足利学校大成殿の平成・令和の大修理が終了で、無料公開中
先週土曜日は、軽井沢に夏の終わりを告げる陽気だったので、
そんな書き込みをしたのですが、
今日の軽井沢は、また暑い!
我が家は昨晩からちょっと出かけていたのですが、
午前中に帰ってきたら、家の中が暑いのなんの。
早速家中の窓を開けて、扇風機全開にしたのですが、
こもった熱気がなかなか抜けません。
上田あたりまではゲリラ豪雨もあったようで、
大雨警報も出たところがあったみたいですが、
軽井沢は時折雲が出てきても、すぐに晴れ間が残って、
お湿りなし。
今日は、うちの奥さんが庭の草花に水やりをしていたら、
からからだったのか、蝶がすぐに飛んできて、水をちゅ~ちゅ~していたそうです。
あまり雨が多いのも困りますが、降らないのも困りますね。
降れば豪雨だし。
さいきんいろいろ「ほどほど」っていうのがなくなったきがします。
農家さん、大丈夫なんでしょうか・・・ちょっと心配になってしまいます。
さて、いよいよ8月最終週となりましたが、
長野県内も徐々にコロナ感染者が拡大して、昨日今日は19人に18人と
かなりの感染者数。
さすがに、行動は今まで以上に控えめにしているので、
お盆休み中にため込んだネタのご紹介にさせて頂きます。
先日、高崎・新町の於菊稲荷神社に行った話はご紹介しましたが、
そのあともう少し足を伸ばして、こんなところに行ってみました。

最近はまっている、足利にある史跡・足利学校です。
前回、この近くの鑁阿寺に詣でた際には、
修復工事中で、中まで入れなかったみたいなので外からだけ見て
帰ってきてしまったのですが、今回もたまたま鑁阿寺に参拝しようと思ったら、
なんと工事が終わっているように見える。
なので、せっかくならば、入ってみようと言うことで、初めて入場料を払って
中に入ってみました。
ここで、ハプニングが。
時節柄、券売所の前で体温測定が行われていたのですが、
なんといちいち非接触型の体温計で計測するのではなく、
券売所前に設置されたセンサーで、自動的に体温が測られる仕組みです。
へぇ~最新式だなぁと思って、近づいたら、
なんと真っ赤なアラートが出て、「体温39度!」と出るじゃないですか。
ビックリして、思わず額に手を当てて見ましたが、
高熱が出ている気配はありません。高熱が出ているとき特有のふらふらした感じもないし。
ただ、よく見てみると「気温が高く、センサーが誤検知するので、そのままお通りください」だって・・・
あ~良かった。でも、一瞬ひやっとしました。
高温地帯の北関東、確かにこの日は37度以上気温があったんじゃないかと思います。
そりゃ、体温よりも気温が高いのですから、誤検知もしますよね。
で、気を取り直して、中に入ります。
先ほど、正面にあった門はちょっと写真が小さいのですが、
「入徳」という扁額が掲げられた入徳門。
そして、券売所を過ぎて、中に入って最初の門が
「学校」の扁額が掲げられた学校門があります。

その手前には、孔子像。

そうなんです、日本最古の大学とも言われる足利学校は
孔子の教え「儒学」を学ぶ学問所でした。
その名声はフランシスコ・ザビエルにより、海外にも紹介されていたそうです。
さて、学校門をくぐると、正面にあるのが孔子を祀る大成殿。
これが、長年修復工事中だったわけですが、
あれ、屋根は見えているけど、なにやら白いものが・・・

残念、全体の覆いはとれていたのですが、
まだ工事は完了していなかったみたいです。

とはいえ、フェンスは非常に低かったので、
手を伸ばして大成殿の全景をカメラに収めておきました。

ここで耳寄りなお話が。
タイトルにもある通り、工事が完了し、この週末から一般公開されたそうです。
しかも、9月7日まで普段は大人420円かかる入園料が無料に。
我が家はちょっとフライングでしたね。
さて、大成殿は参観できませんでしたが、
隣にある方丈と、その前にある庭園はなかなか見事です。


元々この場所は、明治以降小学校になっていたそうですが、
昭和57年に移転し、そのあと江戸時代の状態に復原したそうです。
なので、かやぶき屋根の建物ですが、中に入るとそれほど古さは感じませんでした。
この方丈に入ると、隣の大成殿がよく見えます。

