯を温めるのが、
腰痛には効くんでしょうね。
どうしても夏はいつの間にか布団がどこかへ行ったりして、
寝冷えもしているのでしょう。
温泉のおかげで、今週は痛みが結構楽になりました。
この状況ですので、
まだまだおっかなびっくり入りに行く感じではありますが、
空いているところと時間帯を見計らって、
温泉活動を徐々に再開していきたいと思います。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
今日は長野県でも、一日あたりの感染者としては最も多くなる
9人の方の感染が判明しました。
退院した方と相殺した現在の感染者数としては、
ここ数日は少しずつ減少する傾向も見られますが、
まだまだ油断が出来ないですね。
こんな状況なので、再開した温泉活動も、再び見送り。
トンボの湯はかなり徹底した感染防止対策をしていることが分かったので
行きたいのは山々ですが、やはりいまの軽井沢は人が多すぎる。
もう少し人が減るまで、もう少し我慢したいと思います。
でも、温泉には入りたい。
再開して、数回入りに行っただけですが、
我慢できないくらい痛かった腰痛がかなり改善しました。
やはり、温泉は効くんです。
と言うわけで、施設が割と新しくて、でも、ちょっとローカルな日帰り温泉が
近くにないか、過去のこのブログの書き込みとかをひっくり返して
探してみたら、ありました!こちらの温泉です。

どこの温泉?とお思いでしょうが、
ここは八ッ場ダムの少し先にある、道の駅あがつま峡にある
日帰り温泉の「天狗の湯」です。

ここは、八ッ場ダム整備に伴って出来た施設なので、
まだまだ新しい施設。
以前、出来たばかりの時に来て、なかなか良かったことを
思い出したのです。

肝心なお湯は、 カルシウム・ナトリウム硫酸塩・塩化物温泉。
見た目はさら湯にも見える、ナチュラルな温泉ですが、
贅沢にも源泉掛け流しで、非常に良く温まります。
暑い時期ではありますが、身体の芯を温めるのが、
腰痛には効くんでしょうね。
どうしても夏はいつの間にか布団がどこかへ行ったりして、
寝冷えもしているのでしょう。
温泉のおかげで、今週は痛みが結構楽になりました。
この状況ですので、
まだまだおっかなびっくり入りに行く感じではありますが、
空いているところと時間帯を見計らって、
温泉活動を徐々に再開していきたいと思います。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- GOTO野沢温泉 (2020/09/04)
- 道の駅あがつま峡・天狗の湯 (2020/08/21)
- トンボの湯に引き続き、あぐりの湯に行ってみた (2020/07/27)