朱鷺
しかし、暖かいにもほどがあります。
今日の軽井沢の最高気温は、なんと驚きの20.8度!
これって、初夏の気温ですよ。
紅葉が終わり、そろそろ本格的な雪が降る時期の気温とは
思えません。
しかし、先週京都に行って、山ほど写真を撮ってきたのですが
全く整理が出来ていません。
なので、何かないかとひっくり返していたら、
そうなんです、ネタがないときにとため込んでおいた
この秋口ちょっと出かけたときの未公開ネタがたくさんありました。
当面、これを少しずつ小出しにしていきたいと思います。
まずは、佐渡の未公開ネタ、そして結構取っておきネタです。
実は、朱鷺を見てきました!
それも、ケージの中などではなく、実際に自然環境で生息している朱鷺。
そもそも、朱鷺を見に行こうと出かけたのが、トキの森公園にあるトキ展示資料館。

違った、トキ資料展示館でした。
ここは、ケージで飼育されている朱鷺を見ることが出来ます。

ここは去年も出かけたのですが、
なんかケージの下の方をのそのそと這い回る朱鷺を
ちょろっとだけ見ただけ。
こんなしっかり枝に止まっている朱鷺は見ることが出来ませんでした。
実はこの日、雨だったのですが、
雨だと羽を洗い流すために、活動的になるそうです。
鳥って、みんなそんな感じなのでしょうか?
我が家のガラ軍団は雨の日は開店休業ですが。
それはともかく、おかげではっきりと朱鷺を見ることが出来ました。

とにかくケージの中はじっとたたずむ朱鷺がたくさん。
良いものを見られました。
実はだんだん雨が強くなり、
傘を差していてもずぶ濡れになるような状態に。
なので、しばらく雨宿りがてら朱鷺を眺めていたのですが、
この人たち、雨の中微動だにしません。
なかなか不思議な生態です。
雨が少し小ぶりになったので、資料館を出て、次の目的地に向かおうとしたら
稲刈りが終わった田んぼの中に、なにやら白い大きな鳥が。
もしやと思って、デジカメを望遠一杯にしてみてみたら、
なんと朱鷺です!

これはビックリ。国産の朱鷺は絶滅してしまいましたが、
中国から譲り受け、繁殖した朱鷺が順調に数が増え、
かなり自然界にも放鳥しているとのこと。
なので、運が良ければ見られますよ、とは聞いていたのですが、
まさか本当に見られるとは思っていませんでした。
さらに車を進めると、さらに驚きの光景が。

なんとなんと、3羽もいるじゃないですか!
まさかこんなにたくさん見られるとは思っていませんでした。
あ、手前のはビニール袋ですよ。朱鷺じゃありません。

しかし、佐渡は朱鷺が住みやすい環境を守るために、
名産のコシヒカリを作るのにも可能な限りの減農薬、無農薬を実践しているとか。
そういえば実家で食べていた米は、ずっと佐渡の減農薬のコシヒカリでした。
こうした努力のおかげで、自然界でも朱鷺が生きられるようになったのでしょうね。

かつては、佐渡の大空をたくさんの朱鷺が舞っていたそうですが、
多くの方の努力で、そんな日が再びやってくるのも近いのかもしれません。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
今日の軽井沢の最高気温は、なんと驚きの20.8度!
これって、初夏の気温ですよ。
紅葉が終わり、そろそろ本格的な雪が降る時期の気温とは
思えません。
しかし、先週京都に行って、山ほど写真を撮ってきたのですが
全く整理が出来ていません。
なので、何かないかとひっくり返していたら、
そうなんです、ネタがないときにとため込んでおいた
この秋口ちょっと出かけたときの未公開ネタがたくさんありました。
当面、これを少しずつ小出しにしていきたいと思います。
まずは、佐渡の未公開ネタ、そして結構取っておきネタです。
実は、朱鷺を見てきました!
それも、ケージの中などではなく、実際に自然環境で生息している朱鷺。
そもそも、朱鷺を見に行こうと出かけたのが、トキの森公園にあるトキ展示資料館。

違った、トキ資料展示館でした。
ここは、ケージで飼育されている朱鷺を見ることが出来ます。

ここは去年も出かけたのですが、
なんかケージの下の方をのそのそと這い回る朱鷺を
ちょろっとだけ見ただけ。
こんなしっかり枝に止まっている朱鷺は見ることが出来ませんでした。
実はこの日、雨だったのですが、
雨だと羽を洗い流すために、活動的になるそうです。
鳥って、みんなそんな感じなのでしょうか?
我が家のガラ軍団は雨の日は開店休業ですが。
それはともかく、おかげではっきりと朱鷺を見ることが出来ました。

とにかくケージの中はじっとたたずむ朱鷺がたくさん。
良いものを見られました。
実はだんだん雨が強くなり、
傘を差していてもずぶ濡れになるような状態に。
なので、しばらく雨宿りがてら朱鷺を眺めていたのですが、
この人たち、雨の中微動だにしません。
なかなか不思議な生態です。
雨が少し小ぶりになったので、資料館を出て、次の目的地に向かおうとしたら
稲刈りが終わった田んぼの中に、なにやら白い大きな鳥が。
もしやと思って、デジカメを望遠一杯にしてみてみたら、
なんと朱鷺です!

これはビックリ。国産の朱鷺は絶滅してしまいましたが、
中国から譲り受け、繁殖した朱鷺が順調に数が増え、
かなり自然界にも放鳥しているとのこと。
なので、運が良ければ見られますよ、とは聞いていたのですが、
まさか本当に見られるとは思っていませんでした。
さらに車を進めると、さらに驚きの光景が。

なんとなんと、3羽もいるじゃないですか!
まさかこんなにたくさん見られるとは思っていませんでした。
あ、手前のはビニール袋ですよ。朱鷺じゃありません。

しかし、佐渡は朱鷺が住みやすい環境を守るために、
名産のコシヒカリを作るのにも可能な限りの減農薬、無農薬を実践しているとか。
そういえば実家で食べていた米は、ずっと佐渡の減農薬のコシヒカリでした。
こうした努力のおかげで、自然界でも朱鷺が生きられるようになったのでしょうね。

かつては、佐渡の大空をたくさんの朱鷺が舞っていたそうですが、
多くの方の努力で、そんな日が再びやってくるのも近いのかもしれません。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 夕暮れの北向観音 (2020/11/21)
- 朱鷺 (2020/11/19)
- 佐渡汽船の直江津航路、高速カーフェリー「あかね」の運航が昨日で終了 (2020/11/16)