そして、大成殿の修復工事中は大成殿に祀られていた孔子像は
この方丈の大広間に移されていました。
写真撮っちゃ駄目とは書いていなかったので、一応写真に。

方丈の背後にも、なかなか立派な庭園が設えられていました。

しかし、何度もこのブログで書きますが、
群馬から栃木にかけての東国武士の本場だったところ、
および旧鎌倉街道や旧中山道、日光例幣使街道などの街道沿いには
本当にいろいろな歴史的見所がたくさんあります。
さすがにいまは暑いし、コロナもあるので
この界隈をゆっくり散策するのはチト厳しい環境ですが、
軽井沢からは高速で1時間あまり。
いわゆるマイクロツーリズムの範囲内です。
もう少し涼しくなったら、まだまだいろいろ探索してみたい、
好奇心をそそられるエリアだと言うことを、再認識しました。
次は、栃木市と館林かな。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
そんな書き込みをしたのですが、
今日の軽井沢は、また暑い!
我が家は昨晩からちょっと出かけていたのですが、
午前中に帰ってきたら、家の中が暑いのなんの。
早速家中の窓を開けて、扇風機全開にしたのですが、
こもった熱気がなかなか抜けません。
上田あたりまではゲリラ豪雨もあったようで、
大雨警報も出たところがあったみたいですが、
軽井沢は時折雲が出てきても、すぐに晴れ間が残って、
お湿りなし。
今日は、うちの奥さんが庭の草花に水やりをしていたら、
からからだったのか、蝶がすぐに飛んできて、水をちゅ~ちゅ~していたそうです。
あまり雨が多いのも困りますが、降らないのも困りますね。
降れば豪雨だし。
さいきんいろいろ「ほどほど」っていうのがなくなったきがします。
農家さん、大丈夫なんでしょうか・・・ちょっと心配になってしまいます。
さて、いよいよ8月最終週となりましたが、
長野県内も徐々にコロナ感染者が拡大して、昨日今日は19人に18人と
かなりの感染者数。
さすがに、行動は今まで以上に控えめにしているので、
お盆休み中にため込んだネタのご紹介にさせて頂きます。
先日、高崎・新町の於菊稲荷神社に行った話はご紹介しましたが、
そのあともう少し足を伸ばして、こんなところに行ってみました。

最近はまっている、足利にある史跡・足利学校です。
前回、この近くの鑁阿寺に詣でた際には、
修復工事中で、中まで入れなかったみたいなので外からだけ見て
帰ってきてしまったのですが、今回もたまたま鑁阿寺に参拝しようと思ったら、
なんと工事が終わっているように見える。
なので、せっかくならば、入ってみようと言うことで、初めて入場料を払って
中に入ってみました。
ここで、ハプニングが。
時節柄、券売所の前で体温測定が行われていたのですが、
なんといちいち非接触型の体温計で計測するのではなく、
券売所前に設置されたセンサーで、自動的に体温が測られる仕組みです。
へぇ~最新式だなぁと思って、近づいたら、
なんと真っ赤なアラートが出て、「体温39度!」と出るじゃないですか。
ビックリして、思わず額に手を当てて見ましたが、
高熱が出ている気配はありません。高熱が出ているとき特有のふらふらした感じもないし。
ただ、よく見てみると「気温が高く、センサーが誤検知するので、そのままお通りください」だって・・・
あ~良かった。でも、一瞬ひやっとしました。
高温地帯の北関東、確かにこの日は37度以上気温があったんじゃないかと思います。
そりゃ、体温よりも気温が高いのですから、誤検知もしますよね。
で、気を取り直して、中に入ります。
先ほど、正面にあった門はちょっと写真が小さいのですが、
「入徳」という扁額が掲げられた入徳門。
そして、券売所を過ぎて、中に入って最初の門が
「学校」の扁額が掲げられた学校門があります。

その手前には、孔子像。

そうなんです、日本最古の大学とも言われる足利学校は
孔子の教え「儒学」を学ぶ学問所でした。
その名声はフランシスコ・ザビエルにより、海外にも紹介されていたそうです。
さて、学校門をくぐると、正面にあるのが孔子を祀る大成殿。
これが、長年修復工事中だったわけですが、
あれ、屋根は見えているけど、なにやら白いものが・・・

残念、全体の覆いはとれていたのですが、
まだ工事は完了していなかったみたいです。

とはいえ、フェンスは非常に低かったので、
手を伸ばして大成殿の全景をカメラに収めておきました。

ここで耳寄りなお話が。
タイトルにもある通り、工事が完了し、この週末から一般公開されたそうです。
しかも、9月7日まで普段は大人420円かかる入園料が無料に。
我が家はちょっとフライングでしたね。
さて、大成殿は参観できませんでしたが、
隣にある方丈と、その前にある庭園はなかなか見事です。


元々この場所は、明治以降小学校になっていたそうですが、
昭和57年に移転し、そのあと江戸時代の状態に復原したそうです。
なので、かやぶき屋根の建物ですが、中に入るとそれほど古さは感じませんでした。
この方丈に入ると、隣の大成殿がよく見えます。

そして、大成殿の修復工事中は大成殿に祀られていた孔子像は
この方丈の大広間に移されていました。
写真撮っちゃ駄目とは書いていなかったので、一応写真に。

方丈の背後にも、なかなか立派な庭園が設えられていました。

しかし、何度もこのブログで書きますが、
群馬から栃木にかけての東国武士の本場だったところ、
および旧鎌倉街道や旧中山道、日光例幣使街道などの街道沿いには
本当にいろいろな歴史的見所がたくさんあります。
さすがにいまは暑いし、コロナもあるので
この界隈をゆっくり散策するのはチト厳しい環境ですが、
軽井沢からは高速で1時間あまり。
いわゆるマイクロツーリズムの範囲内です。
もう少し涼しくなったら、まだまだいろいろ探索してみたい、
好奇心をそそられるエリアだと言うことを、再認識しました。
次は、栃木市と館林かな。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 松川渓谷の八滝に行ってきた (2020/09/08)
- 足利学校大成殿の平成・令和の大修理が終了で、無料公開中 (2020/08/29)
- 北志賀竜王・SORA terraceに行ってみた (2020/08/22)